社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【私たちの生活に必要な社会保障について考えよう!📝】厚生年金の対象者とは?👩‍✈️🧑👩‍🏫

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は福祉について理解しょう!です。その中で厚生年金についてご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

メディックメディアのRBの2020年を参考にしています。📝

 

1、これを学習します。🖋️

 

今までは自営業とか学生(20歳以上)とかニートなどの第1号被保険者を対象とした国民年金の中の年金の種類や制度について見てきました。

 

今回からはサラリーマンや公務員など皆さんがほとんど加入していらっしゃっる厚生年金(第2号被保険)について見ていきたいと思います。🤔

 

2、厚生年金の分け方について🍀

 

2015年より厚生年金は以下の種類に分類されています。

 

第1号厚生年金被保険者

厚生年金に加入されている企業の従業員。

 

第2号厚生年金被保険者

国家公務員

 

第3号厚生年金被保険者

地方の公務員

 

第4号厚生年金被保険者

私立の学校の教職員

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、被保険者(加入している人)👩‍✈️👩‍💼👩‍🚒

 

厚生年金に加入の義務のある人は国籍や賃金などに関係なく、適用事務所に使用されている70歳以下を対象としています。

 

20歳以下や60歳以上の人も加入しないといけません。

 

70歳以上(高齢者任意加入)や適用事務所以外の事務所で働く人が任意で被保険者となることもできます。🙋

 

適用事務所とは?🥺

 

5人以上従業員を雇用する事業所をいいます。(一部例外あり。)

 

また、この事業所には強制適用事務所(事業主や従業員の意思に関わらず厚生年金保険に加入する事が義務づけられている事務所)と

 

任意適用事務所(強制適用事務所以外の事務所厚生労働大臣の認可を受けて厚生年金の適用となった事務所)があります。

 

4、労働時間は?🕓

 

被保険者になるためにはある一定の時間働かないと、適用されません。🤗

 

通常の一週間(週5で1日8時間の一週間で40時間)または1ヶ月間の労働時間に働く人と比べて4分の3以上あれば適用されます。

 

上で書いた条件に以外に2017年度より以下の条件の全て満たせば厚生年金の適用がされるようになりました。🖋️

 

条件1!

 

一週間の労働時間が20時間以上であること!

 

 

条件2!

 

月額賃金が8万8千円以上(年収106万円以上)であること!

 

条件3!

 

勤務期間が1年以上見込まれること!

 

 

条件4!

 

学生ではないこと!

 

 

条件5!

 

常時の雇用されている(正社員)が501人以上の事務所、500人以下の事務所でも労使(事務所と従業員の決め事)の合意を得て申請した事業所など、国・地方公共団体に属しているひと。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

5、まとめ✏️

 

今回は厚生年金の対象の人はどんな人なのか?短期の労働者でも対象になることをお伝えしました。

 

少しでも厚生年金の対象者についてお分かりいただけましたでしょうか?✴️

 

次回の福祉について理解しょう!はこの厚生年金の保険料についてご紹介したいと思います。

 

気になる方はぜひ見ていただけたら、嬉しいです!🌸

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

 

 

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介79ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第5問:2017年度💮地域福祉問37📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問37

実施年度:2017年

 

問題文

 

事例を読んで、市の社会福祉協議会に配置された生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の対応に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

事例文

 

生活支援コーディネーターは、担当地域に高齢者が交流できるサロンのような場がほとんどないと考えていて、何とかしたいと思っていた。そこで、自治会などの地域団体にサロンの実施を呼び掛けたが、高齢化している地域団体は担い手不足を理由に断った。

 

選択肢

 

1.地域団体の負担を減らすため、サロンの参加者を一人暮らし高齢者に限定した。


2.高齢者が日頃集まっている場所を調べ、そこでのサロンの実施を含めて、地域の福祉課題などを地域住民と話し合った。


3.地域団体に、他の地域で活発に行われているサロンと同じ方法を勧めた。


4.地域の民生委員の協力を得て、高齢者の生活実態調査を行い、行政がサロンを直接運営するように訴えた。


5.より広域の中学校区域でサロンを実施するよう、地域団体に助言した。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.生活支援コーディネーターは地域のできるだけ多くの人にサービスが提供できる体制を整える必要があります。

なので、一人暮らし高齢者に限定するのは適切ではありません。

3.その圏域(地域)にあった必要なサービスや活動を考えなければなりません。

なので、他の圏域と同じ方法ではありません。

4.生活支援コーディネーターの役割には、地域と一緒にサービスや活動を作り出し、運営や社会資源を生み出したりします。

5.生活支援コーディネーターは地域のできるだけ多くの人にサービスが提供できる体制を整える必要があります。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

生活支援コーディネーターの役割としてどう地域住民と関わるのか。

 

不正解の選択肢について

サロン経営の行政になぜ任せないか。

他の地域でのサロンを同じ方法で何でやらないのか。

サロン参加者をなぜ限定しないのか。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

これは事例を読む前に選択肢の限定とか他の地域で同じの方法とか校区を広げるとかなど少し違和感を感じて、2かな?となんとなく思いました。

 

もちろんまだ理由まで言えなかったので赤マルの解説ポイントで書いたようなことを読んで覚えておきたいですね。🤗

 

2、第6問:ここから2016年度💮地域福祉問37📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問37

実施年度:2016年

 

問題文

 

介護保険制度と地域福祉に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.「新しい総合事業」(介護予防・生活支援サービス事業)は、単一の主体が独占的にサービスを提供することが想定されている。


2.包括的支援事業の中には、地域包括支援センター以外の主体にも委託できるものがある。


3.市町村が地域ケア会議を開催する際には、当該地域の住民を参加させなければならない。


4.地方公共団体は、被保険者が住み慣れた地域で自立生活を営めるよう、その求めに応じて居住先を確保しなければならない


5.「生活支援コーディネーター」(地域支え合い推進員)は、専門職として社会福祉協議会に配置されなければならない。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.介護予防・日常生活支援総合事業は、住民等地域の多様な主体に参画を求め、地域の支え合いの体制づくりを推進などを目的としています。

なので、単一ではありません。

3.地域ケア会議は高齢者の個別課題の解決を目的としていて、必ずしも住民の参加を必須とはされていません。

4.高齢者の住まいではプライバシーと尊厳が十分に確保されていることが書かれています。

しかし、利用者の求めに応じ地方自治体が確保することまで言及はされていません。

5.生活支援コーディネーターは、地域包括支援センターとの連携を前提とし、配置先や市町村などの配置人数は限定せず、地域の実情に応じた配置となっています。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

包括的支援事業は何かと地域包括支援センター以外の主体の委託先はどこか。

 

不正解の選択肢について

介護予防・日常生活支援総合事業の目的について。

地域ケア会議の目的と具体的な内容について。

高齢者と住まいに関しての目的とその内容について。

介護予防・日常生活支援総合事業のガイドラインの生活支援コーディネーターの配置場所について。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

他の選択肢の具体的な内容やどこが間違えているのかわからなくてもなんとなく2が正解かな?と思いました。

 

でも他の選択肢が間違えているの理由やあっている選択肢の具体的な中身まで覚えていなかったので、赤マルの解説ポイントで書いたようなことを読んでしっかり覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、まとめ✏️

 

地域福祉の理論と方法の2017年度の5問と2016年度の1問について勉強&考察をしました。👏

 

今日は3問間違えました。🤦

 

いつも書いてることですが、地域はけっこう昔からある制度や新しい制度や歴史などさまざまな分野があります。

 

覚えることが多いですが、間違えが多いのでまだまだ覚え切れていないなと感じています。なので、少しずつ赤マルの解説を読んで覚えておきたいです!🖋️

 

少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️

 

もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

番外編🌹

 

前半の私の赤マル勉強方法を載せておきます。👏

良かったら読んでくださいね🎵

 

sw-challenge.hatenablog.com

 

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介79ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第1問:2017年度💮地域福祉問38📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問38

実施年度:2017年

 

問題文

 

地域福祉に係る組織・団体に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.共同募金会は、市町村を単位に設立されている。


2.社会福祉法人は、社会福祉事業以外の収益事業を行うことを禁止されている


3.消費生活協同組合は、福祉に関する事業を行うことができる。


4.特定非営利活動法人は、市町村の認可により設立できる。

 

5.市町村社会福祉協議会は、社会福祉法で地域福祉活動計画を策定することが義務づけられている。

 

正解は3!

 

(2)解説🖍️

 

1.共同募金会は、各都道府県単位に設置されています。

なお、市町村は各共同募金会の内部組織としての共同募金委員会が設置されています。

2.公益事業や収益事業を行うことができます。

ただし、社会福祉事業を越えない範囲内で行わなければなりません。

4.特定非営利活動法人を設立するためには、必要な書類の添付と申請書を所轄庁に提出して設立の認証を受けます。

5.地域福祉計画の策定は市町村地域福祉計画と都道府県地域福祉支援計画から成りたちます。

なので、市町村だげでなく、都道府県も?

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

消費生活協同組合の具体的な事業について。

 

不正解の選択肢について

社会福祉法人の収益事業の規定について。

共同募金会の設置と共同募金会の委員会の設置について。

特定非営利活動法人の設立するための流れについて。

地域福祉計画の策定について。

 

これからを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

正解しましたが、なんとなくこれかなと思って適当に選びました。

 

なので、しっかり覚えるためにも赤マルの解説ポイントで書いたようなことを読んで覚えておきたいですね。🤗

 

2、第2問:地域福祉問32📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問32

実施年度:2017年

 

問題文

 

社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.1992年(平成4年)に、全国社会福祉協議会は「新・社会福祉協議会基本要項」の中で、「住民主体の原則」を初めて明文化した。


2.1979年(昭和54年)に、全国社会福祉協議会は「在宅福祉サービスの戦略」の中で、ボランティアが行政サービスを代替すべきであると提言した。


3.1983年(昭和58年)に、都道府県社会福祉協議会による事業が拡大する中で、都道府県社会福祉協議会が法的に位置づけられた。


4.1951年(昭和26年)に、現在の全国社会福祉協議会の前身となる中央慈善協会が設立された。


5.1962年(昭和37年)に、全国社会福祉協議会は「社会福祉協議会基本要項」の中で、社会福祉協議会の基本的機能はコミュニティ・オーガニゼーションの方法を地域社会に適用することであるとした。

 

正解は5!

 

(2)解説🖍️

 

1.住民主体の原則は1962年の「社会福祉協議会基本要項」に既に組み込まれています。

1992年の新・社会福祉協議会基本要項にはこれを元に具体的な内容を盛り込まれた。

2.1979年「在宅福祉サービスの戦略」では、福祉ニーズの高度化や多様化に対応するために、施設福祉中心の考えから地域福祉や在宅サービスへと位置つげました。

3.都道府県社協の組織化は1951年に既に法定化さています。

なお、1983年に規定されたのは市町村社会福祉協議会です。

4.中央社会福祉協議会は1951年に社会福祉事業法が施行されるのを機に全国社会福祉協議会となりました。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

1962年の社会福祉協議会基本要項では何が示されてのか。

 

不正解の選択肢について

全国社会福祉協議会の前の名前について。

都道府県社会福祉協議会と市町村社会福祉協議会がそれぞれいつ法定化されたのか。

在宅福祉サービスの戦略とはどういう内容やその位置について。

住民主体の原則の歴史について

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

3を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

うーん。あまり選択肢の言葉や用語などあまり覚えていなかったので、適当に選んで間違えました。

 

なので、赤マルの解説ポイントで書いたようなことを少しずつ読んで覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第3問:地域福祉問34📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問34

実施年度:2017年

 

問題文

 

民生委員・児童委員に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.児童委員は、児童福祉法に基づく推薦委員会により選任され、それに基づき厚生労働大臣が委嘱する。 


2.主任児童委員は、児童委員の職務とともに、児童福祉の機関と児童委員との連絡調整を行う。


3.民生委員の職務に関する規定では、その職務に関して必要と認める意見を直接関係各庁に具申することができる。


4.民生委員の推薦は、各市町村に設置された民生委員推薦会が厚生労働大臣に対して行う。


5.民生委員の任期は5年である。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.児童委員は民生委員法と同じで、都道府県知事の推薦により、厚生労働大臣がこれを委嘱します。

3.民生委員児童委員が意見があるときはその意見をまとめたもの(問題点や解決策など)を民生委員児童委員協議会をとおして関係機関等に意見いいます。

4.民生委員は、都道府県知事の推薦により、厚生労働大臣がこれを委嘱します。

なお、都道府県知事が推薦をするときに市町村に設置された民生委員推薦会が推薦します。

5.民生委員の任期は任期は3年です。

また、再任も可能です。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

主任児童委員の職務と他との連携など具体的な職務(2つ)について。

 

不正解の選択肢について

 

民生委員の任期と給料について。

児童委員&民生委員の選任の流れについて。

民生委員の意見を言うときの流れについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

3を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

3と2で迷いました。

直接関係庁に意見を言えるのかな?と思っていたので選んでしまいました。

 

他の選択肢も解説を読んで少し怪しい所もあるので赤マルの解説ポイントで書いたようなことをもう一度読んで覚えておきたいですね。🤗

 

4、第4問:地域福祉問36📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問36

実施年度:2017年

 

問題文

 

認知症の人や家族の支援に関わる専門職とボランティアに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.認知症ケア専門士は、認知症ケアに対する学識と技能及び倫理観を備えた専門の国家資格である。


2.認知症地域支援推進員は、都道府県に配置され市町村の医療・介護等の支援ネットワーク構築の支援等を行う。


3.認知症サポーターは、地域包括支援センターから委嘱されて活動する。


4.日常生活自立支援事業における専門員は、原則として社会福祉士精神保健福祉士等であって、一定の研修を受けた者である。

 

5.介護相談員は、登録を行った後、介護相談員であることを証する文書が都道府県から交付される。

 

正解は4!

 

(2)解説🖍️

 

1.認知症ケア専門士とは認知症のケアに優れた学識や技術を持つことをいいます。一般社団法人日本認知症ケア学会の認定資格です。

なので、国家資格ではありません。

2.市町村において医療機関や介護サービスや地域の支援機関をつなぎ、支援を行います。

3.都道府県・市区町村等の自治体なとが基本カリキュラム内容の全国キャラバン・メイト連絡協議会作成の標準教材を用いてサポーターを養成することです。

なので、地域包括支援センターから委嘱されません。

5.介護相談員事業とは、介護相談員が、介護サービス施設などに出向いて利用者の疑問や不満などを受付けて介護サービス提供事業者や政府などとの橋渡し、サービスの向上につなげる取り組みです。

一定水準以上の修を修了した者に対して市町村が委嘱します。

なので、都道府県ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

日常生活自立支援事業の事業の目的と事業の内容となぜ専門職じゃないとダメなのかについて。

 

不正解の選択肢について

認知症地域支援推進員の配置場所やその業務内容について。

認知症サポーターの役割とどこから委託されているのかについて。

認知症ケア専門士の資格はどこが認定している資格なのか、認知症ケア専門士の役割と目的について。

介護相談員の業務内容と介護相談員の証明書をどこがやるのかについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

3を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

うーん。あまり認知症ケア専門士や認知症地域支援推進員についてなどの各選択肢の制度や職員の役割とか覚えていなかったので、適当に選んで間違えました。

 

なので、赤マルの解説を読んで少しずつ制度や認知症の対応する職員の名前の役割とかを覚えておきたいですね。🤗

 

(6)この科目の現在の実施度について✨

 

50%になりました。👏

子葉からつぼみに成長しました。🌿

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵

 

【社会福祉士の合格率✨】第25回がなぜ低かったのか?📝

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は社会福祉士の合格率でかなり下がった回についてご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

1、低い回はいつ?📖

 

以前、社会福祉士の合格率は30%前後とお伝えしました。

 

以前のブログはこちら!!🖋️

sw-challenge.hatenablog.com

 

しかし、タイトルに書きましたが、第25回(2013年1月実施)がかなり低くく、20%に満たない18.8%(点数は72点)でした。

 

なぜこんなに低い数字になったのかを考察してみょうかと思います。🖋️

 

2、理由その1!👩‍🏫

 

一番大きい理由は2つ選ぶ問題がこの回からスタートされたから。

 

実は社会福祉士の試験は24回までは全ての問題の解答は1つだけでした。

 

そのためきちんと説明を聞いていなかったり、聞いていても今までの試験が答えが1つだと頭が認識して1つしか選べなかった人がいらっしゃったのではないかと考察しました。🤦

 

また、逆に1つ選ぶ所を2つ選んで間違えるパターンもあったのでないかと思います。🤔

 

これは今でも共通することなのですが、2つ選べとなって2つ選んでいるけど、片一方の解答が間違ているパターンです。

なので、例え1つあっていても間違えになります。

 

1つはわかるけど、あとの1つわからない🤷ってなって適当に選んで間違えた!!って方が多かったのかな?

 

また、マークシートに記入する時間が2つも記入することにより、時間がかかって最後まで解けない人もいたのかもしれませんね。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、理由その2!📃

 

障害者の科目が専門科目から共通科目にお引っ越ししてきた。😑

 

私はいま調べて初めて知りました!✨

ずつと共通科目だと思っていました。🤔

 

これにより共通科目の時間(障害の科目は7問!)が24回より15分伸びましたが、もともと共通って難しい問題(とくに社会保障!)が多いし、障害もかなり制度とか難しい問題が多いので不得意科目が増加した感じだったのかな?

 

それで時間が増えましたが、難しい科目がやってきたのでさらに試験の時間がむしろ足らなく人が続出したのではないかな?と思いました。

 

また、専門科目がその分7問減ったので15分短くなりました。✨

 

4、まとめ✏️

 

2つ選べの問題がいくつか出たり、障害の科目が共通にお引っ越するなど出題傾向が変わるときは受験のときに把握しとかないと、試験の中にいろいろと頭の中がパニックって間違えるんだなと思いました。

 

なぜ低いのか考察していて、やっぱり説明はきちんと聞いておかないとミスをしやすいことがわかりました。

 

皆さんも試験前の説明はきちんと聞きましょう!!🙋

 

なぜ25回の試験がめちゃくちゃ低いのかお分かりいただけましたでしょうか?✴️

 

少しでも今後の受験に参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

 

 

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介78ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第4問:2017年度💮地域福祉問35📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問35

実施年度:2017年

 

問題文

 

社会福祉法の規定に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.市町村社会福祉協議会は、社会福祉を目的とする事業を経営する者又は更生保護事業を経営する者の3分の2以上が参加していなければならない。


2.地域住民、社会福祉を目的とする事業を経営する者及び社会福祉に関する活動を行う者は、相互に協力して地域福祉の推進に努めなければならない。


3.共同募金会は、共同募金を行うには、市町村社会福祉協議会の意見を聴き、配分委員会の承認を得て、共同募金の目標額を公告しなければならない。


4.市町村社会福祉協議会は、地域福祉コーディネーターを配置しなければならない。


5.市町村は、地域福祉計画の策定において、福祉サービス利用者の意見聴取をしなければならない。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.社会福祉を目的とする事業を経営する者又は更生保護事業を経営する者過半数が参加する必要があります。

なので、3分の2ではありません。

3.都道府県社会福祉協議会の意見を聴く必要があります。

なので、市町村社会福祉協議会ではありません。

4.市町村社会福祉協議会ほ地域福祉コーディネーターの配置についてはまだまだ配置されていない市町村もあるとされています。

なので、必ず配置とはされていません。

5.地域福祉計画の策定には住民・社会福祉を目的とする事業者その他社会福祉の活動を行う者の意見を聞く必要があります。

なので福祉サービス利用者の意見ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

地域福祉の推進とは具体的にどういう取り組みを行うのか。

 

間違えている選択肢について

地区社会福祉協議会の参加者について。

共同募金会の共同募金を行うには意見を誰に聞くのかや何を設定するのかや公告することについて。

地域福祉コーディネーターの配置の有無について。

地域福祉計画の策定の意見を誰に聞くのかについて。

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

正解しましたが、地区社会福祉協議会の参加者の人数が少し忘れていて、危うく選ぶとこでした。

 

また、他の選択肢もあまり覚えていなかったのでめちゃくちゃ迷いました。

 

なので赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかりと読んで覚えておきたいですね。🤗

 

2、第5問:地域福祉問33📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問33

実施年度:2017年

 

問題文

 

地域福祉への参加に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.介護保険制度の地域密着型サービスの運営推進会議は、都道府県が設置する。


2.住民主体の地域福祉活動は、専門機関の支援を求めないで進めることが望ましい。


3.特定非営利活動法人の活動分野は、「まちづくりの推進を図る活動」が最も多い。


4.福祉公社などの住民参加型在宅福祉サービス団体は、介護保険制度を補完することを目的に設立された。


5.共同募金は、地域福祉の推進に関わる第一種社会福祉事業である。

 

正解は5!

 

(2)解説🖍️

 

1.地域密着型サービス運営推進会議とは、地域密着型サービス事業所が、利用者・市町村の職員・地域住民の代表者などに対し、サービス内容などを明らかにします。

なので、各地域密着型サービス事業所が設置します。

2.地域福祉活動は、住民の日常生活圏域で自治会組織・地域で活動する福祉活動、福祉の専門職・福祉サービスを利用する当事者が参加しより良いサービスに繋げます。

なので、専門職の支援を受けます。

3.2019年9月30日現在で認証を受けた法人のの中で活動分野として最も多いのは保健・医療又は福祉の増進を図る活動で58でした。

なお、まちづくりの推進を図る活動は5番目に多く、43.3%でした。

4.福祉公社とは、住民参加を基礎に在宅福祉サービスを提供する組織に対し、財政的な支援を行います。なお、継続的安定性を確保するための非営利組織です。

なので、介護保険保険制度は関係ありません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

共同募金事業の事業について。

 

不正解の選択肢について

福祉公社とはどういう意味かその組織はどういう組織かについて

特定非営利活動法人の活動分野で何が一番多いのかとだいたいのその%について。

地域福祉活動の参加者について。

地域密着型サービスの運営推進会議の設置主体とその目的(4つ)について。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

3を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

うーん。まえも同じような間違えをしたような気がしますが。 

やっぱりあやふやに覚えていたみたいです。

 

2は絶対に違うことはわかりましたが、後の選択肢はほとんどわかりませんでした。

 

なので、赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかり読んで覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第6問:地域福祉問39📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問39

実施年度:2017年

 

問題文

 

地域における福祉ニーズの把握方法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.特定のテーマを掘り下げるフォーカスグループインタビューは、単一の地域ニーズに焦点化するのに適した方法である。


2.困難な課題を抱えた住民や利用者の声を直接聞く個別インタビューは、地域ニーズの全体像を把握するのに適した方法である。


3.地域住民等が地域課題などを話し合いながら意見を集約していく方法である住民座談会は、地域ニーズを量的に把握するのに適した方法である。


4.災害時における要援護者のマップ作りは、見守りが必要な人を視覚的に把握するのに適した方法である。


5.実践課題の解決を重視するアクションリサーチは、研究者や専門家を関与させずに、当事者自身が地域ニーズを把握するのに適した方法である。

 

正解は4!

 

(2)解説🖍️

 

1.フォーカスグループインタビューとは、参加者同士の相互作用を活用するように企画されています。

どっちというと、多様なニーズを見つける手法です。

2.個別インタビューは、当事者や住民が人前では多くを語りたくない時に個別に聞くインタービューです。

なので、地域ニーズの現状把握に適しています。

3.地域住民等が地域課題などを話し合いながら意見を集約していく地域座談会では、地域ニーズを質的に把握するものです。

5.アクションリサーチとは研究者が直接関わり、問題の解決具合を観察しながら必要に応じて計画を立てます。

なので、専門職は関与します。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

災害時の要援護者の優先度(三点)とどういうときにそれが役にたつかについて。

 

不正解の選択肢について

アクションリサーチの目的と誰が関与するのか。

地域座談会は何に適した手法なのか。

個別インタビューの対象と何に適した手法なのか。

フォーカスグループインタビューとはどういう活動なのかや何に適した手法なのか。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

3と4で迷いました。

 

また、赤マルの解説ポイントで書いたようなことをあまり知らずになんとなくで選んでしまいました。

 

なので、しっかり覚えるためにも赤マルの解説ポイントで書いたようなこともしっかりと読んで覚えておきたいですね。🤗

 

4、まとめ✏️

 

地域福祉の理論と方法の2018年度の1問と2017年度の5問の計6問について勉強&考察をしました。👏

 

今日は2問間違えました。🤦

 

まだまだ制度や地域福祉の言葉など覚え切れていないので間違えました。

 

また、あっている所も適当に選んだり、理由まで説明できなかったです。

 

なので、少しでもそういう所を潰すために、赤マルの解説をしっかり読んで少しずつ覚えておきたいです!✌️

 

少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️

 

もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

番外編🌹

 

前半の私の赤マル勉強方法を載せておきます。👏

良かったら読んでくださいね🎵

 

sw-challenge.hatenablog.com

 

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介78ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第1問:2018年度💮地域福祉問34📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法問34

実施年度:2018年

 

問題文

 

社会福祉協議会に配置された生活支援相談員による仮設住宅の入居者等の被災者を支援するための取組に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

 

事例文

 

震災後に設営されたN町の仮設住宅では、社会福祉協議会を通して、ボランティアを受け入れ、入居者ヘイベントや会食会などによる支援を行ってきた。1年がたった頃から、ボランティアが主催する行事への参加者も少なくなってきた。そこで、生活支援相談員が入居者に尋ねたところ、一部の入居者から自分たちが集うアイディアを持ち掛けられた。

 

選択肢

 

1.入居者のアイディアをボランティアに伝えて、生活支援相談員とボランティアとで行事を企画した


2.住民懇談会を開催し、入居者が自立して自ら交流すべきであると訴えた。

 

3.入居者同士の日頃の交流状況を把握するため、聞き取り調査を入居者有志と実施した。


4.アイディアを出した入居者に交流は任せて、安否確認の個別訪問活動に専念することにした。


5.アイディアを出した入居者とボランティアとの懇談会を開き、行事などの企画を一緒に考えた。

 

正解は3と5!

 

(2)解説🖍️

 

1.行事を企画のアイデアは住民(入居者)の意見を聞きながら一緒に計画を立てます。

当事者(入居者)を除外して企画することは、適切ではありません。

2.避難している入居者の協力も含め要配慮者に対して健康状態やニーズについて共有して体調管理や心のケアなどを行います。

4.安否確認は重要なことですが、入居者に交流の企画をすべて任せることは適切ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

 

住民による福祉活動の意義の五つの重要なポイント。

住民同士の支え合いとはどういう感じでやるのか。

赤マルの解説で覚えておきましょう。🖋️

 

不正解の選択肢

 

アイディアを出した入居者に交流は任せるのはなぜダメなのか。

住民懇談会では要配慮者に対しての入居者と考えることは何か。

行事の企画はなぜボランティアや生活支援相談員だけでやらずに入居者と一緒にやるのか

赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

事例をちゃんと読んだらだいたいイメージできるのでないでしょうか?

 

任せるとか入居者さんと一緒にやらないとかはだいたい間違えていることが多いですね。

 

でもあまり深い理由まで意識して答えていなかったので赤マルの解説ポイントで書いたようなことを意識化して読んで覚えておきたいですね。🤗

 

2、第2問:ここから2017年度💮地域福祉問40📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法問40

実施年度:2017年 

 

問題文

 

事例を読んで、住民による支え合いの地域づくりを目指した対策のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

事例文

 

N市は戦後、大都市の郊外に発展した地域で、近年、高齢化が進展し、高齢者の単身世帯が増加している。そこで、N市の社会福祉協議会は民生委員協議会と協力して、65歳以上の一人暮らし高齢者の生活実態調査を行った。その結果、近隣による見守りを希望する高齢者が多数いることが分かった。社会福祉協議会ソーシャルワーカー社会福祉士)はその結果を基に、自治会に見守りを依頼したところ、自治会長は、事前に相談がなかったことを問題にした。そこで、ソーシャルワーカーは、次の対策を考えた。

 

選択肢

 

1.地域包括支援センター専門職による連携で見守る。


2.新聞配達業者、郵便局、生活協同組合などに協力を呼び掛ける。


3.見守りの対象を75歳以上の高齢者に引き上げる。


4.「見守りを考える会」の発足に向けて、自治会を含む関係団体と再度協議を行う。


5.市に対して、見守り活動を直接運営するように働き掛ける。

 

正解は4!

 

(2)解説🖍️

 

1.住民による支え合いの地域づくりは専門職だけではなく、地域住民の協力も大切です。

なので、地域包括支援センターの専門職だけではありません。

2.地域によっては担い手が高齢化して企業と共同していく考え方も必要な場合もありますですが、基本的には地域福祉の主体は住民です。

3.年齢を引き上げるのではなく、地域の生活環境との関係性を築くことが重要です。

5.地域住民だけではなく行政に働きかける視点も必要ですが、個別のニーズ志向の視点に目を向けます。

 

(3)ポイント✏️

 

地域福祉を行う上で取り組みを整備・開発することの大切さ。

地域活動の担い手の地域住民との関係性について。

見守る体制への地域住民の関係性について。

 

などを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

専門職だけで見守るや対象を引き上げるとかあり得ないと思ったので正しい答えを選ぶことができました。

でも詳しいなぜダメなのかについてあまり覚えていなかったので、赤マルの解説で覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第3問:地域福祉問41📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法問41

実施年度:2017年 

 

問題文

 

福祉サービス第三者評価事業に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 

 

選択肢

 

1.評価に当たっては、社会福祉で利用者調査の実施が、義務づけられている。


2.評価機関の認証は、全国社会福祉協議会が行っている。


3.評価調査者は、養成研修を受講し、修了していなければならない。 


4.株式会社などの営利法人は、評価機関となることができない。


5.評価結果を公表することが社会福祉法で義務づけられている。

 

正解は3!

 

(2)解説🖍️

 

1.第3者評価内容は、福祉サービス第三者評価基準ガイドラインの各評価項目の判断基準に関するガイドラインです。

なので、社会福祉法の利用者調査の実施で評価されるのではありません。

2.都道府県・都道府県社会福祉協議会公益法人都道府県が認める団体など各都道府県に一つに限り設置されます。

なので、全国社会福祉協議会ではありません。

4.都道府県推進組織が行う評価調査者養成研修を受講し、組織運営管理業務を3年以上経験している者、福祉・医療・保健分野の有資格者か学識経験者で、業務経験を3年以上ある者などの条件を満たせば受けられます。

5.基本的には福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドラインに基づいて公表しますが、同意を得ていない場合は公表しません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

福祉サービス第三者評価事業の評価調査者の条件について。

 

間違えている選択肢について

 

評価の実施はどこがやるのかについて。

同意を得ていない場合の評価について。

評価機関の認証を行っている機関とその具体的な内容について。

 

などを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果

 

間違えました。

5を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

全く評価の基準とかどこがやるのかやなど覚えていなかったので、適当に選んで間違えました。

 

などで赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかり読んで覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵

【最近はまっていること】虹プロデビューメンバー決定!!✨

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は最近はまっていることの虹プロについてご紹介します。👏

 

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

1、メンバーとグループ名決定!!✨

 

スキッリ!では8時40分から約1時間半ぐらいびっしり放送されましたね。(いつもは30分ぐらい)

 

いやー。本当にメンバーのグループ名の発表の時テレビに釘付けでした。笑

 

まずはグループ名を始めに発表されました。

 

その名も・・・。

 

NiziUです!!🌈

 

虹のように輝く(今までのNiziと同じ。)とNeed you(一人ではできない)の掛け合わせのチームです!!

 

いい名前ですね!!😍

 

少し言いにくいけど。🖋️

 

そして・・・・。

 

いよいよメンバーが発表されました!!🤔

 

ドキドキ✨。

 

その前にメンバーの数は9人のとの発表があり、三人脱落か。ここまできたら誰も落とさないで欲しいなーと思っていましたが。

 

1、マコさん

2、アヤカさん

3、リクさん

4、ミイヒさん

5、ニナさん

6、リマさん

7、リオさん

8、マヤさん

9、マユカさん

 

の9人です!!おめでとうございます。👏

 

残念ながら脱落した3人

 

1、アカリさん

2、ユナさん

3、リリアさん

 

うーん。発表されたときは涙が出ました。🤦

 

お疲れ様でした!これからもこの経験を生かして頑張ってほしいです。🌸

 

発表のあと、受かった9人とジェイワイパークさん、審査委員の3人が落ちた3人に抱き締めてお疲れ様!!みたいにやっているシーンがありました。

ジェイワイパークさん優しい!!✨

(ここもわたしは感激して涙が🥺してしまいました。)

 

2、メンバーにこれから頑張って欲しいこと!!🎤

 

リーダーのマコさんを筆頭にそれぞれの得意な所はどんどん伸びて、不得意な所もこれからも上達してほしいです。

また、個人でもグループとしても頑張って欲しいなー。👏

 

3、生出演!!🎤

 

この発表が終わったあと、生出演でグループのメンバーとジェイワイパークさんが韓国との中継がありました。

 

グループのメンバーの髪型が変わっていたり、服の今までの印象とガラッと変わっていて

え?なんか今までと全然ちがう。でもこれもかわいいな思いました。👩

 

1人1人これから頑張りたいことや自己紹介をしているシーンがありました。 

 

共通することは自分も楽しんで皆にも楽しんでもらえることを大切にしたいと言っていましたね。

 

初心を忘れずに頑張って欲しいなーと感じました。🤗

 

テレビが初めてな人が多かったみたいで、インタービューもたどたどしいところがまたかわいいなと思いました。😍

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

4、早速デビュー曲🎼

 

日本と韓国ではmake you  happyのデビュー曲が7月から配信されます。

 

合格しても休憩なしでもうデビューですか?早いですね。

 

もう早速デビュー曲の練習してるだろうな!🌸

 

5、最後に🖋️

 

虹プロを通してグループの大切さ努力の大切さなどたくさんのことを学びました。

 

また、歌って人を元気を与えることがわかりました。

 

これからもNiziUのメンバーが1人1人輝いて立派なグループのとして活躍するように願っています。

NiziUのファンです。✨応援しています!!

 

韓国で脱落したメンバーもどこかでNiziUのメンバーと何かしらの企画でまた一緒になるようにしてほしいなと思います。👏

 

NiziU最高!!

 

 

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋