社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【34回社会福祉士について!】34回の赤マル総評、共通科目編!💡

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。




今回は34回の社会福祉士赤マルの見解を参考に今回の試験の共通科目編についてていきます。👏





それでは、いってみましょう。(^o^)/



目次


お疲れ様でした!!!✏

試験が終わって、一週間立ちましたが、少しは落ち着きましたか?



そしておそらく、皆さん自己採点していらっしゃると思います。

 
ほぼいけた人もダメな人も微妙な人もまずは、これまでたくさん勉強してきたと思うのでしばらくは体をいたわってあげてくださいね。🍵




今年の社会福祉士の総評「共通科目編」(赤マルサイトを参考に!!)📖

ここからは、赤マルサイトの評価を参考に今回は共通科目を見ていきたいと思います。



まずは、共通科目の全体の総評からいきます。




問題数は83問。「2つ」選ぶ問題は3問、単文事例については全部で12問出題された。
(略)
内容は見慣れない語句や内容からの出題が昨年より増加した印象を受ける。
(略)
確実に正解したい問題も出題されており、これらの問題で点数を積み重ねることが合格のためには必要不可欠である。過去問学習の重要性は揺るがない、といえる出題内容であり、その点においては例年通りであった。

赤マルサイトより(一部略)



と言うことは、難しい問題や新しい問題もあるけど、基本的に過去問を中心に勉強したら点数はとれるということですね。



ここからは各科目ごとに見ていきます。✏


ここからは各科目ごとに見ていきます。



人体の構造と機能及び疾病


共通で一番最初の人体の構造と機能及び疾病について見ていきます。



赤マルでの評価は

人体の構造と機能及び疾病であるが、今回は人体や疾病に関する基礎的な設問が多かった。

赤マルを参考にしました。



出題内容は

老化、神経疾患、ICFなど過去問にもかなり出ている問題が出ました。

また、昨今コロナ中なので感染症についても今回は出題されました。




心理学理論と心理的支援

続いて二つ目、心理学理論と心理的支援について見ていきます。



赤マルの総評!

例年通り出題項目から安定して問題が出題され、特徴的な問題やトピック的な問題もなし。

赤マルサイトより



出題内容は

学習・記憶・思考、発達の概念、ストレス、心理検査心理療法から出題されました。

また、学習・記憶・思考、発達の概念も出題されました。

今回はここ最近出ていた感覚・知覚・認知、欲求・動機づけは出題されませんでした。


心理療法は種類があって覚えずらいですが、覚えておくと、点数がとれるのでやっておきたいですね。



社会理論と社会システム


続いて、3つ目、社会理論と社会システムについて見ていきます。




赤マルの総評!

統計からの設問が2問に増えていたが、内容自体は一般的なテキストレベルのものであり、落ち着いて考えれば統計そのものを目にしていなくとも正解できたのではないか。
(略)
研究者と理論を結びつける問題が4問出題されていた。

赤マルサイトより



出題内容は

統計は赤マルの最新情報やテキストでも欄外などに新しい統計情報があるのでそれをチェックしておけばとれます。


研究者と理論もやはり出題としてはあるかなと思っていたのでありましたね。



今回は社会的ジレンマ、社会集団、地域などここ最近よく出ていた問題は出題されませんでした。



現代社会と福祉


続いて、4つ目の現代社会と福祉について見ていきます。



赤マルの総評!

幅広く出題され、聞きなれない言葉もあり、受験生として苦労した科目ではあったと思われる。例年通り10問が出題され、選択肢から適切なものを2つ選ぶ問題も1問出されている。

この科目と地域の科目は最新情報の問題が多いので、時間配分に注意したい科目ですね。



今回は新経済社会7か年計画が始めて出題されました。


一方ノーマライゼーションやイギリスにおける貧困の問題、福祉政策の学説それに関する理論・年代・人物が出題され、こちらは今までも出ていたのでとりたい問題ですね。



地域福祉の理論と方法



続いて、5つ目の地域福祉の理論と方法について見ていきます。


赤マルの総評!


中項目の出題傾向が例年決まっており、個々の問題の難易度が高めである。

赤マルサイトより




出題内容は、

地域福祉の発展過程、社会福祉法の内容、民生委員の規定、地域住民の役割、地域福祉の概念、地域福祉の調査など地域福祉に関する問題が出題されました。


また、事例問題も地域福祉として出題されました。



福祉行財政と福祉計画


続いて、六つ目、福祉行財政と福祉計画について見ていきます。



赤マルの総評!



行政(福祉行政の実施体制)」「財政(福祉行財政の動向)」「福祉計画(主体と方法及び計画の実際)」の3分野から、出題基準に沿ってバランスよく出題されていた。

赤マルサイトより



出題内容は、


国(厚労省内閣府)、都道府県・市町村の所管と業務について。


国家予算の歳入と歳出、都道府県と市町村の目的別、性質別歳出について。


福祉計画について。

など過去問にも頻繁に出ていた問題なので、過去問を勉強しておけば、答えられた問題であった。



社会保障

続いて七つ目の社会保障について見ていきます。





赤マルの総評!

社会保障の歴史的展開の試験問題から始まり、社会保障の費用統計や費用負担、雇用及び公的年金社会保障と公的扶助の違いなどバランスを考えている内容となっていた。

赤マルサイトより




出題内容は、


医療保険制度と介護保険制度などの歴史について。


社会保障給付費用等の統計について。


育児休業、失業等給付や雇用保険の事例について。


など過去問などを勉強しておけば、とれる問題だったみたいですね。




障害者に対する支援と障害者自立支援制度


続いて、八つ目、障害者に対する支援と障害者自立支援制度について見ていきます。




赤マルの総評!

障害者総合支援法に関する問題は難易度が低く、総合的には奇をてらった問題はなく、テキストレベルで対応できる内容であったと言える。

赤マルサイトより



出題内容は、


「生活のしづらさなどに関する調査」についての統計より出題されました。



医療的ケア児への支援の事例問題が出題されました。



就労関係についての法律が出題されました。


いつもの統計や昨今の世の中の障害者の問題を過去問から勉強しておけばとれる問題ですね。




低所得者に対する支援と生活保護制度



続いて、九つ目の低所得者に対する支援と生活保護制度について見ていきます。



赤マルの総評!


本年も出題傾向に変化はなく、難易度も標準からやや易しいといった内容であった。事例問題も2問であり例年通りである。

赤マルサイトより



出題内容は、


生活保護法から3問出題されました。


生活福祉資金貸付制度についても出題されました。



なんと、赤マルの模擬試験の関連が全てにあったそうです。
赤マルでの模擬試験を受けた方は良かったですね。



被保護者調査は今回は出題されませんでした



保健医療サービス


続いて、十個目、保健医療サービスについて見ていきます。



赤マルの総評!


医療ソーシャルワーカーに求められる知識を問う問題が多く、単なる制度の理解に加えて実践的な内容の設問になっていた印象があった。

赤マルサイトより




出題内容は、

医療保険制度の仕組みの事例について。


災害拠点病院について。


医療法改正について。


他職種の関連について。


医療ソーシャルワーカーとしての事例について。



など過去問などを勉強しておけばとれる問題ですね。




権利擁護と成年後見制度

共通、最後の問題の権利擁護と成年後見制度について見ていきます。



赤マルの総評!


今年の特徴は、成年後見制度に関する基本的な内容を問う問題が非常に多く、例年出題されていた確実に得点を狙える成年後見事件の概況は選択肢の中にとどまり問題としては出題されなかった

赤マルサイトより



出題内容は、



任意後見制度や日常生活自立支援事業について。(事例)



不法行為最高裁判例を問う非常に難易度が高い問題は出題されませんでした。


今回はこの科目はけっこう真面目に過去問を解いていたら、簡単に溶けたみたいですね。




まとめ!!😲

今回は共通科目の総評についてご紹介しました。


改めて思ったことはやっぱり過去門を解くことと、


今年の傾向をつかむために模擬試験を解くことと思いました。


次回受けるなら、私も過去問と模擬試験をうまく使って勉強したいなと思います。


次回の予告!!😆

次回はこの続きの専門科目編についてご紹介します。


次回もお楽しみに!!



今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【医療事務のお仕事!】就職してから3ヵ月経ちました!😲!

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。





今回は医療事務として就職してから3ヵ月たった今の感想についてご紹介します。👏





それでは、いってみましょう。(^o^)/




目次

まずは感想!😲

2月1日で3ヶ月を迎えました。やっと少しずつ慣れて来ました。




最初はなにをしたらいいのかわからず、オゾオゾし、指示があるまでできなかったですが、

今は来た患者さんのカルテだし、


自分からお薬の確認は間違えずに緊張感を持ちつつ、なるべく早くできるように頑張っています。



指示前に新患さんの診察券の作ることや問診票やどんな症状があるのかを聞くこともできるようになりました。



診察券も忘れずに返すために患者さまを呼ぶときに置いて忘れないように返すように工夫しています。



少し暇ができたら、スリッパの片付け、合計計算など


自分から言われる前にできるだけやっています。



他の職員さんとも患者様の雑談にも楽しく働ける環境です。



私は職場内の職員で一番遠く、交通機関を使っているのは私だけなんですが、




一番可愛がってくれる職員さんに




遠いのに頑張っているのね!


最近の若い人はすぐにやめるかな?と思っていた。


楽しそうやな!

これからも頑張ってね!!


と言われてとても嬉しかったです。


これからも期待に答えられるように一歩ずつ頑張っていきたいな思っています。





患者さまの名前を覚えてきました。📖



2ヶ月に一回とか3ヵ月以上に一回はまだ覚えていない方もいますが、


3ヶ月もお仕事していると、1ヶ月に一回とか1ヶ月に複数回来られる患者様はさすがに覚えました。



特に月に数回来られる患者様は保険証や診察券がなくても名前を一応聞いてさっとカルテを出せるようになりました。


その他の患者様もどこらへんにカルテがあるのかをすぐに出せるようになりました。



これは一歩前進ですね。❤




お金の計算!🏧

患者様が来られる前にお金があるのかを確認するのも


入った当初はなかなか数えるのに時間がかかりましたが、





10円が10枚で100円、100円が10枚で1000円、500円玉は二枚セットで1000円として数えます。(ただ、500円が一枚で100円が5枚の場合とかだとそれで1000円として数えたりしています。)


中途半端に余ったものはあとで数えたりします。


50円だまは数えにくいので最後に数えています。


こんな感じで工夫をして数えてできるだけ早く数えています。






患者様に間違えずに会計するために、明細書をまずはしっかりみて、金額ノートにまずは書きます。


書いたあとで電卓で明細書の金額をうち、患者さまを読んで明細書の金額を言う時にもう一度電卓と金額ノートと同じかを明細書の金額を確かめつつ、お支払してもらっています。



おつりもお札があるときは数えながら渡したり、小銭も見易いように置いたりしてミスを防ぐようにしています。




最後の〆はまずは売上をどけて、


所定の金額があるのかを札の物をまずは数えてから



残りの小銭は10円や100円は10枚入るボックスに入れて数えます。



半端なやつと50円はあとで数えています。




お薬やっと慣れてきた!!📖

カルテに書かれているお薬と処方せんに書かれているお薬が合っているのかはもちろん、過去のカルテをみながら

いつ飲むのかや

湿布などの枚数は合っているのかや

後発医薬品か先発医薬品かなど


など見るのが最初とても苦手でした。



特に薬が多い人はさかのぼるも大変です。


たまに今でも先生の奥さんにチェックしてもらうと間違えているときもありますが、



以前よりも見方が分かつてきてもし違うなと思ったら訂正できるようになりました。




保険証の合計計算!も頑張っています。😌


以前はそこまで手が回らなかったのですが、


その日の全体の合計だけではなく、


保険証の種類ごとにも計算をします。


それで合計と同じ金額になるように計算します。



忙しくなく、かつ営業時間終了の5分くらいからやり出すようにしています。


忙しかったら、終わってやりますが。




紹介状の説明を頑張って覚えています。(^∧^)

クリニックなので少しの検査はできますが、もっと詳しい検査は近くの少しデカイ病院に行かないと分からないので、近隣の病院を紹介します。


そのときに紹介状が要ります。



紹介状と時間を説明し、
だいたいそういう検査では絶食時間とか水は何時までとか規定があるのでそれの説明を今は覚えています。




カルテにもどこの病院に何の検査を受けるのかを書きます。




コロナワクチンの業務もやっています。(^o^)/


コロナワクチンの3回目が2月から始まったので、




基本的にインフルエンザのワクチンと同じですが、



問診票の記入漏れがないかを確かめます。
記入漏れがあれば、本人に聞いて、記入することもありますし、


著名欄は本人に書いてもらいます。



その間にカルテにコロナワクチンのシールをはったり、お熱を書いたり、します。




そして、問診票にもワクチンのシールと医療機関の判子を向きを間違わずに張ります。



また、打つ日付や医療機関コードを記入します。



それをカルテの上に置いて診察室の前に置きます。




帰ってきたら15分待機してもらって異常がなければ、ワクチンの証明書と服反応の紙を渡したり、注意事項を説明します。



その他の雑務!❤


その他にも血液検査結果をカルテにはったり、



よその病院での検査結果や訪問看護指示書などの紙をカルテに挟んだりします。


たまにですが、べんの検査があれば、名前のシールや書くものがあるのでそれに記入して冷やす所に入れたり、





処方せんを取りに薬局屋さんが来ときに対応したり、



郵便で送られて来た物を受け取ったり、


在宅患者の家族さんがお金を支払いきたら、それに対応したりします。



今後の目標!(⌒0⌒)/~~

今後は新しい業務を素早くできるようになること!


会計やお薬のミスを防ぐこと!


コロナワクチンを間違えずにやること!




レセプトをやりたい!!


です。


レセプトはまだまだできないかも知れないけど、その他の業務を一生懸命やって信頼を認められるようにしたいです。




社会福祉士の試験お疲れ様でした!!!📖


本日6日は社会福祉士の試験でしたね!



試験はどうでしたか?



受けられた方は今はほっとしているのではないでしょうか?


自己採点とかミスがないとかいろいろ気になると思いますが、



今日は疲れていると思うので、ゆっくり休んでくださいね。




お疲れ様でした!!🍵





まとめ!😌


今回は


3ヶ月立った感想!



入った時の業務と今の業務について!



今後の目標について!



社会福祉士の試験、お疲れ様でした!





をご紹介しました。




職員さんは非常に優しく、ゆっくりでも覚えてね!と今も声をかけてくれますが、


それでもできる限り早く覚えられるようにこれからも頑張っていきたいなと思っています。




次回の予告!😚

次回は今年の社会福祉士の試験について赤マルの解答速報で思ったことをご紹介します。



今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本当に社会福祉士を受けられた方はお疲れ様でした!!
また、次回会いましょう。🙋

【社会福祉士過程!】大学での社会福祉士過程!📖

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。





今回は大学での社会福祉士過程についてご紹介します。👏



それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次



今回の記事を読んで欲しい人!📖

みんなに読んでほしいですが、特に読んでほしい人について





今春から社会福祉士学科の過程に進学する人!
社会福祉士の分野がある大学に進学する人!


現在社会福祉士過程の大学生!


社会福祉士過程の大学に行ってみようかなと考えている人!


です。


少しでも参考になったら嬉しいです。( ´ ▽ ` )ノ




1年生!(座学が中心!)😌

福祉の学科として分かれていない大学では他の分野(心理学とか社会学とか)と混じっているため社会福祉士の基礎の基礎の部分を学びます。


そのため高齢者、障害者など分野別ではなくて社会福祉士として必要な総合的なことを学びます。


他の分野(心理学や社会学)とのつながる分野も取るとより社会福祉士の勉強になります。



そのため、座学が中心になります。




一方福祉大学や福祉の学科がある大学だとさすがに実習まではないのですが、

近くの福祉施設や福祉活動を訪問して実際に業務や活動を行う大学もあるみたいです。(実習先の近隣の大学がそうでした。)


また、こういう大学では実戦力をつけるために2年生から実習が始まるので実習先を決めたりします。


1年生からいろんな体験ができていいですね。




2年生!(本格的な社会福祉士過程になります。(^3^)/)

2年生になると授業も本格的な社会福祉士の過程に入ってきます。



まずは社会福祉士学科として分かれていない大学は

座学も本格的になって高齢者や障害者や児童などその対象者別にどういった人を対象としているのかどんな支援を行うのかなどを教科書や先生のお話を聞いて勉強します。



また、事例などを用いて支援の方法などを聞くだけではなく、グループに別れてその事例について考え、どんな方法がいいのかをみんなで話し合う講義も入ってきます。




また、社会福祉士過程で実習があり、だいたい3年生で行くので2年生から準備学習的な実習指導の授業も始まります。

実習で気をつけるべきことや2年生からなにをやるべきかを講義の中でする場合が多いので、きんちんと聞きましょう!!



また、前期には実習先を決めるヒントにするためいくつかの福祉施設に行きます。


業務や施設を見学したり、
利用者さんと少しお話したり、
施設の担当者さんが施設や利用者さんや実習についてお話し

など実習のイメージがつくようにしっかりと見学しましょう!!



前期の終わりには実習先希望を書くのでしっかり自分がどんなことを学びたいかやどんな人を対象にした施設に行きたいかなどを考えて決めましょう!!


といってもだいたい先輩が行った所でかつ自分が通える範囲で決めた方が実習中は楽ですけどね。




後期の終り頃までは実習先のことを調べたり、実習中になにをやりたいのかやなどを大まかに決めます。


また、その年に実習に行った先輩の実習報告会があるのでそれを聞いたり、その自分が行く予定の施設に実習に行った先輩がいたらお話を聞いてさらに実習のイメージをします。


報告会で聞いたことを参考に実習中やりたいことの整理を春休みにやっておくといいですよ!!



一方福祉大学や福祉に特化した学科がある場合ははやくも実習にいく大学もあるそうです。

こういった大学では2年生と3年生と2回以上あるので自分が行きたい分野だけではなく、別の分野など複数の分野について実習で学べます。






3年生!(いよいよ実習&国家試験対策!✨)

実習へ!!


3年生になると、いよいよ実習の年になります。



最初のオリエンテーションまたは実習指導の授業で実習先が正式に決まります。


福祉大学や福祉に特化した大学もそうでない大学でもだいたい同じ感じになります。


だいたい私の大学では5月、6月に実習をする人が多かったですね。



実習に行くまでに2年生で考えていたやりたいことや学びたいことをもう一度整理して実習ファイルにある実習計画書に書きます。



それと同時に実習先に実習中の注意事項や実習中の説明を事前に施設に聞きに行くオリエンテーションがどこの施設もあるのでその日程を決める電話をします。


オリエンテーションは基本スーツです。
また、髪を染めている人は黒髪に戻しておきましょう!!(実習中も!)
  

当日はペンやメモ帳の筆記具はもちろん、電話をかけたときにもってきてねと言われた書類を忘れずにもって行きましょう!!


また、第一印象はとても大切なので、笑顔で元気よく、挨拶や返事をしましょう!!





実習が始まったら、実習担当者の指示を守ってくださいね。


また、積極的に利用者さんや職員さんと話したり、活動してその分野の特徴や支援方法やコミュニケーションなどさまざまなことを学びましょう!!


その学んだことをしっかりメモすることで、さらに今度はこんなにことを知ろうとかやつてみたいなと思うようになります。



また、そのメモは日誌にも役に立ちます。

実習中は実習日誌と言うのを書きますが、

まあ1日のことを全て暗記できないので、それを思い出すために見出しだけでもメモしましょう!

今日はこの事についてめちゃ書こうと 思ったことは少し多めにメモを取るといいですよ!!




実習が終わると、実習指導の講義は実習の振り返りを行います。


また、振り返りをしながら、実習報告会(代表者以外は実習報告書のみ。)に向けて実習報告書を準備をします。



そして、実習報告会で発表したり、代表者以外の人は聞いて思ったことを実習ファイルの紙に書いたり、


その報告会が終わると次の実習生に実習についてアドバイス&質問を受けたりします。
 




講義について!!


講義では、前期は実習に行くので少なめです。

実習後の後期には実習とこれまでの講義のグループワークの演習で習ったことや体験したことをリンクさせながら考える講義もあります。


もちろん2年生のような制度や対象についての講義もあります。




国家試験対策!


3年生から国家試験に向けの対策の授業が始まります。



講義とは別に社会福祉士の対策の授業があります


先生が適当に出席番号順に割り当てます。


割り当てられた問題をなぜ間違えているのかや合っているのかを調べてみんなの前で発表をします。



もちろん説明が少し足らなかったらあとで先生が説明を補足します。





4年生!(国家試験対策!📖)


普通に単位を取れていたら、4年生ではほとんど授業がありません。


強いて言うなら国家試験対策の授業です。




過去問をやることもありますし、○❌問題をやります。



過去問はいまどの程度とれるのかを確かめるためにやります。


たいてい最初はぼろぼろでした。




○❌は割り当てられた問題を1人1人がなぜ○なのか❌なのかを発表をしました。




夏休み後には国家試験の申し込みを行います。

必要な書類や手続きがかなりあるので早め早めにやっていきましょう!!


後半になると模試や試験についての体験談や注意事項などたくさん試験に関することを教えてもらうのでぜひ真剣に聞いてほしいです!




まとめ!⏰

今回はさらっと社会福祉士過程の4年間についてご紹介しました。


本当に実習とかそれに向けての準備や講義、さらには国家試験勉強をしているとあっという間に4年が終わってしまいました。



実習や講義、国家試験対策などさまざまなことを経験をできるので少しでもいろんなことに経験をしたいなと思ったら積極的に取り組んでくださいね。😻




もうすぐ社会福祉士の試験ですね。✏

次の日曜日、2月6日はいよいよ社会福祉士の試験ですね。


受けられる方は今までの成果を発揮できように頑張って来てくださいね。


ファイト!!👏




次回の予告!!❤

次回は仕事を始めて3ヵ月たってみての感想についてご紹介します。



次回もお楽しみに!!!





今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋



【ニートから就職!✴️】ニートで辛かったこと!!😔

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。






今回はニートから就職!のニート時代辛かったこと!!をご紹介します。👏




それでは、いってみましょう。(^o^)/




目次

ニートの方がつらい!!(^∧^)


ニートって皆さんはどう思われますか?



私は学生時代やお仕事していたときは


ニートって何もしないでいいから楽だな!とか


親のお金使い放題!



とかニートに対して少し偏見がありました。




しかし、実際に自分がなってみて、



働かなくて楽だなとも思った時もありますが、




ニートの方が辛いつて思うようになりました。



ニートの皆さんは共感してもらえる部分もあるかと思います!



それ以外の皆さんも「あ、ニートも辛いだな」と少しでも思っていただけると嬉しいです。





同じルーティンで飽きてくる!

最初は働いてたことから解放されて、何もしないのって楽だなと感じます。


ゲームやスマホにやり放題!自由だー!



しかし、それが半年ぐらい続くと、何も刺激がないので


逆にだるいな!とか


何のために生きているだろう!とか



スマホやゲーム飽きたな!




とか考えてしまいます。


働き出して、
たまに外に出て、職場の人や患者さまと話したり、仕事の業務について考えたり、


帰りにちょっと買い物やごはんを食べたりする。



少しのことですが、やつぱり外に出て刺激をもらうことがこんなに大切なんだと感じました。



仕事を終わったあとのゲームやごはんも最高に楽しい時間になっています。






親戚の集まりが嫌になる!!😅


お正月やお盆や冠婚葬祭など親戚の集まりのイベントがありますよね?!


田舎の方ほどその行事に参加することが多いですよね。



まだ仕事やめた直後だったらまあ、親戚たちもあまり言いませんが、



ある程度たったら、親戚の人たちも自分たちの恥になるのが嫌なので



早く働け!

とか


いつまで親に頼ってんの?



とか


言ってきます。



一回くらいなら我慢できますが、何度も言われると、


集まりの場に行きたくない!、行くのが湯鬱になる!!
(でも田舎で絶対に参加しないといけない。)


になります。(自分もそうでした。)





親がいつまで元気かわからない!!( ´Д`)ノ

ニートは基本的に親のお金で生活しますが、



若い内は親も元気かも知れませんが、いつ病気になつて退職しないといけないかわからないし、
親なので自分よりも先に○ぬのは皆さんイメージできますよね。



また、突然交通事故で○くなることもあるかも知れません。




その時にニートだったら、それからの生活どうしょう?や


自分も年で働き口がなかったり、



長年働いていなかったら体力も落ちていて就職先がない!



などの不安が親が元気な内から心のどこかで隠れています。





お金がほしくてもあまり言えない!

先ほども書きましたが、親にお金を借りるので、



多少お金はもらえますが、やつぱり働いていないのでもらいたくてももらえない!と言う人もいると思います。


もらっても親に借りたお金を本当に必要なのだけ買って自分が欲しいな思う物を我慢することが多くなります。




スマホをみて落ち込む!😲

おそらくいまの時代スマホのインスタとかフェイスブックとかで同級生や1~2年後輩がキラキラと働いている姿や昇進した話や結婚した話とかをみて、



自分はそう言えばなにもしてない!


自分は無能なんだ!


と焦せったり、気分的に落ち込みます。




また、友達も偏見の方もいて、ニートの人と一緒にいたくないと思う人やニートの方から離れていってお友達がいつのまにかいないと言うことにもなります。(私の友達はそんなことなかったのですが。)




まとめ!✏


今回はニートから就職!のニート時代辛かったこと!!をご紹介しました。



本当に親戚の集まりとか友達が昇進した話しとか聞くと、


本当に自分は何をしているだと気持ちや憂鬱な気持ちになりました。


また、1日同じルーティンだったので意外と何もない刺激も人間に取っては辛いことなんだと感じていました。



少しでもニートの気持ちを理解していただけたら、嬉しいです。





次回の予定!!😽

次回は大学の社会福祉士過程の講義ってどんなことをまなぶのかについてご紹介します。



次回もお楽しみに!!!





今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【実習を乗り換えよう!🌠】私の実習体験談!12日目:6月15日(木)について。😌

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。





今回は私の実習体験談!12日目の6月15日(木)についてご紹介します。👏





それでは、いってみましょう。(^o^)/






目次

12日目、6月15日(木)のスケジュールについて!✴️


まずはこの日のスケジュールを書いて行きます。




この日の部署!

地域包括支援センター



この日の目標!


実習先の概要を改めて今までの実習を振り返りながら理解をする。




8時50分


出勤

いつものように着替えて、実習日誌の提出する準備や実習に必要なものを揃えて準備を行う。





9時


朝礼


この日も実習担当者さんや他の地域包括支援センターの職員さんに本日もよろしくお願いします。と挨拶を行った。


そして、地域包括支援センターの職員さんがこの日の予定について各自発表を行った。





9時半


他の部署の方との朝礼


ラジオ体操や他の部署の予定についての発表を聞いた。





9時45分から12時



今までの振り返り!

実習先の概要や機関を今までもらった資料や今までの実習を振り返りながら確認と振り返りを行った。





12時から12時45分



お昼休憩




12時45分から14時半



午前の続きの実習先の振り返り!

実習先の概要や機関を今までもらった資料や今までの実習を振り返りながら確認と振り返りを行った。





14時半から16時45分



オレンジリングのセットを作る!(オレンジリングとその説明用紙を袋に詰める作業です。)


オレンジリングは認知症サポーター養成講座後にもらえるものです。





16時45分から17時45分


実習日誌の作成!

この日の出来事、思ったことを思い出しながら、書きました。
もちろん時間がなかったので残りは宿題になりました。





17時45分


退勤

この日ももちろん地域包括支援センターの実習担当者さんやその他の職員さんに本日めありがとうございました。と挨拶をして、帰りました。





ここからはこの日の実習で思ったこと!&感じたこと!について❤

たまには実習の振り返りを行う!

この日に感じたことはたまには実習日誌を見返して今までの実習の振り返りをすることが大切だなと感じました。



私は実習が終わったあとは実習日誌を書くだけでその日が終わっていたので、今までの日誌を見返すことができなかったです。





今まで施設の利用者さまや入居さんと過ごしたことやお話したこと



同行させてもらった実習先で行っている活動



などを実習日誌や実習先のパンフレットを
参考に振り返りをしました。



振り返りながら、自分が今まで実習先でどんなことを学んできたのか

今後残りの実習でどんなことを学んていくべきか


実習先でもらった用紙に整理して書きました。


どんなことを書いたのか資料が見つからないのですが、



こうしてたまに実習日誌を見返してどんなことを学んだのかやどんなことをこれから学ぶべきかを紙に書くことで見える化することも大切なことなんだと感じました。





先輩職員の体験談を聞きました!


この日の午後にやったオレンジリングのセット作りを地域包括支援センターの職員さんとやりました。



作業をやりながら職員さんとオレンジリングの講座(認知症サポーター養成講座について)の復習をしました。



復習したあとは


その先輩職員さんがなせ社会福祉士を目指そうと思ったきっかけや

社会福祉士の実習や試験勉強について教えてもらいました。



実習担当者さんともう1人この日別の職員さんにきっかけや勉強方法について教えてもらいました。



実習担当者さんももう1人の職員さんも


人の生活に関われる職種になりたかったから。と

学生時代の実習でより社会福祉士になりたい。


という理由でした。




また、社会福祉士の試験についてもお二人の職員さんが口をそろえて言っていたことは




絶対に学生時代に取っておくこと!!


と言っていました。



それは社会人になると勉強時間がなくなる!と

転職しやすい!


と言ってました。




いまならこの理由は納得できるのですが、当時の私はふーんって感じでした。




先輩の体験談やきっかけや社会福祉士の勉強方法などはあまり実習中は教えてもらえる所は少ないと思っているのでちゃんと聞いて参考にするべきだったなと感じました。




まとめ!✏


今回は



12日目の6月15日の実習体験談のスケジュール!


この日に感じたこと!



についてご紹介しました。




本当に実習日誌を書いて終わりではなくて、たまには見返して今までの振り返りをしながらこれから学ぶべきことを考えることも大切だなと感じました。(あまりそういう余裕はなかったけど。)



また、先輩の体験談もその当時はあまりピンと来なかったけど今となってはその理由とか分かりました。


本当に社会福祉士は学生時代に取っておいた方がいいので一発で受かるようにこれから受ける学生さんは頑張ってほしいですね。☺





次回の予告!!


次回はニートから就職!のニート生活で辛かったことをご紹介します。



次回もお楽しみに!!!






今回は私の実習体験談!12日目の6月15日(木)についてご紹介します。👏





それでは、いってみましょう。(^o^)/







今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【医療現場!】医療機関の現状について!(^∧^)

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。







今回は私が働いている医療機関を基に医療現場の現状をご紹介します。👏





それでは、いってみましょう。(^o^)/




目次




医療現場を知ってほしいです!!✏



皆さん、


ニュースでコロナについて何人感染しました。とか



病床使用率はこれくらいです。


とかは毎日聞くと思いますが、



実際病院に勤めているまたは身近にコロナの人がいないと、実感しませんよね。




そこで今回は私の働いているクリニックを基に書ける範囲でどれくらい身近に感じるのかを書いて行きます。





まずは私が働いているクリニックの情報!🏥


まずは私が働いているクリニックの簡単な情報をご紹介します。


診療科

内科です。



やっていること!


普通の診察、特定健康診断、健康診断、インフルエンザなどの予防注射、コロナの検査など

入院施設はありません。



スタッフ数


先生1人

看護士3人
(うち1人は先生の奥さんで今は私の教育をしています。)
実際その日に入るのは1人です。


医療事務スタッフ

6人(全員で)
実際にその日に入るのは4人程度です。


なので実際にその日の業務に携わる人は6人程度です。




診療時間


月から木と土は朝の3時間
月と金は夜診の2時間





患者数など

内科なので高齢者が多いです。

私は月、金の夜と土の朝に働いています。

月、金はその日によりますが、多いときは30人くらい来院されます。

土は会社などが休みの方も来られるので30人から40人ほど来院されます。




コロナの検査をする場合!


私のクリニックではコロナの検査をしたい場合は事前に電話をし、予約をして検査を行います。



ただ、やみくもに検査をしたいと言われても困るのでこんな方を検査をしています。


  • 保健所から濃厚接触者と認定された。(家族も含む)
  • 発熱などのコロナの感染の疑いがある方。
  • コロナと保健所から判断された人。

また、一般の方と入る所などを同じにすると、クラスターとかに繋がるので全く一般の方と接触しないで別室に案内します。






診察前後は換気や掃除や除菌などをしてつぎの方の準備をします。

お金も一応、一般の方と分けて扱っています。


私はまだ新人なのでコロナの疑いの対応や掃除などは先輩がやってくれます。


   
結果は小さなクリニックなのでその場では出なくて、次の日になります。





一コマで見れる人数が限られる!✴️


先生が1人でかつ他の普通の診察で来られている方もいらっしゃいますし、


検査の前後では掃除や換気をしないといけないため、



一コマで検査できるのは2人です。




検査できるのかの電話が鳴りやまない!!

ここ最近は保健所から病院を紹介されたのか電話が1コマに5回くらいかかってきます。


皆さんできるならその日のうちにやりたいのがホンネですが、



勤務前に机の張り紙をみると、その日の予約だけではなく、次の日や早かったらまた次の日も埋まっています。


そのため、他のスタッフが電話を取ると、「ごめんなさい!今はいっぱいで!」と言うと、


「他の所でもそういう言われた!」と言われることも多く、




検査するところもパンクし始めていることを実感しました。


こんなけ感染者や疑いが増えているだなと感じます。





特に今は忙しい!!🍵

1月は体調を崩すかたも多く、けっこう診察する人が多いなと感じています。



年明けはカルテ用紙を二ページ開けて張ります。それは年明けの血液検査などを張るためです。


そのためたいていの人は最低でも1枚張って去年の最後のページから数えて3ページ目に外来で算定できるものをハンコで押します。(人によっては2枚張ることも。)


血液などの検査結果が帰ってきたら開けていた所に張りますが。




また、お薬も今までと同じやつでも年明けはコピーしてカルテに張ったり、番号を書いたりします。(もちろん間違えていないか確認しながら。)




感染に気をつけていること!!❤

いくらコロナの疑いの人と接触していないって言われても、


対応したスタッフから感染したり、


オミクロンは無症状も多いので失礼かも知ませんが、一般の人も感染しているかも?知れないし、



自分も無症状だけかも知れないので、



人に移さない、人からもらわないようにこのような感染対策をしてます。


  • 勤務中はマスクはもちろんフェイスシールドを装着しています。
  • 勤務開始前にトイレをしてから手の消毒
  • 患者さんが来る前に電卓やお会計のトレーなどの消毒(たまに始まったあとでも少し時間があるとやっています。) 
  • トイレにいくときやスリッパを直すときに手の消毒(私のクリニックではスリッパは自動除菌の機械があるのですが、それが貯まったときに靴箱に直すため)
  • 勤務後、割烹着と服を除菌スプレーで消毒
  • もちろん帰宅後は手洗い、うがいをする

まとめ!😆

今回は医療現場の現状を私が働いているクリニックを基にご紹介しました。



医療現場の現状を少しでもご理解していただけたでしょうか?




本当にここ最近は検査の患者が増えているな!めちゃくちゃ感じています。   



普通の診察もあるので本当に先生は大変だなと思います。

受付も1人コロナの対応で抜けれると、てんやわんやになっています。




私もいつ感染してもおかしくない状態なので、よりいつそうしっかり上で描いたような感染対策を徹底してかからないように気をつけていきたいな思っています。




次回の予告!!😻

次回は実習を乗り越えようの私の実習体験談の12日目の6月15日(木)についてご紹介します。




次回もお楽しみに!!!






今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

【社会福祉士試験😆!】34回の社会福祉士を受けられる皆さんへ!🙆

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。




今回は34回の社会福祉士の試験を受けられる皆さんに応援メッセージブログを書いて行きます。👏






それでは、いってみましょう。(^o^)/





目次

試験まであと少しですね。(^3^)/


今回は私は受けませんが、社会福祉士の本番の試験まで一昨日で三週間を切りました。


体調や勉強の進み具合はどうでしょうか?



特に今回初めて受けられる方はコロナで実習が大変だったり、


今もオミクロン株でいろいろ不安があると思います。


この三週間は本当に不要な外出を避け、コロナにかからないようき気をつけて試験に望みましょう!




今からでも成績は伸びる!😻


「あと、三週間しかないのに!全く覚えていない!間に合わない」

とか

「間違えが多いから今回はあきらめた!」


と勉強から逃げていませんか?




ちょっとストップー!!😅





この時期に確かに間違えが多いからへこむのはわかりますが、


三週間もあれば間違えた問題も何度も解けば、少しずつ理解できますよ!!



間違えた問題をこの直前こそやるべきことです。(^o^)/


そうすると、試験に出たときに何度もやったな!と頭の中にあるので案外本番では答えられます。



私も去年不得意な所を何度も赤マルの問題を解いて少しずつ理解していきました。(特に人物系)


おかげさまで試験に出たいくつかの人物系の問題を解くことができました。





ただ!得意科目も一応確認として、やっておいてくださいね。(私は得意科目がだいぶ落ちてしまって不合格になったので。)





受験の心得☺

試験日:2月6日



受験を何度も経験している私からの応援メッセージとしてお伝えします。👏



忘れものはないように!!😲


忘れ物をするのは試験のプレッシャーの一つになるので前日までには用意しておきましょう!!




用意するリスト!

  • 受験票
  • 腕時計や置き時計
  • 鉛筆
  • シャーペン(芯も)
  • 消しゴム
  • 今まで勉強に使っていた参考書一冊
  • お昼ごはん
  • おやつ
  • 痛め止め、下痢止めなどの薬
  • スマホ
  • 上着
  • カイロ


です。



交通機関の確認!🚙

一応受験票には行き方が書いてくれています。

でも行ったことがない受験会場だったらスマホGoogleマップやヤフーでどんな行き方があるのかや何時間かかるのかを確認しておきましよう!!


また、万が一交通機関が乱れることもあるかも知れないので



複数の交通機関があればそちらも確認しましょう!




前日はあまり問題を解かない!📖


前日に知識を詰め込み過ぎるとかえって頭が爆発したり、



間違えちゃうと不安になってしまうので、




基本的な問題やどうしてもやっておきたい問題に絞って

安心した状態で終わっておきましょう!!






前日は早めに寝よう!!⏰


例えやり残したことがあっても前日に夜ふかしをしないで、


起きる7~8時間前までに寝ましよう!




前日に


詰め込み過ぎて当日疲れたり、


風邪を引いたり


頭が回らなかったら意味がないので


準備したあとは音楽を聴いたりしてリラックスして


早めに寝ましょう!!






当日は早め早めの行動を!!⏰


去年からコロナのこともあり、かなり教室が別れていますし、


入る前にも手の消毒や検温もあるのでかなり時間がかかります。



なので落ち着いて受験できるように早めに会場に着いて、心の準備をしておきましょう!




寒さ対策は必須!!🍵


去年私が受けたときコロナのことで換気で試験時間まで窓や扉を開けていることや密を避けるためにかなり席を開けてあるので



寒い!寒い!パーカーやトレーナーも着て厚着をしているのに!


ってなりました。




試験開始から扉を閉めていたのでちょうどよくなりましたが。



今年はまだ天気予報がわからないのですが、寒い傾向が続きそうなので


今回も換気や席を開けると考えられるので



たぶん厚着をしないと寒いと思います。


寒さに弱い方は試験に集中できるように厚着をしてくださいね。




マークシートズレをしないように!!😱

マークシートズレをすると、全部回答がずれるので注意をしましょう!!



防ぐ方法は


各科目ごとに問題用紙と解答用紙の問題番号があっているかをめんどうかも知れませんが、チェックしておきましょう!



また、問題を飛ばす場合も問題用紙と解答用紙の番号を確認してから解答をしていきましょう!!




わからない問題は考えすぎない!!😭


おそらくわからない問題もあるかと思います。


ただ、考えすぎは時間の無駄です。


できる問題もできなくなりますよ!!


そういう問題はこのブログでも何度もいっていますが、



ある程度絞って適当に答えることです。



あとで見直せるようにチェックしましょう!!




まとめ!!😌


今回は




試験までもうすぐ!!



諦めるのまだ早い!!



受験の心得!



についてご紹介しました。



受験の心得も参考にしていただけると嬉しいです。🍵


三週間もあるので体調に気をつけながら残りの勉強に取り組んでほしいなと思っています。

実習やコロナに立ち向かって来られた皆さんならきっと合格できると思っています。



試験当日、受験の皆さんが今までの努力を発揮し、合格できるように当ブログの筆者も願っています。


春はもうすぐです!!
応援しています!!❤






次回の予告!!✏


次回は医療現場の現状についてご紹介します。



次回もお楽しみに!!!







今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋

本当に合格されることを心より願っています。