社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目64

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏


試験までのカウントダウン✨


社会福祉士の試験まで116日
精神保健福祉士の試験まで115日



それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次

注意事項⚠️



赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。


1、第1問:2014年度💮人体問2📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問2
実施年度:2014年


問題文


国際生活機能分類ICF)の基本的考え方と概要に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.生活機能と障害の構成要素は、環境因子と個人因子である。


2.ICFは、病気やその他の健康状態を病因論的な枠組みに立って分類したものである。


3.参加とは、生活・人生場面へのかかわりのことである。


4.背景因子の構成要素は、心身機能と身体構造、活動と参加である。


5.機能障害とは、個人が何らかの生活・人生場面にかかわるときに経験する難しさのことである。



















正解は3!

(2)結果💯


間違えました。
4を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


前回も間違えました。違う選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)

 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!

 

そして次回は正解したいです。


(4)感想📱


2.ICFは病気だけを考えた訳ではない?
5.この説明は参加制約の説明。


いつも参加とか活動の説明で解説を読んでいてもちょっと変えられるとどっちかな?と迷ってしまいます。(今回も)


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、ICFの参加や活動の説明などきちんと理解して覚えておきたいですね。🤗


2、第2問:人体問7📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問7
実施年度:2014年


問題文


リハビリテーション全般に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.医学的リハビリテーションには、作業療法士は関与しない。


2.精神科デイケアには、理学療法士の配置が必要である。



3.内部障害は、リハビリテーションの対象ではない。


4.包括的リハビリテーションには、薬物療法が含まれる。


5.健全な身体部位は、リハビリテーションの対象ではない。


















正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.医学的リハビリテーションには作業療法士は必要です。
3.生活機能の向上に内部障害もリハビリが必要です。
5.健全な部分もリハビリの対象となります。


2と迷いましたが、なんとか4を選べました。



なので2の精神科デイケアに必要な配置についてと他の選択肢もリハビリの対象やどんな職種が関わるのかなどをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第3問:人体問3

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問3
実施年度:2014年


問題文


糖尿病に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.自覚症状がなければ、糖尿病と診断されない。


2.診断には、尿糖の所見が必要である。


3.2型糖尿病では、インスリン療法を行わない。


4.現在、糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)は透析導入に至る原疾患の第1位である。


5.1型糖尿病では、インスリン療法と食事療法を併用しない。






















正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.理由は知らんけど、自覚症状は少ない?
2.隠れ糖尿病がある?
3.具体的な理由は覚えていなかったけど、インスリン療法を行う?
5.よく理由を覚えていなかったけど、インスリン療法と食事療法を併用する?


これらを理由に間違えを見極めました。


全体的になぜそのような答えになるのかは覚えていなかったのでもう一度赤マルの解説を読んで、理由や具体的な内容などを理解して糖尿病について覚えておきたいですね。🤗


4、第4問:人体問1📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問1
実施年度:2014年


問題文


人体の構造と機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.気管は食道の後方に位置する。


2.平滑筋は随意的に収縮できる。


3.ヘモグロビンは感染の防御にかかわる。


4.横隔膜は呼吸にかかわる。


5.アルブミンは酸素の運搬にかかわる。














正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.気管は食道の前方!
2.平滑筋は不随意?
3.ヘモグロビンは感染とは違う?
5.アルブミンは酸素の運搬とは違う?


あまり具体的に選択肢の要素が何に役に立つのかよく覚えていなかったけど、正解の選択肢がだけ覚えていました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の説明が何の役割をしているのかをきちんと理解して覚えておきたいですね。🤗



詳しい解説はこちら\(^-^)/

問2&7&1
sw-challenge.hatenablog.com


問3はすいません!前回のせてなかったみたいです。

5、まとめ✏️


人体の構造と機能及び疾病の2014年度の4問について勉強&考察をしました。👏


今日は1問間違えました。🤔


ICFの参加とか活動とか個人因子とかの言葉の意味を赤マルの解説を読んでいてもちょっと問題を変えられると間違えてしまう傾向があり、今回もまた間違えました。(^_^;)))


なのでいっぱい解いて解説を読んで時間がかかるかもしれないけど、一つ一つの言葉を確実にしっかり覚えておきたいです!


もちろん正解した所もこの選択肢の役割ってなんやったけ?とかリハビリのこの職種ってなんやったけ?など少し覚えていなかった所もありました。


そういう所もきちんと理解しておくためにもしっかり解説や選択肢を読んで覚え直しておきたいです!


少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️


もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸



今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋

今回はこちらのごちそうをご紹介します。👏


コロッケです。(*´∀`)
勉強中のおやつにも夕食にもいいですね。🎵

少しソースをかけて食べるのが好きです。🍀


欲しかった商品が見つかるかも?🌠

【楽しんできました!🥳】いつもの女友達と遊びに行きました。🤗

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。



今回は一昨日いつもの大学友達&ブログ友とお出かけに行ってきたのでそれについて書いていきます。👏



それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次

楽しみ!✴️


前日は楽しみだったので12時ぐらいに寝ました。(^-^)/

あ!早く明日にならないかな?と思いながら。🤗


当日の朝ごはん\(^o^)/


今回は麺以外(さすがに飽きました。(^_^;))))の物を食べることを考えていたので、

ヨーグルト(BIOのイチゴ味)とお父さんが出張で買ってきた東京バナナのイチゴ味とコーヒーで軽~く食べました。( ☆∀☆)


イチゴしか食べてないやん!笑


今回の行き先!📃


今回も前回(2回目)の場所で遊ぶことを決めていました。


もちろん着くまでのバス&電車でブログを読んでいました。(^o^)


合流!✌️


最寄り駅の改札口付近で待っていました。


私が着いてしばらくしてから彼女が来ました。


まずは二人ともおなかすいていたのでランチにしました。(*´∀`)

そこから一緒にとりあえず、ご飯を食べるために前のショッピングセンターまで移動しました。\(^_^)/

ご飯🍤


今回はさすがに麺以外の食べる所を探しました。🎵


トンカツや焼き鳥やお好み焼きなどあり、迷いしましたが、


今回はトンカツ屋に決定しました。👏

f:id:SW-challenge:20201014185621j:plain
トンカツ!


私はロースカツで彼女はヒレカツを頼みました。🎵


かつ以外にみそ汁とご飯とお漬物がついていて、かつの横には刻んだキャベツが添えてありました。🤗


とても量が多くて、食べられるかな?と思っていましたが、



カツはほとんど食べて、サラダは半分ぐらい、みそ汁はほとんど飲めました。


ご飯は半分少し残しました。


やっぱり朝ごはんを控えたのと、何よりもカツがおいしかったのでたくさん食べれました。\(^o^)/


お誕生日プレゼントと少しブラブラ😍

食べてから少しブラブラしながら彼女が買いたもの(シール)や


先月、彼女のお誕生日🎂だったので彼女が欲しい物を選んでもらって買いました。


ちなみに彼女はチョコレートが欲しかった見たみたいで、チョコレートを選んでいました。(*´∀`)(プレゼント用のリボンをつけてもらいました。( ☆∀☆))


スタバ☕


少し駅側に戻ってスタバに行きました。🎵


f:id:SW-challenge:20201014185729j:plain
大学芋のやつです。

スタバの大学芋のフラペチーノです。
これとバターミルクビスケットを二人で仲良く分けわけして食べました。🎵


大学芋のフラペチーノは、芋感がありました。


トンカツ食べた後のこれはめちゃくちゃお腹に来ました。(^_^;)))


飲むならこれ単品で飲むならちょうどいいかな?と感じました。🍀


芋関係のスイートポテトです。

そのあと少し運動がてらに私が欲しかった定期入れを買いにまたショッピングセンターに行きました。


良いものがありました。🤗


私が今まで使っていた定期入れは高校生の時に買ったもので、5年以上使っていてもうボロボロでした。


欲しいなと思っていたのでちょうどよかったです。

雑貨屋さんでスヌーピーの定期入れを買いました。


>

f:id:SW-challenge:20201014185117j:plain
スヌーピーの定期入れです。🎵
<>

f:id:SW-challenge:20201014185306j:plain
メガネ!
<">f:id:SW-challenge:20201014185219j:plain
裏です。

あとブログをみたり、書いたりするときに便利なブルーライトカットのだて眼鏡を買いました。


なんと!1000円(税抜きで)でした。めちゃくちゃ安!( ☆∀☆)


彼女も誰かにやる物を買っていました。(*´∀`)


再び駅の方へ\(^-^)/


そんなにすることがなかったので駅の近くのドトールでお話をしました。🎵


ドトールではさっぱりしたリンゴジュースを頼みました。


飲みながら最近あったことやこれからのことや次どうする?的なお話をしました。(^-^)/


あっという間に時間が過ぎて、もう帰る時間になりました。(^_^;)))



最後に二人とも御座候という回転焼きと私は泉北堂のパン、彼女は豚まんを駅前でそれぞれ欲しい物を買いました。👏


また、会おうね🎵


そして駅のホームで今日は楽しかったね!と言って電車を待ちました。


電車は正反対で彼女が先に乗りました。



動き出すまで手を振り続けました。🤚


あっという間に1日終わったな!って感じでした。(^_^;)))


もう次早く会いたいな!🎵


最後に🤗


やっぱりたまにはお友達とお話しながら買い物って楽しいですね。✨

いろいろこれからのことも相談できるし!


一人でぼっとーするのもいいけど!こうしてお友達と話して気分転換になりますね。(*´∀`)

あー。次も楽しみ!✌️



今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋



【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目63ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。



今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏




それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次


注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。


1、第5問:2015年度💮人体問5📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問5
実施年度:2015年


問題文


高齢者にみられる病態の特徴に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.皮膚の湿潤は、褥瘡の発症リスクとなる。


2.変形性膝関節症は、廃用症候群に属する。


3.感音難聴では、低い音から聞こえにくくなる。


4.記憶障害では、短期記憶よりも長期記憶が低下する。


5.フレイル(虚弱)は、慢性疾患の終末期の状態である。





















正解は1!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


2.あまりよく覚えていなかったけど、変形性膝関節症と廃用症候群はあまり関係ない?
3.感音難聴は高い音から聞こえにくくなる。
4.記憶障害は新しい記憶の短期記憶から低下します。
5.よく覚えていなかったけど、フレイル(虚弱)は、慢性疾患の終末期の状態と関係ない?


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、特に2と5の病態についてや他の選択肢もその病態の特徴について詳しい内容などをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


2、第6問:人体問3📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問3
実施年度:2015年


問題文


国際生活機能分類ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.障害を、社会環境から切り離して捉えている。


2.世界保健機関(WHO)により採択され、国際的に用いられている。


3.障害を機能障害、能力障害、社会的不利に分類したものである。


4.健康状況とは、課題や行為の個人による遂行のことである。


5.対象は、障害のある人に限られる。






















正解は2!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.障害を切り離して考えていません。
3.この説明は現在のひとつ前の国際障害分類ICIDHです。
現在ではICFの「心身機能・身体構造」「活動」「参加」に分けられています。
4.この説明は活動の説明です。
5.対象は障害のある人に限らず、全国民に対象となっています。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、国際生活機能分類ICFの考え方や対象者や分類方法などを具体的な内容までしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第7問:人体問7📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問7
実施年度:2015年


問題文


精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)の「躁病エピソード」に記載されている症状はどれか。正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.幻覚


2.睡眠過多


3.易怒的


4.疲労


5.強迫行為


















正解は3!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


5.強迫行為の診断は強迫症の診断に入っています。

5以外の間違えの選択肢はよくわかりませんでしたが、なんとなく載っていない?


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、躁病エピソードの診断基準とは何かと他の選択肢はどういう意味があるのかなどの具体的な詳しい解説をしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗

(5)この科目の現在の習熟度について🍀


57%になりました。🤗
ふくろう君が少し羽を広げてくれました。(*´∀`)


問5
sw-challenge.hatenablog.com

問3&7
sw-challenge.hatenablog.com


4、まとめ✏️


人体の構造と機能及び疾病の2016年度の3問と2015年度の4問の計7問について勉強&考察をしました。👏


今日は1問間違えました。🤔


身体の成長の中で体重と身長で何歳までにどれぐらいになるのかをあまり覚えていなかったので迷って間違えました。(^_^;)))


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、だいたいの身長と体重の変化を理解して覚えておきたいです!


もちろん正解した所も理由を言えなかったり、なんとなくこれかな?と適当に選んでいる所もありました。


そういう所の具体的にどう間違えているのかやどうしてそういう理由になるのかを理解して覚えておきたいです!


少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️


もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸


今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋


番外編🌹


今日の私の赤マル勉強方法をおさらい!📃
良かったら、読んでくださいね🎵


前半

sw-challenge.hatenablog.com



エネルギーチャージ( ☆∀☆)


今回は蓬莱本舗の豚まんです。
手土産にもぴったり!✨(調べたら551と本舗は違うみたいです。知らんかった!)

お昼ご飯やおやつにも!
少し小腹が空いたら食べたくなりますね。🤗
私は豚まんにはからし苦手なのでお醤油をすこし垂らします。(^_^;)))


欲しかった商品が見つかるかも?🌠

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目63ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏



それでは、いってみましょう。(^-^)/


試験までのカウントダウン✨

社会福祉士の試験まで117日
精神保健福祉士の試験まで116日


目次

注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。


1、第1問:2016年度💮人体問1📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問1
実施年度:2016年


問題文


身体の標準的な成長・発達に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.乳歯は、生えそろうと32本になる。


2.体重が出生時の約2倍になるのは、出生後3~4か月である。


3.リンパ系組織が成長のピークとなるのは、乳幼児期である。


4.器官が形成され始めるのは、受精後24週以降である。


5.身長が出生時の約2倍になるのは、2歳前後である。





















正解は2!

(2)結果💯


間違えました。
5を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)

 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!

 

そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


1.32本はえるのは大人の歯です。
3.リンパ系組織の成長は思春期ぐらい?
4.器官の形成は受精後の始めごろ?


2と5の成長についてはどれぐらいで成長するのとかよく覚えていなかったので迷って5を選んでしまいました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、全体的に各選択肢の成長についてしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗

2、第2問:人体問4📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問4
実施年度:2016年


問題文


感染症に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.疥癬(かいせん)の他者への感染を予防するために、患者の使用した食器の消毒を行う。


2.結核は、空気中に浮遊する病原菌を吸入することで感染する。


3.デング熱は、マダニを介して感染する。


4.C型肝炎ウイルスの感染予防には、ワクチンが実用化されている。


5.ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、水や食べ物を通して感染する。






















正解は2!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.疥癬はマダニで、皮膚や寝具などによって感染するが、食器はあまり関係ない。
3.デング熱はデングウイルスを持った蚊に刺されることで感染します。
4.ワクチンがあるのはB型です。C型はワクチンはありません。
5.HIVはウイルスに感染した母乳や血液などから感染しますが、水や食べ物は関係ありません。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の感染症の特徴やどんな対策をしたらいいのかなどをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第3問:人体問2📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問2
実施年度:2016年


問題文


加齢に伴う生理機能の変化に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.収縮期血圧拡張期血圧の差は縮小する。


2.聴力は高周波音域から低下する。


3.流動性知能は維持される。


4.体重に占める水分の割合は増加する。


5.肺活量は維持される。

















正解は2!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.拡張期血圧(最低血圧)はそのままですが、収縮期血圧(最高血圧)が上昇するの2つの差は広がります。
3.流動性知能(新しいことを覚えるなど)は30歳ごろから低下します。また高齢まで維持されるのは結晶性知能です。
4.加齢になると水分量は減ります。
5.加齢になると肺の機能が低下するため肺活量も低下します。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、加齢になると水分や肺の機能や血圧などの変化がどうなるのかを理解して覚えておきたいですね。🤗



詳しい解説はこちら\(^-^)/

問1&2
sw-challenge.hatenablog.com


問4
sw-challenge.hatenablog.com



4、第4問:ここから2015年度💮人体問6📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問6
実施年度:2015年


問題文


食中毒に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.黄色ブドウ球菌は、ベロ毒素を産生する。


2.食中毒の原因には、化学物質は含まれない。


3.アニサキス症は、冷凍処理では予防できない。


4.腸管出血性大腸菌O-157の感染予防には、食品の加熱処理が有効である。


5.ノロウイルスに汚染された衣類の消毒には、アルコール消毒が有効である。


















正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.よくわかりませんでしたが、ベロ毒素が違う?
2.食中毒は科学物質が含まれている?
3.アニサキス症は冷凍と加熱で対策できる。
5.正しい答えはわかりませんでしたが、アルコール消毒ではない。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の食中毒についての主な原因やどんな対策をしたらいいのかやなどの具体的な内容までしっかりと理解して覚えておきたいですね。🤗


詳しい解説はこちら\(^-^)/


問6
sw-challenge.hatenablog.com


ここでひとまず休憩!✌️


今回はとちおとめを使った?バームクーヘンのご紹介です。🎵


親戚のお土産にも、職場のお土産にも便利そう!!( ☆∀☆)


もちろん試験勉強やお仕事などの疲れた時に食べるもいいですね。(*´∀`)

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね。🎵


欲しかった商品が見つかるかも?\(^o^)/

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目62

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。



今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏


その前に赤マルサイトで本日から模擬試験を受けられるようになったようです。( ☆∀☆)


わたしはもう少しあとに受けようかな?と考えていますが、


皆さんもぜひ受けてくださいね🎵(なお模擬試験を受けるためには本申し込みを終えないとできません。ご注意くださいね(T-T))


試験までのカウントダウン✨

社会福祉士の試験まで118日
精神保健福祉士の試験117日


それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次

注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。

1、第1問:2016年度💮人体問7📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問7
実施年度:2016年


問題文


精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.多軸診断システムを用いている。


2.作成したのは世界保健機関(WHO)である。


3.精神障害を内因性、心因性という名称で分類している。


4.操作的診断基準によって診断する。


5.身体疾患の診断基準も掲載している。


















正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.多軸診断システムはDSM-5の前の診断基準です。現在は廃止されています。
2.このDSM-5を作ったのはアメリカの学会です。
3.どういうやつで分類しているのか覚えていないなかったけど内因性、心因性ではない?
5.精神科領域以外は記載されていません。



これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、DSM-5は誰が作ったのかどんな診断基準なのかなど内容の詳しいことまで理解して覚えておきたいですね。🤗


2、第2問:人体問5📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問5
実施年度:2016年


問題文


生活習慣病に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.発症に生活習慣の関与が強いのは、2型糖尿病よりも1型糖尿病である。


2.身体活動レベルの増大は、生活習慣病の発症リスクを上げる。


3.アルコール摂取量は、メタボリックシンドロームの診断基準に含まれる。


4.喫煙は、膀胱がんの危険因子の一つである。


5.生活習慣病の発症に、遺伝要因は関与しない。


















正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.2型は生活習慣でなりやすい。1型は直接生活習慣に関係ない?
2.身体活動レベルの増大はむしろ生活習慣病のリスクを下げる。
3.メタボリックシンドロームの診断基準にアルコールは入っていません。
5.生活習慣病の原因として遺伝はありそう?


これらを理由に間違えを見極めました。


なので生活習慣病の原因やメタボリックシンドロームの診断基準の具体的な中身や糖尿病の種類など具体的な詳しい内容まで理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第3問:人体問3📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問3
実施年度:2016年


問題文


心臓の正常解剖に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.冠静脈洞は左心房に開口する。


2.肺静脈の中の血液は静脈血である。


3.上大静脈と下大静脈は左心房に開口する。


4.右心房と右心室の間の弁を僧帽弁という。


5.冠状動脈は大動脈起始部より分岐する。

















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.静脈は右の心房に帰ってきます。
2.肺静脈の血液は肺から新鮮な酸素を運んでくるため動脈血です。
3.上大静脈と下大静脈は右の心房です。
4.右心房と右心室の間の弁を三尖弁。
説明の僧帽弁は逆の左の間の弁です。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、血液の流れや心臓の仕組みなどを具体的なことについても理解して覚えておきたいですね。🤗

4、第4問:人体問問6📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問6


問題文


レビー小体型認知症に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.臨床診断に用いる中核的特徴にパーキンソン症状がある。


2.幻覚症状の中では幻聴が最も多い。


3.米国人によって提唱された疾患である。


4.レビー小体は主に脊髄に蓄積する。


5.前頭側頭型認知症とも呼ばれる。






















正解は1!

(2)結果💯


間違えました。
3を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃

一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)

 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!

 

そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


2.幻視です。
4.脊髄ではなく、脳
5.別名前頭側頭型認知症なのはピック病です。


3と1で迷ってわからなかったので適当に3を選んでしまいました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、レビー小体型認知症の症状や特徴や誰が作ったのかなどをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


詳しい解説はこちら\(^-^)/

問7&6
sw-challenge.hatenablog.com

問5
sw-challenge.hatenablog.com

問3
sw-challenge.hatenablog.com




5、まとめ✏️


今日はいつもの大学時代の女友達と遊んでいたので問題は以上となります。


人体の構造と機能及び疾病の2016年度の4問について勉強&考察をしました。👏


今日は1問間違えました。🤔


まだ認知症の問題が覚えていなかったのでレビー小体型認知症の特徴や誰が提唱したのか覚えていなかったので間違えました。(^_^;)))


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、認知症(レビー小体型認知症)について特徴や症状誰が唱えたのかなどのを中心に理解して覚えておきたいです!


もちろん正解した所もなんとなくこんな感じかな?とかこの選択肢の説明文まだ書けない所がありました。


そういう所もきちんとした理由や理解で説明ができるようにしっかり覚えておきたいです!


少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️


もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸



今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋

今日のご紹介です。\(^o^)/


スタバの味をおうちでゆつくりと勉強のお供やお仕事のお疲れの一杯として飲むのもいいですね。🎵(キャラメルマキアートです。)


欲しかった商品が見つかるかも?

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目61ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。



今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏



それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次


注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。


1、第5問:人体問2📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問2
実施年度:2017年


問題文


人体の各器官に関する次の記述のうち、解剖学的に正常なものを1つ選びなさい。


選択肢



1.大腸は空腸と回腸に分けられる。


2.右肺は2つの肺葉からなる。


3.胃は横隔膜の上にある。


4.頸動脈は体表から触知できる。


5.頸椎は12個の骨で構成される。
















正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.この説明文は小腸の内容の一部の説明です。
2.2つの肺胞は左です。右は3つあります。
3.横隔膜は肺の下にあります。また、胃の上に横隔膜があります。
5.よく覚えていなかったかったです。


4が正解なのがわかったので答えられました。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、5の骨の仕組みや他の選択肢も各器官についても詳しい具体的な説明も覚えておきたいですね。🤗


2、第6問:人体問7📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問7
実施年度:2017年


問題文


廃用症候群に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.起立性低血圧が起こりやすい。


2.高齢者では起こりにくい。


3.急性期リハビリテーションで離床を早期から行うことで起こりやすい。


4.関節拘縮は起こりにくい。


5.筋の萎縮は起こりにくい。


















正解は1!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


2.廃用症候群は、過度の安静などによっておこります。高齢者は動かないので起きやすい?
3.早期からリハビリで体を動かすことで予防になります。
4.一定の期間関節を動かさないことで筋肉は萎縮します。
5.筋を使用しないことで萎縮がおこります。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、廃用症候群の起こりやすいことや予防方法などをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第7問:人体問3📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問3
実施年度:2017年



問題文


世界保健機関(WHO)の活動に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.国際疾病分類であるICIDHを策定した。


2.憲章前文の中で健康とは、身体的、精神的、社会的、政治的に良好な状態であると定義した。


3.リハビリテーションという言葉を初めて用いた。


4.健康寿命とは、健康上の問題で制限されることなく仕事ができる期間と定義した。


5.アルマ・アタ宣言では、プライマリヘルスケアの重要性が示された。

















正解は5!

(2)結果💯


間違えました。
4を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)

 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!

 

そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


1.ICIDHは国際障害分類(古い)
国際疾病分類は「国際疾病分類ICDです。
2.政治的は入っていません。
3.世界保健機構は1980年にこの言葉を使っていますが、リハビリテーションという言葉はいつかは覚えていなかったけど、もう少し古い?


4は仕事ができる期間という言葉が間違えているの知っていたはずなのに急いで飛ばしよみして選んでしまいました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、落ち着いて解いたり、世界保健機関の定義や策定したことや示したことなど具体的な詳しい内容も覚えておきたいですね。🤗


4、第8問:人体問6📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問6
実施年度:2017年


問題文


精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)において、「統合失調症」と診断するための5つの症状に含まれているものはどれか。正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.不眠または過眠


2.抑うつ気分


3.まとまりのない発語


4.観念奔逸


5.強迫行為




















正解は3!

(2)結果💯


間違えました。
4を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)

 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!

 

そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


1.大うつ病性障害の診断です。
2.統合失調症の診断ではない?
5.統合失調症の診断ではない?何度も確かめないと不安になる症状があります。


4は含まれている?ような気がして選んでしまいました。(本当には含まれていない)


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、統合失調症の診断基準には何があるのかや各選択肢がなんの診断基準なのかや各選択肢の具体的な言葉の意味などについて詳しい内容まで覚えておきたいですね。🤗



詳しい解説はこちら\(^-^)/

問2&3
sw-challenge.hatenablog.com

問7&6
sw-challenge.hatenablog.com



5、まとめ✏️


人体の構造と機能及び疾病の2018年度よ1問と2017年度の7問の計8問について勉強&考察をしました。👏


今日は2問間違えました。🤔


1問目はWHOの定義や何をメインに唱えているのかまだ覚えていなかった所があったので間違えました。(^_^;)))


2問目は精神疾患の診断・統計マニュアルの統合失調症の診断基準や各選択肢がなんの診断なのかあまり覚えていなかったので間違えました。(^_^;)))



なのでこの2問は定義や診断基準などを選択肢だけではなく、解説の具体的な内容できちんと理解して覚えておきたいです!


もちろん正解した所もまだ理由を言えなかったり、なんとなくで答えている所もありました。


そういう所もきちんとした理由を覚えるためにもう一度赤マルの解説を読んで、理解して覚えておきたいです!


少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️


もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸



今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋


番外編🌹


今日の私の赤マル勉強方法をおさらい!📃
良かったら、読んでくださいね。



前半

sw-challenge.hatenablog.com

最後に食べ物のご紹介です。🎵


今回は吉野家の牛丼です。
牛丼で勉強やお仕事の疲れをとるのもいいんですね。( ☆∀☆)

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目61ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏


試験までのカウントダウン✨

社会福祉士の試験まで119日
精神保健福祉士の試験まで118日



それでは、いってみましょう。(^-^)/




目次


注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。

1、第1問:2018年度💮人体問5📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問5
実施年度:2018年


問題文


高血圧に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.本態性高血圧(一次性高血圧)は、高血圧全体の約50%を占める。


2.血液透析の導入の原因の第1位は、高血圧性腎硬化症である。


3.高血圧の合併症に脳血管障害がある。


4.高血圧の診断基準は、収縮期(最高)血圧160mmHg以上あるいは拡張期(最低)血圧90mmHg以上である。


5.続発性高血圧(二次性高血圧)の原因の第1位は、内分泌性高血圧である。



















正解は3!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.本態性高血圧がほとんどの高血圧?
2.透析の原因は糖尿病性腎症?
3.この通り。
4.収縮期(最高)血圧は140。拡張期(最低)血圧90です。
5.よくわかりませんでした。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、5の間違えの理由や高血圧の多い順番など高血圧について詳しい内容まで理解して覚えておきたいですね。🤗


詳しい解説はこちら\(^-^)/

問5
sw-challenge.hatenablog.com



2、第2問:ここから2017年度💮問1

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問1
実施年度:2017年


問題文


標準的な身体の成長と発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.生後6か月までに、乳歯が生えそろう。


2.生後6か月までに、大泉門は閉鎖する。


3.生後2か月までに、首がすわる。


4.生後3か月までに、座位保持ができる。


5.生後18か月までに、一人で歩くことができる。


















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.6ヶ月は生え始めるときです。
2.いつかは覚えていなかったけど、もう少しあと?
3.あまり具体的な生後の月は覚えていなかったけど、もう少しあと?
4.こちらも具体的な生後からの月は覚えていないけど、もう少しあと?



これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の発達について具体的にいつどうなるのかを覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第3問:人体問5📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問5
実施年度:2017年


問題文


肢体不自由となる疾患に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動失調を主体とする変性疾患である。


2.分娩時の高酸素血症は、脳性麻痺の原因となる。


3.遺伝性の脊髄小脳変性症では、歩行障害は起こらない。


4.デュシェンヌ型筋ジストロフィーでは、呼吸困難が初発症状である。


5.脊髄損傷では、排尿障害が起こりやすい。



















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


2.高酸素血症ではなく、低酸素血症
3.歩行障害がある?
4.筋肉が低下で気がつく。


1と5で迷いましたが、なんとか5を選べました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、5の疾患の特徴や各選択肢の疾患についても詳しい内容まで理解して覚えておきたいですね。🤗


4、第4問:人体問4📖

(1)問題について📕


人体の構造と機能及び疾病の問4
実施年度:2017年



問題文


高齢者に多くみられる病態に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.老人性難聴では、低音領域から聴力が低下する。


2.脱水になると、脈拍が少なくなる。


3.葉酸が不足すると、味覚障害が生じる。


4.栄養過多は、褥瘡の発生要因になる。


5.甲状腺機能低下症は、浮腫の原因となる。



















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.聴力低下は高音の領域より低下します。
2.逆に脈拍は多くなる。
3.味覚障害亜鉛不足
4.褥瘡の原因の一つとして栄養状態の低下(栄養過多の反対)がある。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、高齢者に多い病気などを各選択肢やその詳しい解説から理解して覚え覚えておきたいですね。🤗

(5)この科目の現在の習熟度について🍀


30%になりました。🎵
ふくろう君が目を開けてくれました。🤗



詳しい解説はこちら\(^-^)/


問1
sw-challenge.hatenablog.com

問5&4
sw-challenge.hatenablog.com



ここで今回の一息!✴️

今回はクロワッサンです。
朝食にも勉強の休憩にもいいですね。🎵
糖質もお控えみたいです。(女性には嬉しい!( ☆∀☆))

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵