社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【ブログ記念日!🎂】いつも見ていただき、ありがとうございます。おかげさまで㊗️🎊2年がたちました!!😌

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。




今回は本日、ブログ開設から2年たったことについてご紹介します。👏




それでは、いってみましょう。(^o^)/




目次


いつも見ていただき、ありがとうございます!!😆


早いもので、本日3月15日にブログ開設から2年の記念を迎えることができました。


日が経つのはあっという間ですね。😆



気づいたら、一年間なんてあっという間!!



ここまで来れたのは、皆さんが当ブログを見ていただき、



そして、



スターやはてなブックなどで




応援してくれているおかげだと思っています。👏



本当にありがとうございます!!😌


最近は、週に2回ほど記事を書いています。



現在の記事数は、キリのいい830です。(この記事を除いて。)
一年記念日のときが735なので、約100記事書いたことになりますね。


医療事務の勉強と資格試験の勉強、就活と就職で少しブログ数が落ちましたが、


これからも無理なくブログを続けていきたいなと思っています。


アクセス数は50前後、ブログ更新日は80から90前後となっていて、ぼちぼちかな?と言ったところです。

2月の社会福祉士の試験前後は試験勉強などの参考に見ていいただけたのか、200アクセス数以上ありましたが。



また、ブロガーの皆さんの記事もたまにですが、見させていただいております。


315人のブロガーさんが登録されております。
登録していただき、ありがとうございます。😌

他の人のブログを見ることも書き方や趣味や人生の参考になって勉強になっています。



これからもよろしくお願いしますね。😍






これからの一年の目標!!😘



ブログ3年記念までの目標は




1、記事数をもう少し増やすこと!!


2、アクセス数が上がるように読みやすい記事にすること!!



3、早く医療事務の資格をとり、社会福祉士の勉強にシフトし、来年の試験を受け、合格すること!!



4、医療事務としてがんばること!!


です。




1、の記事数をもう少し増やすこと!!


1、については、去年から今年にかけては医療事務の勉強と資格試験の勉強、就活と就職で思ったより書けなかったので

医療事務の講座もすでに終わっているし、

あと資格も医師事務(今週末)と診療報酬実務能力試験(7月)だけですし、

就職しましたが、ぼちぼち業務に慣れて来たので

この一年は、ゆとりがありそうなので無理はせず書いていきたいなと思っています。



2、アクセス数が上がるように読みやすい記事にすること!!


2、については、

まだまだ文章力とかレイアウトとかで改善の余地があるかなと思っているので、ぼちぼち研究していって、誰もが読みやすく、参考になるような記事を作りたいたなと思っています。




3、早く医療事務の資格をとり、社会福祉士の勉強にシフトし、来年の試験を受け、合格すること!!

3、については、


まず残りの医療事務の資格を勉強して、今年中には全てとりたいなと思っています。


まずは今週末にある、医師事務の勉強を現在学科、実技とも前回は10月だったので忘れているのを思い出しながら勉強しています。(今の教材で行けるのは今回が最後になるので絶対に合格したいです。)


7月には診療報酬実務能力試験がありますが、こちらも医師事務同様にレセプトを忘れかけているし、今回からは改正が入ってくるので早めに勉強したいなと思っています。





7月の診療報酬の試験の発表がちょうど社会福祉士の取り寄せ期間になるのでもし受かっていたら、社会福祉士の試験も受けて見ようかな?と思っています。


医科二級とか医師事務とか勉強していて

勉強スタイルとかコツが整ったことや

社会福祉士だけ取れないのが悔しくて受けて合格したいな思うようになったので


受けようかなと考えています。👏




4、医療事務としてがんばること!!


医療事務として4ヵ月ほど立ち、カルテ出しや会計やコロナの注射の問診表の扱いや初診患者の問診表を渡すなどは

なんとか1人でもできるようになってきたかな?と思っていますが。


まだまだ先生の奥さんや他の職員さんに初診の方のカルテの作り方や紹介状の説明、送り方や便検査の書き方や薬の確認などは

横についてもらいながら、フォローしてもらっているので1人でもだいたいできるようになればいいなと思っています。


もちろん他の業務もぼちぼち覚えていきたいなと思っています。




まとめ!!🌠


今回はブログ開設から2年記念日についてご紹介しました。



2年記念日を迎えられた感謝の気持ちについて!!


3年記念日に向けての目標について!!


をご紹介しました。




本当にたくさんの方に当ブログを読んでいただいることが改めて実感しました。



これからもブログは続けますのでよろしくお願いします。😌



目標については、3年記念日の時に達成できるようにがんばります!!☺





次回の予告!!📖

次回はニートから就職の脱出方法の2、の就活支援を使おう!についてご紹介します。



次回もお楽しみに!!




今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【診療報酬実務能力試験の結果!】やっぱりダメでした!😔⤵️

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。






今回は去年の12月に受けた診療報酬実務能力試験の結果についてご紹介します。👏





それでは、いってみましょう。(^o^)/




目次

結果発表!「タイトルに書いたけど!!」📖

まずは、結果について発表したいと思います。



タイトルに出ていますが、



今回も不合格でした。




原因は?!😭


何で不合格になったのかを検証していきます。


原因は、試験後の自己採点のブログでも紹介した通り、



手前と手後の算定に気がつかず、13コード(医学管理)の点数がほとんどないこと。



手前、手後の算定によって画像や検査の全部ではないけど、ほぼ算定できなくなるが、それを算定していることでの減点。


この2つのことが大きな原因ではないかと考えられます。




細かい部分でいうと、



グルコースの略がわからない言葉だったので算定しなかった。



手術の薬は書けたけど、薬の計算までできなかった。



これ以外でもミスっている可能性もありますが、


取りあえず自分がしくじったなと思う所を書いてみました。





学科については、自己採点では満点でしたが、実際は何点とれたのか公表されないのでわかりません。





次の試験に向けて!!🙋


落ち込んでも、不合格は不合格なので、次の試験に向けて出発したいな思います。


一応医療事務として働いていますが、

もし結婚などで転職した場合、経験とさらに資格があると、


転職しやすいし、この試験は他の医療事務の資格よりも難しいため資格手当がつく可能性が高いので、絶対にとりたいなと思っています。




まずは教科書などの買い直し!✨


次の試験(7月)からは点数の改正の点数になるので、



教科書、点数表、参考書、法令テキスト、など買い換えないといけないし、



目次付箋、まとめた付箋を張り替えたり、資料の点数を書き換えたりしないといけないので




教科書や参考書、点数表などが発売されたら、即買ってまずは張り替えや書き返をしてかないとなあと思っています。


めんどくさいけど頑張ってやるぞ!!🙆





勉強方法!☺️

それが終わると、

最新の二回分は試験直前の模擬試験風にしたいな思っているので、解かずに


それ以降の過去問の入院をして(だいたい同じパターンが多いので)レセプトを思い出していきたいなと思っています。(だいぶ空いているので忘れているかも?!笑)



次に学科の過去問の問題を選択肢やけど、全部解いて、早く点数表を使うのを思い出していきたいなと思っています。



最後に外来を解いて、外来のいろんなパターンを解いていきたいなと思っています。



これを一通り、一回か二回解けたら、



三回目以降は、試験時間の三時間で解く練習をするために


分けて練習したのを三時間で学科、外来、入院をいっぺんに解く練習をしたいなと思っています。



三回目でけっこう試験までギリギリだったら、


三回目で学科は選択肢の言葉を点数表に線を引いて当日出たら、速攻で見つけられるようにしていきたいと思います。



まだ余裕がありそうなら、四回目で線を引こうかなと思っています。




また、余裕があれば三回目ぐらいで参考書などのオリジナル問題(過去問じゃない)を解いて、
試験の模擬試験風に力試しでやってみたいなと思っています。



二週間ぐらい前には取っておいた最新の過去問(二回分)を解いて自信をつけたいと思っています。



次の試験には、手前、手後はでないと思いますが。(続けて、同じ部類の難しいのはでないと先生が言ってたので。)




それ以降はまた過去問も何度も解いて、時間内に終わらせる特訓をしたいと思っています。



まとめ!!😲

今回は



診療報酬実務能力試験の結果について!


落ちた原因!


次に向けて!



についてご紹介しました。



本当に悔しくて、悔しいので、



今度こそ合格したいので



参考書などを買い直したら、


早速、張り替えや書き換えを早めにして、



たくさんの問題を時間内で正確に終わらせるように解いていきたいなと思っています。



そして、試験当日は問題をよく読み、変わった算定がないかをしっかり確認してから、落ち着いて問題を解きたいたなと思っています。




次回の予告!!😻


次回はブログ開設から2年記念日についてご紹介します。



次回もお楽しみに!!✏



今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【人が死んだらどうするの?😲】お通夜からお墓まで!🍵

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。





今回は彼岸も近いということで、めちゃくちゃ途中になっていた人が死んだらどうするの?のお通夜からお墓までの流れをご紹介します。👏


なお、地域や宗教により異なることもあります。




それでは、いってみましょう。(^-^)/




目次



これまでの記事はこちら!!👏


お通夜前のブログはこちら!!

sw-challenge.hatenablog.com



お通夜当日😲


故人が家を出た後は、



しっかり火の始末や鍵の締め忘れなどに注意し、
式場にへと向かいます。




式場に着いたら、式場の控え室で数珠や貴重品など必要なもの以外は全ておきます。




家を出る前に喪服に着替えてもいいですし、


式場の控え室で着替えます。



荷物を置いたら、式場の式をやる部屋に案内されます。



この時に、式場の喫茶店でいただけるドリンクの無料券や


故人の顔をみたり、式の雰囲気の確認をしたりします。






30分前まではその式場の喫茶店でドリンクを飲んだりして、時間を過ごします。






30分前に式をやる部屋に戻って、喪主は誰がするのかや荷物などを司会の人と最終確認を行います。




10分前にはトイレを済ませましょう!!



司会の人がお通夜からお葬式までの簡単な流れをご紹介してくれます。





お通夜が始まったら、お寺さんからのご道教が始まります。



道教の途中で司会の人がお焼香の案内をしてくれるので


喪主からお焼香をします。


あとは、

故人さんの近い親族から順番に行います。


親族が終われば、一般の人が行います。


全ての人がお焼香を済ませたら、


しばらくご道教はありますが、キリのいいところで、終わりになります。



だいたい家族葬で30から40分ほどあります。



お寺さんが出ていくと、



司会の人から集まったことのお礼と次の日のお葬式の時間を放送してくれます。



そして、故人さんの顔合わせの時間になります。



一言、言って次の人の邪魔にならないように、すぐにどきます。




荷物を置いた控え室でお食事をしてもらいます。


そのまま帰る方にはお寿司のお弁当を持ってかえってもらいます。(あらかじめお弁当用も用意しておきます。)



控え室でお食事前に喪主さんは


「今日はお忙しいなかありがとうございました。少しではありますが、お食事して下さいね。」と簡単なあいさつをします。


だいたいお通夜のお食事はお寿司を取ることが多いです。(コロナの現在は一人一人パックになつています。】





また、この時に、明日のお葬式後の初七日まて残ってくれる人【お葬式からお骨上げの間にご飯を食べてもらえる人数を数えるため】の確認を行います。




その後みんなが帰ったら、使ったコップは洗って元の場所に戻し、お食事のパックは指定のゴミ箱に捨てます。


また、この時に私服もしくは寝る服に着替えます。



お風呂に入れそうなときにはお風呂に入っておきます。
【遅くなったら、次の日に入るかも?!】



式のお部屋に行って、故人さんの顔をゆっくりみたり、



眠たい場合はお布団をしいて、寝てもいいですし、


眠れないときにはテレビとか見てゆっくり休んで下さいね。



式場では、寝る前に巻線香と電気ろうそくがあるので、安心して寝れます。





お葬式!✏


次の日になったら、みんなが来る前に故人さんをゆっくりみることができます。




ある程度したら、身支度し、喪服に着替えて、お葬式の準備をします。



こういった式場の喫茶店は8時ぐらいから空いているので、



お金はかかるかもしれませんが、パンとか軽食があるのでそちらで朝ごはんを済ませます。



私が経験したお葬式は火葬も同じ敷地でやるので移動があまりないためワゴン車に荷物を積んでおけば、係の人がやってくれるのてお葬式の前に荷物をワゴン車に載せます。


みんながきたら、お通夜みたいに、ドリンクの券を配ってみんなに飲んでもらったり、自分も飲んでリラックスします。



ここからはお通夜と一緒で

30分前には式のお部屋に行って、お葬式との流れを司会の人と確認します。



10分前には司会の人がお葬式、お骨上げ、初七日など一日の流れをご紹介してくれます。




お葬式が始まると、お通夜みたいにお寺さんからのご道教やお焼香などがあります。




終わって、お寺さんが出ていくと、司会の人が


喪主に代わってあいさつをし、




納棺の時間となります。【お花や故人さんにいれてあげたいものを入れる時間になるので一瞬やりやすいように席を移動させます。】


いよいよ故人さんの顔を見ることも触れることも本当に最後になる時間が始まります。


お花や故人さんが好きだったものなどを言葉をかけながらたくさん入れます。



ここでは


ありがとう!やエエとこいきや!とか



故人さんが安心してこの世をされるような言葉かけをしましょう。



最後に喪主さんが蓋をし、真ん中辺りに、大きな花をもらうのでそれをおきます。


お寺さん、喪主さん、位牌を持つ人、写真を持つ人の順に並び、あとは故人さんから近い親族から順番に並んで火葬場に移動します。

      

火葬!😭

火葬場に着いたら、

故人さんが火葬される前の最後にお寺さんからのご道教と同時に喪主さんから順番にお焼香をします。


喪主【押せない人は係の人】が火葬のボタンを押します。




火葬している間に



お食事を控え室で食べてもらいます。


この時にも喪主さんは一言簡単なあいさつをします。


だいたい火葬は1時半から2時間ほどかかるので

食べ終わったら、ロビーみたいな所でゆっくりくつろいだり、



昔話でもして時間を過ごします。




指定の時間になると、お骨上げの会場に行きます。    


 

お骨上げ!⏰

お骨上げは、故人さんは肉体がなくなり、お骨になって来ます。




まずは足と骨盤と喉のあたりの骨から仏の骨といわれる骨をスタッフさんが探してくれます。(残念なから見つからない場合はその周辺の骨を拾います。)
これは皆さんも聞いたことがある、喉「喉仏」のことです。
足にも仏さまがすわつている骨があると言われています。(説明があります。)


お骨の入れ方は足の方、お腹ぐらい、頭と顔あたり、最後に頭蓋骨のように人が立っている姿に納めます。(係の人が案内してくれます。)



それを納めたら、お骨入れの容器に入れてもらいます。



納め切れなかつた骨は火葬場で処分してもらえます。




これで骨上げは終わりです。





次に初七日!📖


故人が亡くなって、49日後に生まれ変わるための修行がこの49日間あるのですが、


初七日は本来故人さんが亡くなった日を1日として、7日目に行う最初のあの世の審判なのです。



お葬式を終えてからだと実質3日ぐらいなので親族さんなかにはお仕事の関係やまたすぐに集まらないといけないという理由で現在はお骨上げ後にやる場合がほとんどです。



お通夜とお葬式と同じでお寺さんからのご道教があり、


その途中でお焼香を行います。





これが終わると、式場でのすべての工程が終わります。



お墓に行きます🚙

式場の工程が終わると、さっきも言いましたが、故人さんは49日間修行しています。 

修行で暑さや道、食べ物に迷わない、親族の供養のため、


お墓に行きます。



お墓では、修行に必要な帽子をさして、初七日の塔婆を立てます。


お骨は2つもらうので一つを埋めます。


また、線香(食べ物)とろうそく(道)を灯します。

また、普通にお墓参りするみたいに帽子と塔婆に水をかけます。
 




これで墓参りは以上で、ひとまずこれで一区切りです。



あとは49日までは指定の祭壇に故人さんのお写真、ろうそく、線香、そしてもう1つのお骨、提灯で修行で困らないように飾ります。


お疲れ様でした。🙆




まとめ!!🍵

今回は


お通夜、お葬式、お骨上げ、お墓についてご紹介しました。


本当にすぐに2、3日間は何をしたのか覚えていないほどあっという間に終わってしまいますが、



火葬される直前は悲しい気持ちになりますが、


故人さんが安心してこの世をされるように、あまり悲しい気持ちではなく、


ありがとう!などの感謝の気持ちを持ちたいものですね。✏



実は先月、お母さんのお父さんが亡くなりました。

コロナ中で、入院していたので、面会もできず、最後にあつたのは病院の外来で付き添った去年の9月だつため、なんか今でも死んだことが実感できていません。



しかも前日まで元気だつたそうで、痰をつまらせ、窒息してしまつたそうです。



幸い、コロナの感染していなかったため、家に帰ってくることもでき、少人数でお通夜、お葬式を行い、最後の納棺もみんなで花などを納めることができ、骨あけもできました。


現在おじいちゃんは修行中なので、しっかりと供養したいな思っています。


この6年でお父さんのお父さん、お母さん、お母さんの兄貴、お父さんのお母さん、そしてお母さんのお父さんが亡くなり、一服する暇も悲しむ暇もありませんが、


このもらった命を大切に、先に亡くなった人に見守ってもらいながらこれから私生活やお仕事を頑張りながら楽しく、悔いのない人生を歩んでいきたいな思っています。



コロナに感染していたら、家に帰ってくることもできず、お骨上げも納棺もできず、お骨になった姿で返らせれるらしいです。

コロナのせいでコロナに感染された故人さんの親族さんは心残りになるかも知れないと思うと、コロナが早く収まってほしいなと願うばかりです。


次回の予告!!😻

次回は診療報酬実務能力試験の結果についてご紹介します。



次回もお楽しみに!!




今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋


【実習を乗り越えよう!📖】私の実習体験談!13日目、6月14日(金)について✏

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。





今回は実習を乗り越えよう!の私の実習体験談の13日目、6月14日(金)についてご紹介します。👏




それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次

まずは13日目、6月16日(金)一日のスケジュールについて!☺️




まずは13日目のスケジュールについてご紹介します。



この日の部署!
デイサービスセンター



この日の目標!

デイサービスセンターで利用者の方の活動場面を通して理解をし、利用者の方とコミュニケーションを取る。



8時45分

出勤
いつものように着替えて、実習日誌の提出する準備や実習に必要なものを揃えて準備を行う。




8時55分

デイサービスセンターでこの日はじめての実習だったので職員の方にあいさつをした。




9時から9時45分


デイサービスの仕組みや利用されている方の特徴などデイサービスのオリエンテーション




9時45分から10時半



デイサービスの利用者さまをエレベーターまでお迎えする




10時半から12時前まで


午前中の利用者さまのレクリエーション
(何月何日クイズ、実習生のあいさつ、早口言葉など)




12時から12時半

利用者さまの昼食(配膳&見守り)




12時半から13時15分


休憩




13時半から15時


午後のレクリエーション
(ジェスチャーゲームなど)




15時から15時半



利用者さまのおやつ




15時半から17時



カラオケ大会




16時と17時

利用者さまをエレベーターまでお見送り




17時から18時



実習日誌
もちろんこの日も終わらなかったので残りは宿題でした。



18時


退勤
次の日もデイサービスでの実習だったので明日もお願いしますとあいさつをして退勤しました。



ここからは思ったこと&感じたこと!🌠


ここからはこの日に思ったこと!感じたこと!を書いていきます。



デイサービスは人によって目的が違う!


オリエンテーションでデイサービスはケアマネの方がその方(利用者)が何のサービスが必要なのかを考えた通所介護計画書に沿ってサービスが展開されていること教えてもらいました。


なのでリハビリを目的に来ている人、お風呂を目的に来ている人など同じように支援しているように見えてもニーズは違うことを学びました。


幅広い年齢の方がいました。

私の実習先では地域包括支援センターも入っているということで、


高齢者だけではなく、障害者の方も受けられていました。


高齢者って一口で行っても、


90才近い人もいれば、65才の若い高齢者もいて、幅広い年齢の方がいらっしゃいました。


障害者の方は40才だいぐらいだつたかな?



話題をつくる

レクリエーションでは何月何日クイズをやりましたが、



普通に日にちと何の日かを言うだけではなく、


その何の日に例えばおひな祭りならそのおひな祭りに関することを調べて話していました。



その日の話題について調べて発表すると、利用者さまがへえ?そういうのもあるんだなと皆さん興味津々でした。



実習の自己紹介はあまりいうことを考えていなかったので、名前と出身と大学名と好きなものとかしか言えなくて、話題になりませんでした。

なので自己紹介はしっかりと考えて、言い方もみんながテーション上がるような言い方を身につけた方が言いなと思いました。




お昼ごはんの食器箸&食形態はさまざまな形態!


お昼ご飯はショートステイのときは気にしていなかったのですが、


呑み込みが悪い方には刻み食


箸を使いにくい方はスプーンやフォークなど


その方にあった方法でお食事を楽しまれていました。



自由な曲で!

この日の最後にカラオケを行いました。


私のイメージでは、こういった施設では、カラオケって言うても演歌がだけ入っている機械なのかなと思っていましたが、



実際は普通にカラオケボックスにあるカラオケの機械と同じで演歌、最新の曲、少し前の曲、古い曲などさまざまな曲が入っていました。




利用者さまはまあ、さすがに最新の曲は歌いませんでしたが、少し前の曲を歌っていました。
(どの曲を歌いのか順番に聞いて機械に予約していました。)



職員さんも歌っていて、最新の曲を歌っていました。


なので幅広い年齢のかたが知っている&みんなが楽しめる曲を実習に行く前に少し練習しておいて歌うと盛り上がるなと思いました。



まとめ!!🙆

今回は実習を乗り越えよう!の私の実習体験談13日目、6月16日(金)についてご紹介しました。




この日のスケジュールについて!




この日に思ったこと&感じたことについて!

デイサービスは人によって目的が違う!

話題をつくる!

お昼ごはんの食器箸&食形態はさまざまな形態!

自由な曲で!





についてご紹介しました。




デイサービスの利用目的やレクリエーションのやり方、カラオケなどさまざまなデイサービスの特徴や取り組んでいることを知りました。





次回の予告!!🍵

次回はめちゃくちゃ途中だったのですが、もうすぐお彼岸というとことで、

人が死んだら親族は何をするの?の出棺後(お通夜、お葬式、お骨あげ、初七日、墓)についてご紹介します。



次回もお楽しみに!!




今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【ニートから就職!✴️】ニートから脱出方法!☺️

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。





今回はニートから就職の脱出方法についてご紹介します。👏





それでは、いってみましょう。(^-^)/




目次

脱出方法ポイント!☺


脱出方法は以下のポイントがあります。


  1. 生活リズムや体力をつけよう!!
  2. 就活支援を使おう!
  3. 求人を探すポイント
  4. 面接を乗り越える
  5. 就職してから出来るだけ定着するために


今回は生活リズムや体力をつけよう!!について書いていきます。






1の生活リズムについて!!⏰


まずは生活リズムについて書いていきます。



まだ、ニート生活が浅くまだ規則正しい生活をしている人は特に気にしなくてもいいのですが。




おそらくニート期間が長い人は10時頃に起きているとか

場合によってはお昼から起き出すという人もいらっしゃるのではないでしょうか?


また、家というか自分の部屋に籠っていて1日外にでないという人もいらっしゃるかと思います。



大抵のお仕事は朝9時頃から始まって、夕方の5時頃までというお仕事が多いです。


なので完璧に昼夜逆転や遅遅起きている人はお仕事をしだすときつくなるので少しずつでいいんで起きる時間と寝る時間を早めましょう!!


起きている時間は最初はゲームやネットなど好きなことをしてもよしとしましょう!!


途中から求人や資格勉強など就活などにシフトしてだんだん就職の準備をしましょう!!




短期時間労働でも最初はきついので規則正しい生活をした方がいいですよ!



また、自室で過ごしている人はいきなり外の世界に行くと、精神的や体力的にしんどくなるので10分でもいいので自室から出ましょう。

なれてきたら、これも少しずつでもいいので家から出て、外の世界になれましょう!!


ただ、無理をして戻そうとしないでもいいと私は思っています。
夜の仕事もあるからです。

24時間空いているコンビニやファーストフード店、夜遅遅までやっているガソリンスタンドなど



夜はまた時給が高い所も多いので無理な場合はそういった所もいいかも知れませんね?!


求人数を考えるのならお昼の方が多いと思いますが。



体を鍛えよう!!😆



次は体を鍛えよう!!です。



これもニート生活が浅いかたはそんなに体力が落ちていないと思います。



しかし、何年もニート生活が長く、家に引きこもりがちな人はそれだけ体力も落ちています。



私は2年半【最後の半年以上はヒューマンで週一勉強&スポーツジムに出ていましたが】でしたが、それでも入った時は体力ないなと感じました。




またどんな仕事でも体力って必要だなと思っています。


例えば


私の職業:医療事務
意外と受付でたっているだけかなと思われますが、
カルテを出したり、(人によってめちゃくちゃ入っている)
患者さまが一人で上がれないときに手助け
カルテの受け渡し(いったり、きたり)
などのときにけっこう体力ないとしんどいな思います。


営業職

車や電車などの移動での疲れ
お客様への対応の気疲れ


コンビニ
たち仕事
棚の整理や品だし
掃除など



本屋

ほんの品だし
たち仕事
お客様の気疲れ


など比較的体力がいらないかなというイメージの仕事でも実際はこんな感じで体力が要ります。



なので無理とは言いませんが、少しずつまずは家の周りを散歩したり、筋トレして外に出る準備をしっかりして体が慣れるまでつけましょう!!



それがやりにくい方ややっぱりもうちょい体力をつけたいな思う方はお金に少し余裕があればジムに通って体力をつけるようにしましょう!!




まとめ!!✏



今回はニートから就職のニートから脱出する方法(生活リズムや体力をつけよう!!)についてご紹介しました。



脱出のポイント!

その中でも今回は生活リズムの大切さとその理由!


体力をつける理由と方法について


を見てきました。



本当にニートから脱出したいのではあればまずは生活リズムや体力からかな?と私自身の体験から思いました。



なので無理にはとは言いませんが、今すぐニートを辞めたいな少しでも思っていたら、実践してみてはいかがでしょうか?



次回の予告!!😻

次回は実習を乗り越えよう!の私の実習体験談の13日目の6月16日(金)についてご紹介します。




次回もお楽しみに!!





今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋


【ジムの効果!】筋肉&体重UP!💡トレーニングの効果がありました!!😽

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。





今回はジムの効果の筋肉&体重UP!についてご紹介します。👏





それでは、いってみましょう。(^o^)/





目次

私のトレーニング(^∧^)

まずはジムで取り組んでいるトレーニングについて書いていきます。



一つ目、チェスト・プレス

この運動は、背中と胸さらにはお腹を使ってトレーニングする運動です。
特に女性は胸や背中の筋肉が弱いのでけっこうきついです。
回数は一回につき15回やり、それを3セットします。
重りは12.5キロです。



二つ目、ヨーヨーです。
背中の筋肉をつけるマシーンです。


持つところを持ちなから、座って持ちながら突き出している太い棒みたいな所に胸を当ててその棒から離れないようにヨットをこぐようにやっていくやつです。
ポイントは出来るだけ背中とお腹の筋肉を使いましょう。


これも一回につき15回で、3セットやります。
重りは22.5キロです。





3つ目、レッグ・エクステンションです。
ここからは足のトレーニングです。
足を適度な速さであげて、出来るだけあげ、それをすぐに下ろさないで一旦止まってからゆっくり下ろすトレーニングです。
主に使う筋肉は下半身の大腿骨(一番太い所)です。


これも胸と一緒で一回につき15回で、3セットやります。
重りは22.5キロです。



マシーンでの最後にご紹介するのは、レッグ・カールです。
レッグ・エクステンションと反対のことをします。
足を曲げながら、ゆっくりと足を下げて行きます。
下げ切ったら、そこで一旦止まってからゆっくりとあげて行きます。(重りがガタンってなる手前まで。)
このトレーニングで使う筋肉は下半身の大腿骨ですが、裏側を使います。

こっちの方が蹴る筋肉が必要なのでレッグ・エクステンションよりきつく感じます。


これも一回につき15回で、3セットやります。
重りは15キロです。






ここからはマットを使います。


ヒップ・リフト



仰向けに寝て、床に手をついて足とお腹の筋肉を使いつつ、体を出来るだけ上にあげるトレーニングです。


これは一回につき15回で、2セットやります。




クランチ(腹筋です。)


これは要するにお腹の筋肉を使って起き上がるやつです。
まだ、頭を少し添えないと起き上がれませんが、最近はレベルをあげて左右にひねりを入れてトレーニングしています。


これは一回につき左右10回ずつで、2セットやります。



全てのトレーニングが終わったら、簡単にストレッチして終わります。




最近はこの他に自転車をこぐレーニングもしています。
こちらはあまりしすぎると、上のトレーニングができなくなるので


25分弱こいでいます。
レベル(坂)は12で10分ごとに下げて一つ下げてやっています。
最後の2、3分はクールダウンなので7ぐらいにしてこいでいます。



時間的には休憩も入れて1時間30分ぐらいです。


最近は仕事が3日あるので、週一していますが、
 

ジム&仕事以外の日は、マット運動を、同じようにしたり、腰に手を当てて、足をどつちか前にして反対の足を後ろにし、そのまままっすぐに足を下げていくトレーニングをしています。(足の機械のトレーニングの代わりです。)
各左右の足を15回ずつを2セットしています。


あとは近所を20分ほど散歩したりします。




3ヶ月に一回の計測にて!🙆

私の通っているジムは3ヶ月に一回体力や
筋肉がどれくらい成果があったのかをチェックします。


ジムに通いだして11月ぐらい(4月で一年!)からトレーナさんをつけなくても大丈夫かな?と思って毎回つけていたのを外しました。


ただ、機械の重りなどの負荷がこれぐらいでいいのかやホームがあっているかなどたまに確認してもらうため月に一回だけ指導してもらっています。


前回の計測の11月から3ヶ月たったので先々週トレーナーさんと一緒にトレーニングする前に計測しました。





結果は?!🍵


11月より体重は4キロ、足の筋肉が1.5キロ、増えました。
また、基礎代謝も少しだけですが、増えました。



体脂肪率は体重が増えたので多少誤差ぐらい増えましたが、足の筋肉がこんなにも増える人はいないそうで、

すごいやん!とトレーナさんに言われました。



体脂肪率が変わらず、筋肉と体重が増えることは成果があったみたいです。


筋肉が増えると、体脂肪よりも筋肉の方が重いらしく、必然的に体重も増えますが、体脂肪って違って見た目は体重が増えたことがわかりにくいそうです。


腕の筋肉はそもそもあまり重点的に足よりもやっていないこともあり、少しだけですが、増えたぐらいです。


また、トレーニング後や仕事前のプロテインやバーなどで筋肉をつけるのを助けるものを食べたり、飲んだりしていることや
そもそも食べる量も増えていることも関係しているかな思いました。




これからもがんばります!!😚

次回の計測時に特に足の筋肉が下がらないように、むしろ上がるようにしたいな思っています。

なのでこれからもジムでのトレーニングや家でのトレーニング!

それ以外でも散歩やお仕事できちんと体力をつけたいな思っています。



もちろん筋肉の助けになるプロテインや食事も忘れずにやっていきたいな思っています。


がんばります!!😲



まとめ!!☺


今回はジム&家でのトレーニング方法について!!

ジムの計測の結果について!!


今後の目標について!!


をご紹介しました。




レーニング、食事、プロテインのおかげで、トレーナさんもビックリするほど、体が変わった3ヶ月でした。


ある意味次の計測が下がってないかプレッシャーですが、



今後もトレーニング、食事、プロテインを積極的に取り組んでむしろ同じくらい筋肉が上がるように頑張って行きたいな思っています。





次回の予告!!📖

次回はニートから就職のニートから脱出する方法をご紹介します。



次回もお楽しみに!!





今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【34回社会福祉士試験!】赤マルの総評、専門科目編!✏

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。





今回も前回の共通と同様に今年の社会福祉士の試験の専門科目についてご紹介します。👏




それでは、いってみましょう。(^-^)/


目次


まずは専門科目全体の総評!✨

まずは専門科目の総評について赤マルの見解を参考に見ていきます。😌



出題形式は



問題数は全67問で、科目別の問題数も例年通りであった。「2つ」選ぶ形式の問題については13問出題され、昨年より1問増加した。専門科目については、第30回以降、10問以上の出題が続いている。


単文事例については19問出題され、昨年の17問から2問増加した。


赤マルを引用しました。



短文事例が多く出るということは、それだけ実際の業務を想定した知識があるかを確認していると言うことですね。



出題内容は、


新傾向の問題であったり、頻出事項であっても、選択肢の一部に見慣れない語句や出題内容を入れて難易度を高くしている問題も見られた。
基本~標準的レベルの問題も多く、これらの問題で点数を確実に取ることが必要であった。




社会福祉士として理解しておくべき事柄を中心とした出題構成であり、重要事項についてテキストや参考書等で確認するとともに、過去問演習を地道に繰り返すことが国家試験合格の上では必要不可欠、という点においては例年通りの出題傾向であった。

ということことは、やっぱり過去問をやりつつ、わからない&理解しにくい所は参考書などで確認して知識を詰めていくことが大切なんだと改めて思いました。





続いて、各科目ごとに見ていきます。🙆

社会調査の基礎

専門科目の最初の社会調査の基礎について見ていきます。




赤マルの総評!

基礎的な学習を積み重ね、しっかりと記述問題を読み込めば確実に正答を選択できる内容となっている。


出題内容は、

個人情報について
調査方法の手続き
調査方法の手法、観察方法など



この出題内容は、毎回ほぼ出てるので過去問を解いてきたら、解ける科目ですね。





相談援助の基盤と専門職

続いて、2個目の相談援助の基盤と専門職について見ていきます。




赤マルの総評!

例年、比較的得点しやすい科目の1つであるが、今年は一部の問題において難化した。(略)しかしながら、しっかりと学習をすすめた人なら正解の選択肢を選ぶことができたであろう。 

出題内容は、

社会福祉士法の規定
ソーシャルワークの形成過程の人物
意思決定支援におけるガイドライン
ミクロ、メゾ、マクロについて
他職種チームについてなど


過去問の定番から現在の社会福祉の実情を踏まえた問題が出されました。




相談援助の理論と方法


続いて、3個目の相談援助の理論と方法について見ていきます。




赤マルの総評!

例年同様に出題基準全体を偏りなく網羅している。
今回は家族システム論や近年頻出しているアウトリーチ、倫理綱領及び今年度改定された社会福祉士の行動規範に関する出題はなかった。
難易度もほぼ例年通りであったが、ナラティブアプローチとストレングスモデルをあえて混同するような出題をしており、より正確な理解を求められていた。

出題内容は、

グループワーク
スーパービジョン
記録についてなど



この科目は用語だけの問題だではなく、長文の事例もあるためいかに用語だけでの問題をはやく解くかがカギになります。
また、長文を早く読む練習をしておかないと時間が押すので気を付ける科目ですね。





福祉サービスの組織と経営



続いて四個目、福祉サービスの組織と経営について見ていきます。




例年通り7問が出題され、出題基準から満遍なく出題されていた。難しい言葉も少なく、解きやすかった。

出題内容は、

社会福祉法人特定非営利活動法人
バーンアウト、目標管理、リスクマネジメント、パワーハラスメントなど



バーンアウトからの後の出題は現在働いている社会人なら身近に感じる言葉だったのではないでしょうか?
経済やから社会の仕組みの問題が出たみたいですね。



高齢者に対する支援と介護保険制度


続いて、5個目、高齢者に対する支援と介護保険制度について見ていきます。



出題全体として今年は例年と比べて難しくも易しくもない問題ではあるが、どの問題にも共通して言えるのは問われている内容について正しく知識を持っておかないと解けない問題であった。


出題内容は、


終末期ケア
介護保険都道府県の役割
訪問介護事業所
アドバンス・ケア・プランニング
介護保険法、介護過程(事例)




アドバンス・ケア・プランニングについて新しい言葉として出題されました。
末期ケアから都道府県の役割など幅広い問題が出されたので勉強の幅広いなと思いました。




児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度


続いて6個目、児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度について見ていきます。



過去問学習があまり功を奏さないこの科目。


出題内容は、

スクールソーシャルワーカーとしての事例
一時保護及び措置児童の児童相談所の支援
統計問題
要保護・要支援児童並びに特定妊婦
こども・子育て支援新制度




現在の社会の子供やその親や妊婦への支援について日頃ニュースや過去問で確認しているのかを見ている問題かな?と感じました。
また、その分野で働いている人はかなり身近に感じることができる問題かな?と感じました。



就労支援サービス

続いて7個目、就労支援サービスについて見ていきます。



今回の求職者支援に関する問題や生活保護制度の事例問題は現在の時代背景をとらえて考えられた問題だったと言える。

出題内容は


日本国憲法
障害者自立支援制度



こちらはほぼ出ていた障害者就業・生活支援センターや法定雇用率などは出されませんでした。
ただ、現在の生活保護に関する社会の問題は事例や用語として出されたので今の世の中を見ることや過去問で学習することが大切ですね。




更生保護制度


専門科目の最後の更生保護制度について見ていきます。


例年この科目については「更生保護制度の概要」からの出題が圧倒的に多く、今年も4問中3問が出題されており、その傾向は踏襲されていた。

出題内容は、


更生保護法
生活環境の調整
仮釈放の手続き
社会復帰調整官の業務など



これは過去問をしっかり解けばかなりいつも出ているので解きやすかったのではないでしょうか?




まとめ!!😚


こうしてあらためて言えることは、新しい言葉もあるけれど、



基本は過去問を解いて正しい知識を覚えて、本番では引っかけに気を付ければしっかり答えられることがわかりました。


また、最新の情報は赤マルの解説を最後まで読んだり、出そうな福祉の知識はさらっと事前に確認するとさらに対応できるかなと感じました。




総評を見て、やっぱり基本は過去問やな!と感じました。





次回の予告!!


次回はジムで筋肉がついたことをご紹介します。


次回もお楽しみに!!





今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋