社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【これからのブログについて】12月から試験までのブログ方針!🎵と今回のコラム!📃

当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつもご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回は当ブログの今後方針(これから試験まで)についてご紹介します。👏


それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次

書き方!🎵


1、試験までどれぐらいか?
試験までの日数を書きます。


2、社会福祉士の試験について
受験票の情報
試験とコロナについて
試験の注意について
私の勉強方法

などを一つ書いて行きます。(^-^)/


3、赤マル勉強
赤マルで勉強したことを書きます。



4、その他
勉強以外の最近あったこと!


皆さんのブログについて


適当に見ていたら、どこのひとをみたのか忘れるので、読書登録の場面で一番古くから登録している方から今日から見させていただいてます。(やめる宣言した日から更新された方を中心に。)


毎日10名ほどにさせていただきます。300人近くなので1ヶ月にだいたい皆さんのブログが見れるかな?と計算しています。(^-^)/



もちろん!登録されていない方もたまに見させていただきます。


更新頻度!📃


更新は気ままにやるのでいつかはわかりませんが、よろしくお願いたします。👏


こんな感じてブログを経営したいたなと思っています。(^-^)/


ここからは今回のコラム!

1、試験までのカウトダウン🍀


社会福祉士の試験まで69日
精神保健福祉士の試験まで68日


2、社会福祉士の試験について✨


赤マル勉強ってなに?と思った方もいらっしゃるかも知れないので今回は赤マルでの勉強方法として簡単に説明します。👏


初めて読んでいる方のなかで今回初めて受ける学生さんはそろそろ卒論や就活が終わって一息しているころかな?と思います。

また、社会人のかたも仕事しながらの勉強は大変だと思います。


まだ講義や単位で忙しい。
内定先の研修がある。
試験不合格で内定取り消しとかある所に内定先がある。


勉強のモチベーション!
本を見ていたら、眠くなる。
自分ひとりでしているとやる気がでない!


これらの解消方法として赤マルがあります。( ☆∀☆)


ポイント1
忙しいときでも通学や通勤の電車や講義の合間の空き時間やお昼休みにスマホがあればできます。(あの重たい本を開かなくてもいい。✌️)



ポイント2

何人勉強しているかわかるので、わたしも頑張ろうとなる。
今日何問といて何問間違えたかの記録!


ポイント3


解説が詳しい!
一つ一つの選択肢になぜそれが間違えているのかの理由や数字は最新のものがある。
不適切問題は省いてくれている。もしくは補足説明がある。


ポイント4


模擬試験が1回分ついてくる!(まだやつていないけど。)


注意としては7年分ありますが、もうこんな時期なので忙しい人は新しい問題年度の3年から4年分を重点的に間違えわなくなるまで解きましょう!


余裕がある方やいけそうだなと思う方はもちろんあとの古い年度もやってみましょう!



どっちにしても試験が近いのでいまからやる方はテストモードという時間を計測しながらやるといいですよ!🎵



簡単に赤マルの勉強について説明しましたが、こちらの記事でさらに詳しく書いてあるので、こちらも参考していただけたら、嬉しいです。(^-^)/

使い方!関連1
sw-challenge.hatenablog.com
sw-challenge.hatenablog.com

使い方!関連2
sw-challenge.hatenablog.com



3、11月26日から11月29日までの赤マル勉強の報告!


・不正解モード(一回目&二回目で間違えた問題と二回目で初めて間違えた問題)
・トレーニングモード(時間を計測しない方!)


11月26日

地域福祉の理論と方法(16問)
間違えた問題数:7問



11月27日

就労支援サービス(3問)
間違えた問題数:1問

更生保護制度(9問)
間違えた問題数:3問



11月28日

高齢者に対する支援と介護保険制度(17問)
間違えた問題数:4問



11月29日


社会理論と社会システム(11問)
間違えた問題数:4問

現代社会と福祉(11問)
間違えた問題数:5問




4、その他


医療事務についてお話します。

診療報酬請求事務能力認定試験の講座に電子カルテとかいれるのか迷いましたが、あとで変えれるそうなのでまずは診療報酬請求事務能力認定試験の講座とその対策講座のみの勉強だけにとりあえずしました。


1月からスタートですが、週に1回なので社会福祉士の試験にはあまり影響はありません。


先日講座の前なれるための講座に参加しました。

まだ、きちんとした講座ではなかったのでひとりでしたが、先生が就活についてお話してくれたり、私の地元で就職された先輩いるとかいろいろ一対一でお話を聞けました。(^-^)/


今回は時間によって診察の料金が変わることを勉強しました。


そのなかでも一番びっくりしたことは診療所(一般的にクリニック)での料金でした。


診療所の平日の夜(18時いこう)や土曜日の12時(クリニックなどによる。)では診察の時間内でも加算している診療所があるということを学びました。


知らなかった!🎵


なのでこれからクリニックにいくときは時間をきにしないとなとめちゃくちゃ勉強になりました。


(診察券を受付に出した時間なのでその時間までに出していれば混んでいて時間を越えていてもOKみたいですよ!)
(また病院はこれはないのでクリニックだけになります。)

最後に!📃


こんな感じて更新するときには書いて行こうかな?と思っています。


ぼちぼち勉強の合間に楽しく更新していけたらいいなと思っています。


これからもよろしくお願いします。\(^_^)/


今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【お久しぶりです。🎵】最近のご報告と医療事務についていろいろ迷っています。

当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!お久しぶり見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。



ブログについてと医療事務についていろいろ迷っていることと、最近の赤マル勉強のご報告をさせていただきます。👏


それでは、いってみましょう。(^-^)/


目次

お久しぶりです。🎵


やめる宣言をしてから10日経ちましたが、いろいろコメントやブックマークありがとうございました。\(^-^)/


辞めてみてブログってあらためてつながりがあっていいな!と感じました。(^-^)/


赤マルの勉強頑張ってくださいとか新たな挑戦する医療事務も頑張ってくださいとか

社会福祉士の合格報告を楽しみにしています。


など暖かい言葉をいただき、本当に嬉しかったです。🙋


そこで思ったのですが、別にやめなくてもときどき更新するスタイルにしたらよかったな!と思いました。


なのでまだ方針が決まっていなのですが、


来月からときどき赤マルの勉強の解いた問題の数とそれと一緒に何回に分けて社会福祉士の試験情報とか自分の勉強方法など発信していこう!と考えています。


問題をブログに載せるとか毎日の更新していると、また勉強ができなくなりそうなので、そういうスタイルでいくことをこの辞めていた期間に考えていました。🎵


皆さんのブログについてはこれは更新したときに一気に読むと大変?(また勉強できない)なのでコメントやブックマークを優先的に読ましていただききます。(一回につき5件とかに決めて。)


また読書登録が多いため、かなり時間がかかりますが、一応すべての読書の皆さんのブログを読ませていただのでよろしくお願いします。\(^-^)/



詳しいブログの方針は次回に発表しようかな?と考えています。🎵(まだきちんと決めていません。)


赤マルの最近のご報告!📃


福祉行財政と福祉計画、社会理論と社会システムの2周目が終わりました。(1日15問以上はといたので3日で終わりました。)


今は1回目&2回目に間違えた問題と2回目に初めて間違えた問題を問いています。🎵


半分ぐらい解きましたが、やっと正解した所もありますが、まだまだ覚えていないみたいで、間違えているの問題も多々あります。(^_^;)))


1日に15問から30問近くまでといてどんどん進めています。🎵


医療事務について!Σ( ̄□ ̄;)


医療事務についてこの辞めた期間に考えました。


通学だと以下の会社があることがわかりました。🎵

ニチイさんとヒューマンアカゼミーさんと日本医療事務協会さんです。


日本医療事務協会は梅田しかなく、ちょっと通いに(さめて天王寺だったらいけたけど。南の方なので。)くく、ぱすをしました。


医療事務の紹介した本のなかで診療報酬請求事務能力認定試験というのが正社員にお役にたつということを知りました。


私は最初はパートでしっかり生活リズムを整えて、

徐々になれてきて、いけそうなら正社員もやりたい!と考えています。🎵


ニチイさんとヒューマンアカゼミーに絞りましたが、


ニチイさんは一番とりたい診療報酬請求事務能力認定試験という試験がなくて、医療事務技能審査試験があるそうです。(反対に医療事務技能審査試験はヒューマンアカゼミーにはありません。)


そこで考えた結果ヒューマンアカゼミーにしょうかな?と考えて説明会に行って来ました。


ここでおすすめされた?プランでいま迷っています。\(^-^)/

プラン1

医療事務講座(医科)+受験対策コース


受験資格がとれるもの。
・診療報酬請求事務能力認定試験
・医科2級医療事務事務能力認定試験
・2級医療秘書実務能力認定試験


勉強は診療報酬請求事務能力認定試験に必要な講義とその試験の対策があるみたいです。


料金

教科書や11月30日キャンペーンの割引などふくめて26万円。


プラン2(これをとるならプラン3の方がいいみたいけど。)

医療事務講座(医科)+受験対策コースプラス電子カルテ


簡単にいうとプラス1の医療事務講座(医科)+受験対策コースに電子カルテの試験が入ってくるかんじのコースみたいです。


資格について

・プラン1医療事務講座(医科)+受験対策コースでとれる資格

・医療事務OA実務能力認定試験
電子カルテオペレーション実務能力認定試験

料金は約42万円(プラン1と同じで教科書とかも含む。)


プラン3

プラン1と2に医師実務作業補助者実務能力認定試験もついてくるコース。


医師実務作業補助者実務能力認定試験は医師が本来書くカルテを医師の指示にしたがって手伝いをするという比較的新しい資格らしいです。


資格について

・プラン1と2でとれる資格すべて
・医師事務作業補助者実務能力認定試験


料金は約50万円です。


ここで疑問?


本当に現場では電子カルテがとれる資格まで必要なのか?(病院によって機械とかちがうからどうなだろう。)


医師実務作業補助者実務能力認定資格試験で本当に募集があるのかやこれからの必要性とか。



というのも診療報酬請求事務能力試験はなんとく必要があるのはわかるけど


50万も出して電子カルテとか医師実務作業補助者実務能力認定試験までとってあまり意味なかったら時間やお金もったないと思っているからです。(自分的には診療報酬請求事務能力認定試験だけでいいのかな?と思っていますが。)


向こうは進めるのはわかりますが、本当の現場ではどうなのか?(パートいずれは正社員になりたいてすが。)教えてほしいです。!Σ( ̄□ ̄;)


また、教えてもらったプランは1月スタートですが、次の4月スタートやったら診療報酬請求事務能力認定試験がいまの点数表では一回しか受けれないそうです。(2年に一回の改定があるからです。)


最後に!\(^-^)/


今回はブログの今後についてと最近の赤マルのご報告と医療事務についてちょっと迷っていることについて書いてみました。


一回やめましたが、やっぱりいろいろつながることの大切さがわかったので、これからは不定期ではありますが、よろしくお願いします。🎵


また、医療事務のことについてもなにかアドバイスがあればブックマークやコメントで教えてくださいね❗



返事やコメント返しはあとになるかもしれませんが、必ず読みますのでよろしくお願いします。🎵



今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【皆さんに報告です。🙋】ブログをやめることになりました。(^_^;)))

当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

 

今回はブログの引退について書きます。!Σ( ̄□ ̄;)

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

 

目次

 

 

ブログ読むのが大変?

 

ブログを辞める理由その1としてブログ読むのが大変になってきたからです。

 

 

皆さんのブログは有益な情報ばかりでいつも楽しんで読んでいました。(就活とか英語とか旅行など。)

 

ブログを3月17日書き始めて8ヶ月経ちました。

 

最初は読者登録も少なくすらすらよめましたが、ありがたいことに300人近い方が登録してくています。

 

 

毎日読む量が多くなるにつれ、赤マルの勉強予定よりもできなくなったり、

 

お家でもどこかいくのもブログが気になったり生活に少し影響をきたしているからです。  

 

最近は携帯し過ぎて首がこっているな!と感じることもよくあります。!Σ( ̄□ ̄;)

 

 

早く社会福祉士の合格と医療事務の勉強に専念するため!\(^-^)/

 

もう1つの理由は就活に向けて医療事務になりたい!と思いました。

 

先日講座に参加するために説明会に行ってきて、より一層なりたい!と思って申し込みをしました。

 

まだ、講義は決めていませんが、社会福祉士の試験後に参加する予定です。

 

 

社会福祉士の試験はコロナで中止にならない場合は医療事務と一緒にあれば更に就活に有利になるかな?と考え絶対に受かりたいと思っています。\(^_^)/

 

 

もし、コロナで中止になったらその時点で医療事務にシフトするつもりです。(^-^)/

 

 

しかし、ブログをやっていると、書くのも時間かかるし、皆さんのブログを読むのに時間がかかってなかなか勉強できない状況です。

 

(1日に10問程度しか解けない現状で、後3ヶ月なので本当ならもう少し解きたい!と思います。)

 

ブログをやって良かったこと!( ☆∀☆)

 

赤マルの勉強を載せることで間違えた所や正解した所の理由を書くことでさらに勉強に深みができました。(^-^)/

 

皆さんに福祉について知っていただきました。

 

また、コメントやブックマークなどで応援しています!や頑張ってください!とかいただき、とても勉強の励みになりました。\(^_^)/

 

 

皆さんのお陰です!🎵

 

こういうことでブログを辞めることになりました。

 

8ヶ月記念を迎えれたのは皆さんがブログを見てくださることでとても励みになっていまた。

 

最初はこんなけも続けられないと思ってきしたが。(^_^;)))

 

本当に今までありがとうございました。\(^-^)/

 

 

感謝してもしきれません。🎵

 

 

このブログについて📕

 

このブログは更新しませんが、消しません。

 

なので社会福祉士の試験についてや福祉について理解しょう!や赤マル勉強方法などの知識や勉強として参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸

 

最後に!🎵

 

辞めるのか今までせんど迷いましたが、勉強や生活に影響していることや

 

新たに医療事務という資格勉強と就活することにむかってこれから忙しくなることを想像して決断しました。🍀

 

本当に今まで見ていただき、ありがとうございました。(^-^)/

 

ココまでこれたのは皆さんのご縁あったからです。

 

再開するかはわかりませんが、そのときにはご縁があればよろしくお願いしますね。(^-^)/

 

 

それでは、またいつか会いましょう。🙋

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目97ー3

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。




今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏



それでは、いってみましょう。(^-^)/


目次

注意事項⚠️

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。

1、第9問:2018年度💮福祉行財政問45📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問45
実施年度:2018年



問題文


福祉計画の策定に際して、相互の計画を一体のものとして作成することが法律で規定されているものを1つ選びなさい。


選択肢


1.市町村子ども・子育て支援事業計画と「教育振興基本計画」


2.都道府県介護保険事業支援計画と都道府県地域福祉支援計画


3.市町村老人福祉計画と市町村介護保険事業計画


4.市町村地域福祉計画と市町村老人福祉計画


5.市町村障害福祉計画と市町村障害者計画





















正解は3!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.市町村子ども・子育て支援事業計画と教育振興基本計画は調和です。
2.都道府県介護保険事業支援計画と都道府県地域福祉支援計画も調和です。
4.市町村地域福祉計画と市町村老人福祉計画も調和です。
5.市町村障害福祉計画と市町村障害者計画も調和です。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、計画を一体か調和なのかをもう一度整理して覚えておきたいですね🎵


もちろんその各選択肢についての根拠もしっかり赤マルの解説で確認して覚えておきたいですね。🤗


2、第10問:福祉行財政問47📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問47
実施年度:2018年


問題文


法律に基づく、福祉計画に定めるべき事項に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.市町村地域福祉計画では、社会福祉を目的とする事業に従事する者の確保又は資質の向上に関する事項を定める。


2.市町村障害者計画では、各年度における指定障害福祉サービス、指定地域相談支援又は指定計画相談支援の種類ごとの必要な量の見込みを定める。


3.都道府県介護保険事業支援計画では、介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込みを基に、市町村の介護保険料を定める。


4.市町村障害児福祉計画では、指定障害児入所施設等における入所児支援の質の向上のための事項を定める。


5.都道府県障害福祉計画では、各年度の指定障害者支援施設の必要入所定員総数を定める。






















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.都道府県地域福祉支援計画で定めます。
2.よく覚えていなかったです。
3.介護保険料を定めるのは市町村の介護保険事業支援計画です。
4.よく覚えていなかったけど、都道府県の都道府県障害児福祉計画?


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、福祉計画に定めるべき事項についての各選択肢が何の計画で何を定めるのかをしっかり理解して覚えておきたいですね🎵


3、第11問:福祉行財政問46📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問46
実施年度:2018年


問題文


福祉計画策定の一連の過程に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.第5期障害福祉計画(2018年度(平成30年度)開始)を作成するための基本指針では、ニーズ調査の実施方法としてデルファイ法が推奨されている。


2.市町村地域福祉計画の策定委員会の長は、当該市町村の住民の中から選出することとされている。


3.介護給付の適正化における介護給付費通知事業は、シングル・システム・デザイン法によって評価される。


4.第7期介護保険事業計画(2018年度(平成30年度)開始)を作成するための基本指針では、PDCAサイクルの活用がうたわれている。


5.内閣府は、市町村子ども・子育て支援計画の実施状況に関する政策評価を毎年実施している。





















正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.デルファイ法(アンケート調査)以外にも他の調査も必要です。
2.あまりよく覚えていなかったけど、住民の中から選出すると言う所が間違えている?
3.シングル・システム・デザイン法(単一)ではなく、複数の考え方が必要です。
5.よく覚えていなかったけど、毎年実施するのではない?


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、福祉計画策定の一連の過程についてのことを正解や不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


詳しい解説はこちら\(^-^)/

問45
sw-challenge.hatenablog.com

問47
sw-challenge.hatenablog.com

問46
sw-challenge.hatenablog.com


4、まとめ✏️


福祉行財政と福祉計画の2019年度の7問と2018年度の4問の計11問について勉強&考察をしました。👏


今日は5問間違えました。🤔


社会福祉施設等の費用の国や都道府県や市町村の負担をあまり覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))


平成31年地方財政白書の民生費についての具体的な数字のデータをよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))


各選択肢がいつできたのかや1990年の福祉関係八法改正以前か以後あまりよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))


第7期介護保険事業計画で開始&明確になったものを少しよく覚えていなかったのである程度絞れたけど間違えました。(^_^;)))


福祉行政における都道府県の役割や不正解の選択肢はどこの役割なのかあまりよく覚えていなかったのである程度絞たけど違えました。(^_^;)))


今日の間違えはほとんど知識が入っていなくて間違えました。


なので各問題の選択肢と赤マルの解説をしっかりよんでしっかり理解して覚えておきたいです!


その選択肢の理由以外の知識についてもできたらよんでおきたいです!


もちろん正解した所もあまりよく理由を覚えていなかったり、少し勘で答えたり、時間をかけて答えたりした所がありました。!Σ( ̄□ ̄;)


そういう所もしっかりした理由や理解しながらすらすら解けるようにして覚えて覚えておきたいです!




少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️


もしよろしければ、読書のあなたも赤マルで勉強&復習をするときはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸



今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋


番外編🌹


今日の私の赤マル勉強方法をおさらい!📃
良かったら、読んでくださいね🎵


前半
sw-challenge.hatenablog.com



中盤
sw-challenge.hatenablog.com


欲しかった商品が見つかるかも?🎵

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目97ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏



それでは、いってみましょう。(^-^)/


目次


注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。



1、第5問:2019年度💮福祉行財政問44📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問44
実施年度:2019年


問題文


平成31年地方財政白書」(総務省)における民生費に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.市町村の目的別歳出では、児童福祉費の割合が最も高い。


2.地方公共団体の目的別歳出純計決算額のうち、民生費は教育費に次いで多い。


3.市町村の性質別歳出では、人件費の割合が最も高い。


4.都道府県の性質別歳出では、扶助費の割合が最も高い。


5.都道府県の目的別歳出では、生活保護費の割合が最も高い。






















正解は1!

(2)結果💯


間違えました。
4を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目も間違えました。

 

しかも同じ選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)

 

次回はきちんと理解して正解したいです!

(4)感想📱


民生費における各選択肢の出費で都道府県や市町村などについて何が多いとかすくないとかのデータについてあまりよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、民生費における各出費について何が多いのかや間違えている選択肢の具体的にどれくらいなのかをだいたいの数字を覚えておきたいですね🎵


また、最新のデータもついれに覚えておきたいですね。🤗


2、第6問:福祉行財政問47📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問47
実施年度:2019年


問題文


福祉計画に関して、1990年(平成2年)の福祉関係八法改正より以前の記述として、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.「エンゼルプラン」が策定された。


2.障害福祉計画が障害者自立支援法に規定された。


3.「新ゴールドプラン」が策定された。


4.社会福祉施設緊急整備5か年計画が策定された。


5.地域福祉計画が社会福祉法に規定された。



















正解は4!

(2)結果💯


間違えました。
5を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目も間違えました。

 

違う選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)

 

次回はきちんと理解して正解したいです!

(4)感想📱


2.いつかは具体的に覚えていなかったけど、障害福祉計画が障害者自立支援法に規定は2000年以降?
3.いつかは覚えていなかったけど、新ゴールドプランは1990年よりも少しあと?


あとは全く覚えていなかったので適当に選んで間違えました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の政策&規定された年はいつなのかやその背景などもしっかり整理&理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第7問:福祉行財政問48📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問48
実施年度:2019年


問題文


第7期介護保険事業計画(2018年度(平成30年度)開始)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.「基本指針」において、第7期の第一号被保険者の保険料が全市町村で引き上げられた。


2.介護保険事業計画が、初めて地域包括ケア計画と位置づけられた。


3.地域包括支援センターが、創設されることになった。


4.市町村が実施主体となる地域支援事業が開始された。


5.「基本指針」において、医療法に規定される医療計画との整合性を確保することの重要性が明記された。






















正解は5!

(2)結果💯


間違えました。
4を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目も間違えました。

 

しかも同じ選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)

 

次回はきちんと理解して正解したいです!

(4)感想📱


1.よく覚えていなかったけど、たぶん違う?
2.第7期にはすでに設定されています。(いつかは覚えていなかったです。)
3.いつからか覚えていなかったけど、第7期よりも前に創設されていた。


4と5で迷ってあまりどっちもよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、正解の5の理由と4はどこが間違えているのかの理由をしっかり理解して覚えておきたいですね🎵


もちろん第7期介護保険事業計画についてのことを正解や他の不正解の理由はもちろんのそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗



詳しい解説はこちら\(^-^)/

問45&48
sw-challenge.hatenablog.com

問47
sw-challenge.hatenablog.com


4、第8問:ここから2018年度💮福祉行財政問42📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問42
実施年度:2018年


問題文


福祉行政における都道府県の役割に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.知的障害者福祉法の規定により、障害者支援施設に入所させる権限を持つ。


2.介護保険法の規定により、介護保険の保険者とされている。


3.「障害者総合支援法」の規定により、介護給付の支給決定を行う。


4.児童福祉法の規定により、障害児入所施設に入所させる権限を持つ。


5.老人福祉法の規定により、特別養護老人ホームに入所させる権限を持つ。





















正解は4!

(2)結果💯


間違えました。
1を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)
 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!


そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


2.介護保険の保険者は市町村と特別区です。
3.障害者総合支援法の介護給付の支給決定は市町村です。
5.特別養護老人ホームに入所させる権限は市町村です。


1と4で迷ってどっちが都道府県かよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、不正解の障害者支援施設に入所権限はどこなのかと正解の障害児入所施設に入所権限はどこなのかをしっかり都道府県か市町村なのか整理して覚えておきたいですね🎵


もちろんその他の不正解の選択肢もどこがやるのかをもう一度都道府県か市町村なのかを整理して覚えておきたいですね。🤗


それ以外の業務についても解説に載っているのでそれもよんでおきたいですね🎵


詳しい解説はこちら\(^-^)/


問42
sw-challenge.hatenablog.com


一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵


欲しかった商品が見つかるかも?✌️

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目97ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏


試験までのカウントダウン✨

社会福祉士の試験まで83日
精神保健福祉士の試験まで82日




それでは、いってみましょう。(^-^)/


目次

注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。


1、第1問:2019年度💮福祉行財政問46📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問46
実施年度:2019年


問題文


次の各計画の策定を規定している法律に、計画の実績について評価を行うと明記されているものを1つ選びなさい。


選択肢


1.市町村子ども・子育て支援事業計画


2.市町村障害者計画


3.市町村自殺対策計画


4.市町村介護保険事業計画


5.市町村老人福祉計画



















正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目は間違えましたが、今回は正解しました。(*´∀`)



なので次回もこのまま正解できるようにしておきたいです!

(4)感想📱


各選択肢の計画についてあまり計画の実績について評価がある計画がどれか自信がなかったけど、なんとく4かな?と思って答えられました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各計画の策定を規定している法律に評価を行うと明記されているのはどれかはもちろんのこと、各計画はどんな計画なのかの具体的な内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


2、第2問:福祉行財政問42📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問42
実施年度:2019年


問題文


地方公共団体に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.広域連合は、介護保険事業に関する事務を処理できないとされている。


2.都道府県が処理する社会福祉に関する事務は、機関委任事務である。


3.政令指定都市は、婦人相談所を設置することができる。


4.中核市の指定要件として、人口数は50万以上と定められている。


5.特別区を設置できるのは、都に限定されている。























正解は3!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目は間違えましたが、今回は正解しました。(*´∀`)



なので次回もこのまま正解できるようにしておきたいです!

(4)感想📱


1.広域連合は、介護保険事業に関する事務をおこなう?
2.機関委任事務は今は廃止されています。
4.具体的な中核市の人数は覚えていなかったけど、50万よりもちょっとすくない?
5.具体的な条件は覚えていなかったけど、都には限定されていない。


これらを理由に間違えを見極めました。



なのでもう一度赤マルの解説を読んで、4と5の数字や特別区の条件をしっかり理解して覚えておきたいですね🎵


もちろん地方公共団体に関することを正解や他の不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第3問:福祉行財政問45📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問45
実施年度:2019年


問題文


次の計画のうち、定めたとき、又は変更したときに内閣総理大臣に提出しなければならないものを1つ選びなさい。


選択肢


1.都道府県介護保険事業支援計画


2.都道府県子ども・子育て支援事業支援計画


3.都道府県障害福祉計画


4.都道府県老人福祉計画


5.都道府県における子どもの貧困対策についての計画





















正解は2!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


各選択肢の計画はどこに届けないといけないのかあまりよく覚えていなかったけど、うっすら内閣総理大臣に届けないといけないのは都道府県子ども・子育て支援事業支援計画かな?と覚えていたので答えられました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各計画はどこに届けないといけないのかそれぞれきちんと整理して確実に言えるように覚えておきたいですね。🤗


4、第4問:福祉行財政問43📖

(1)問題について📕


福祉行財政と福祉計画の問43
実施年度:2019年


問題文


次の社会福祉施設等の費用のうち、法律上、国が4分の3を負担することになっているものとして、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.婦人相談所の行う一時保護に要する費用


2.母子生活支援施設の母子保護の実施に要する費用


3.児童養護施殼の入所措置に要する費用


4.養護老人ホームの入所措置に要する費用


5.救護施設の入所措置に要する費用




















正解は5!

(2)結果💯


間違えました。
4を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)
 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!


そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


各施設の費用の国や市町村や都道府県の負担率についてや国が4分の3を負担するのはどれかなど全く覚えていなかったので適当に選んで間違えました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各施設の国や市町村や都道府県(国の負担しか書いてないのもあります。)それぞれの負担率についてだいたいの数字で覚えておきたいですね。🤗



詳しい解説はこちら\(^-^)/

問46
sw-challenge.hatenablog.com

問42&43
sw-challenge.hatenablog.com

問45
sw-challenge.hatenablog.com



一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵


ここで一息!✴️

今回はビスケットのご紹介です。🎵

お子さんのおやつに!
試験勉強の合間に!
お仕事のお疲れ様に!
親戚の集まりに!

いろんなシチュエーションにいかがですか?✌️


欲しかった商品が見つかるかも?( ☆∀☆)

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目96ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏


それでは、いってみましょう。(^-^)/

目次


注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。

1、第5問:2013年度💮福祉サービス問121📖

(1)問題について📕


福祉サービスの組織と経営の問121
実施年度:2013年


問題文


組織学習に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.組織学習は、新しいものを取り入れたり変革する過程を対象とするのであって、それが組織に定着する段階は対象としない。


2.ダブルループ学習とは、既存の枠組みとは異なる新しい可能性を探る組織学習の形態である。


3.組織学習論では、組織の偶発的、一時的な適応についても、組織学習としてとらえる。


4.組織学習では、試行錯誤や実験的取組により生み出される内的な知識獲得を重視し、他組織で成功したシステムの模倣は避ける。


5.医療・福祉事業のような非営利組織においては、営利組織に比較して組織学習の意義は低い。





















正解は2!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目は間違えましたが、今回は正解しました。(*´∀`)



なので次回もこのまま正解できるようにしておきたいです!

(4)感想📱


1.組織に定着する段階も対象?
3.一時的な適応ではなく、継続的?
4.他組織の経験を通じて有効な知識を得ることも大切?
5.非営利組織においても組織学習も必要です。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、組織学習についてのことを正解や不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗

2、第6問:福祉サービス問120📖

(1)問題について📕


福祉サービスの組織と経営の問120
実施年度:2013年


問題文


組織内コンフリクト(葛藤(かっとう)・対立)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.組織内のコンフリクトに対処する最も優れた方法は、葛藤の相手と顔を合わせないようにすることである。


2.組織内のコンフリクトによって、新しいアイデアが生まれることはない。


3.組織内のある当事者が他の当事者の目標達成手段を妨害する現象は、コンフリクトとは言わない。


4.組織内で集団業績に負の影響を与えるような過剰なコンフリクトは、組織にとって有害である。


5.組織を構成するグループ間の目標が一致しなくても、グループ間にコンフリクトが生じることはない。























正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.コンフリクトの解決は当事者同士が協力し合いが大切です。
2.コンフリクトによって、新しいアイデアが生まれこともあります。
3.当事者が他の当事者の目標達成手段を妨害することはコンフリクトになります。
5.組織を構成するグループ間の目標が一致しないことはコンフリクトになります。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、組織内コンフリクトの例やどういうことをいうのかを正解や不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第7問:福祉サービス問125📖

(1)問題について📕


福祉サービスの組織と経営の問125
実施年度:2013年


問題文


男女雇用機会均等法」におけるセクシュアルハラスメント及び「職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」におけるパワーハラスメントに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢



1.職場におけるパワーハラスメントには、上司から部下に対する行為だけでなく、同僚間、あるいは部下から上司に対して行われるものも含まれている。


2.職場におけるセクシュアルハラスメントは、業務を遂行する事業所内で起きたことを対象とするので、事業所外の行為は対象とならない。


3.事業主がセクシュアルハラスメント防止対策を講ずべき対象の労働者には、受け入れている派遣労働者は含まれない。


4.セクシュアルハラスメントの相談対応では、相談者と行為者の主張の不一致や、事実関係の確認が十分にできない場合であっても、第三者からの聴取は禁じられている。


5.職場におけるパワーハラスメントの予防や解決に当たっては、職員間で自発的に解決すべきものなので、事業主の関与は避けた方がよいとされている。
























正解は1!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


2.場所以外の場所であっても、労働者が業務する場所であれば対象となります。
3.労働者であれば正規労働者はもちろんパート、契約社員などの非正規労働者もふくまれます。
4.事実関係の確認ができないときは第三者から意見を求めることができます。
5.パワーハラスメントを解決するためには職員同士はもちろん事業主も取り組まないといけません。


これらを理由に間違えを見極めました。



なのでもう一度赤マルの解説を読んで、パワーハラスメントに関する決め方とか対象者などについてのことを正解や不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗

4、第8問:福祉サービス問124📖

(1)問題について📕


福祉サービスの組織と経営の問124
実施年度:2013年


問題文


サービスマネジメント論を基礎とした福祉サービスにおける管理運営に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.サービス利用者のニーズに応えるためには、マニュアル化や統率のとれた組織が重要であり、利用者に直接対応する職員に自律的な判断や行動を求めるべきではない。


2.サービスは、特定の場所において、特定の職員によって提供されることから、利用者が事前にサービスの質を予測することが容易である。


3.サービスは、それを提供して得られる成果が重要であり、サービス提供のプロセスをあまり重視する必要はない。


4.サービス提供においては、失敗や問題を未然に防ぐ体制が重要であって、失敗や問題が起きる可能性を前提とした取組は必要ない。


5.サービス提供のプロセスには、利用者も参加するため、利用者の参加の態度や行動によって、サービスの質が影響を受ける。


















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.マニュアルも大切ですが、利用者に直接対応する職員に自律的な判断や行動も大切です。
2.常に特定の職員がいるとは限らないし、同じ場所で常時サービスを提供するとは限らないです。
3.サービス提供のプロセスも大切です。
4.未然に防ぐことは困難なのでサービスを提供するうえで、リスクが発生することを頭にいれて置くことが大切です。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、福祉サービスの管理運営に関することを正解や不正解はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗

(5)この科目の現在の習熟度について🍀


52%になりました。🎵


ふくろう君が羽を少し広げてくれました。(^-^)/


この問題でこの科目&専門科目の2周目が終わりました。👏
次のブログより共通科目の福祉行財政と福祉計画に入ります。🎵


詳しい解説はこちら\(^-^)/

問121&120
sw-challenge.hatenablog.com

問125
sw-challenge.hatenablog.com

問124
sw-challenge.hatenablog.com



5、まとめ✏️


今日は法事があつて普段より勉強できませんでした。


福祉サービスの組織と経営の2014年度の4問と2013年度の4問の計8問について勉強&考察をしました。👏


今日は間違えはありませんでした。🎵


でもあっていても迷って答えたり、まあり具体的な理由は言えなかったり、詳しい説明まで覚えていなかったです。(^_^;)))


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、正解や不正解の理由やもう少し具体的な説明をできるようにそしてすらすら解けるようにしっかり理解して覚えておきたいです!✌️


少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️


もしよろしければ、読書のあなたも赤マルで勉強&復習をするときはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸




今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋


番外編🌹


今日の私の赤マル勉強方法をおさらい!📃
良かったら、読んでくださいね🎵


前半
sw-challenge.hatenablog.com


欲しかった商品が見つかるかも?✌️