社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目96ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏



それでは、いってみましょう。(^-^)/


試験までのカウントダウン✨

社会福祉士の試験まで84日
精神保健福祉士の試験まで83日


目次

注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。

1、第1問:2014年度💮福祉サービス問125📖

(1)問題について📕


福祉サービスの組織と経営の問125
実施年度:2014年


問題文


労働安全衛生管理の体制やメンタルヘルスケアの推進に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.労働安全衛生法に定める衛生委員会の委員構成は、事業者が任意に決めてよい。


2.メンタルヘルス不調により休業していた労働者の職場復帰については、個人情報保護のため、主治医以外の者がかかわってはならない。


3.事業者は、時間外・休日労働が一定時間以上で、疲労の蓄積が認められる労働者が申し出た場合は、医師による面接指導を行わなくてはならない。


4.心理的負荷による精神障害は、業務上災害を補償する労働者災害補償保険の支給対象とはならない。


5.一定規模以上の事業者が定期健康診断を実施した場合は、遅滞なく、その結果を所轄の保健所に報告しなければならない。





















正解は3!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目は間違えましたが、今回は正解しました。(*´∀`)



なので次回もこのまま正解できるようにしておきたいです!

(4)感想📱


1.あまり具体的なことは覚えていなかったけど、労働安全衛生法に委員構成が規定されています。
2.家族や職場の協力が必要です。
4.具体的な中身まではあまりよく覚えていなかったけど、認定基準に該当すれば、対象となります。
5.結果は健康診断を受けた本人に報告します。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、衛生委員会の委員構成や精神障害の労災認定要件についてもう少し具体的な内容までしっかり理解して覚えておきたいですね🎵



もちろん正解や他の不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


2、第2問:福祉サービス問120📖

(1)問題について📕


福祉サービスの組織と経営の問120
実施年度:2014年


問題文


PDCAサイクル(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Act:改善)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.PDCAのC(Check:評価)やA(Act:改善)の段階で得られた知見が、次の計画の立案に用いられることはない。


2.PDCAのA(Act:改善)の段階は、策定された計画に沿って業務を実行する段階を指す。


3.PDCAサイクルは、もともと行政評価の手法として開発された。


4.PDCAサイクルの考え方は、サービス業における業務改善には適用できない。


5.PDCAのC(Check:評価)の段階では、事実データに基づいて、計画と結果のズレを確認することが大切である。




















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.このPDCAサイクルを繰り返すことが質の向上につながります。
2.Actは計画との差異に対する処置を次にいかすことをしめします。
3.政府の評価ではなく、品質の維持や向上に向けての評価です。
4.PDCAサイクルの考え方は、すべての業務にあてはまります。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、PDCAサイクルについてのことを正解や不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第3問福祉サービス問123📖

(1)問題について📕


福祉サービスの組織と経営の問123
実施年度:2014年


問題文


人材の確保・育成に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.採用計画の立案に当たっては、社員の数という量だけでなく、資格や経験などの職業能力の質についても考慮する。


2.人事考課などの評価の結果については、苦情が出やすいため、フィードバックの面接は行ってはならない。


3.ハロー効果とは、評価者自身と反対の特性を持つ者を過大又は過小に評価するエラーのことである。


4.計画的な人事異動であるジョブ・ローテーションは、人材育成を目的としたものではない。


5.目標管理制度では、個人の嗜好に合わせて自由に目標を設定させなければならない。






















正解は1!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回は比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


2.人事考課などの評価の結果のためにフィードバックの面接も大切?
3.よく覚えていなかったけど、たぶん違う?
4.スキルアップのためにも計画的な人事異動も必要です。
5.自由に目標を設定ではなく、上司と職員両者納得した上で決めます。


これらを理由に間違えを見極めました。



なのでもう一度赤マルの解説を読んで、人材の確保・育成に関することを正解や不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


4、第4問:福祉サービス問124📖

(1)問題について📕


福祉サービスの組織と経営の問124
実施年度:2014年


問題文


福祉サービスの苦情対応、事故対応及び事故防止に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.介護保険制度上の居宅介護事業者は、利用者に対するサービス提供により事故が発生した場合に、市町村の指示があるまでは、必要な措置を講じてはならない。


2.社会福祉事業の経営者は、利用者からの苦情の解決を行政機関にゆだねなくてはならない。


3.運営適正化委員会は、福祉サービスに関する苦情について、事業者に改善を命じることができる。


4.介護保険施設における事故防止のための従業者に対する研修は、必ずしも定期的に実施することは求められていない。


5.介護保険施設は、事故が発生した場合又はそれに至る危険性がある事態が生じた場合に、その分析を通じた改善策を従業者に周知徹底する体制を整備しなければならない。






















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.事故が発生した場合には市町村ではなく、事業所が必要な措置を講じます。
2.経営者は利用者等からの苦情の適切な解決をしないといけない。
3.特にそういった規定はない?
4.定期的な教育や事故発生の防止の研修を実施する必要がある。



これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、福祉サービスの苦情対応や事故対応や事故防止などについてのことを正解や不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


詳しい解説はこちら\(^-^)/


問125&120
sw-challenge.hatenablog.com


問123&124
sw-challenge.hatenablog.com



一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵


ここで一息!📃

珍しい?卵たい焼きのご紹介です😆🎵🎵

お子さんのおやつにも!
昼食にも?!
勉強やお仕事のお疲れ様に!

いろんなシチュエーションにたべれそう?!🎵


欲しかった商品が見つかるかも?✌️