社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士!】37回の社会福祉士追加事項と手引の冊子について!😌

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございました。担当のSW―challengeで~す。

 

 

 

 

今回は社会福祉士37回の追加事項と手引の冊子について!をご紹介します。👏

 

 

 

 

 

それでは、いってみましょう。(⁠•⁠‿⁠•⁠)

 

 

 

目次

 

 

 

 

まずは社会福祉士37回の追加事項について!🌟

 

 

まずは受験生全員が関わる受験の追加事項についてを書いています。

 

 

 

それは、試験時間です。

 

 

今回から科目の編成の違いにより今までと時間が違いますので再受験組の方もしっかり確認してくださいね。

 

 

 

 

今回の試験は

 

 

午前の試験(共通科目)

 

10時から12時20分まで

 

 

弱視受験の方は1.3倍の

10時00分~13時05分で


点字等受験者の方は1.5倍の
10時00分~13時30分となっています。

 

 

 

科目については

 

医学概論


心理学と心理的支援


社会学と社会システム


社会福祉の原理と政策


社会保障


権利擁護を支える法制度


地域福祉と包括的支援体制


障害者福祉


刑事司法と福祉


ソーシャルワークの基盤と専門職


ソーシャルワークの理論と方法


社会福祉調査の基礎

 

 

となっています。

 

 

 

午後の試験(専門科目)

 

14時10分~15時35分です。

 


弱視受験の方は1.3倍の
14時40分~16時35分で


点字等受験の方は1.5倍の

14時40分~16時50分となっています。

 

 

 

科目については

 

 

高齢者福祉


児童・家庭福祉


貧困に対する支援


保健医療と福祉


ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)


ソーシャルワークの理論と方法(専門)


福祉サービスの組織と経営

 

 

となっています。

 

 

時間も科目数もこれまでとはちょっと違うので再受験組の方も時間配分には今までの作戦を変えないと時間内に解くことができないと思います。

 

なので今一度解く時間などを必ず作戦を練って勉強をしましょう。

 

 

 

 

受験料について!😊

 

 

 

受験の料金についても発表されました!

 

 

社会福祉士のみ:19370円


精神保健福祉士も同時に受験:36360円(=社会16840円+精神19520円)


共通科目免除:16230円

 

 

となっています。

 

 

 

結構高くつくのでできるだけ早く受かりましょう!!

 

 

 

 

 

それではここからは初受験組(再受験組の方でも卒業確定書類を提出していない方)の手引の冊子について!🥰

 

 

 

手引の冊子には受験申し込みに必要な書類も同封されています。

 

 

本日は手引の冊子に沿って申し込み方法を軽くご紹介します。

 

 

 

必要な書類は学校により違います。

 

 

説明の冊子の1ページに分かりやすく一覧が載っていますので自分がどの区分に該当し、どの書類がいるのかを見てくださいね。

 

 

 

全ての区分に必要な書類

 

 

まずは全ての区分に必要な書類は

 

 

受験申し込み書

受験手数料の振込受領証貼り付け用紙

受験用写真等の確認書

 

 

各書き方は今までのブログをチェックしてくださいね。

 

今までのブログはこちら!

 

 

 

 

sw-challenge.hatenablog.com

sw-challenge.hatenablog.com

sw-challenge.hatenablog.com

 

 

区分1(大学の指定科目の卒業(予定)の方)

 

 

 

この方は全ての区分に必要な書類に加えて

 

 

 

卒業証書(見込み証明書)と指定科目履修証明書(見込み証明書)

 

 

指定科目(実習科目)履修証明書(見込み書)

※在学中に指定科目を取れている方は必要なし。なのでだいたいの方は卒業証書と指定科目履修証明書だけで🆗です。

 

 

※なお各証明書は各学校の事務員の方が発行してくれます。

※すぐに言ってすぐにもらえる書類ではないので時間に余裕を持って申請してください。

 

 

 

区分2と3(短大2から3年(指定科目)+実務経験1年から2年)

 

 

 

この方は全ての区分に必要な書類に加えて

 

 

 

卒業証書(見込み証明書)と指定科目履修証明書(見込み証明書)

 

 

指定科目(実習科目)履修証明書(見込み書)

※在学中に指定科目を取れている方は必要なし。なのでだいたいの方は卒業証書と指定科目履修証明書だけで🆗です。

 

 

 

※なお各証明書は各学校の事務員の方が発行してくれます。

※すぐに言ってすぐにもらえる書類ではないので時間に余裕を持って申請してください。

 

 

実務経験の証明書

 

 

※こちらの書類は実務経験を積んだ施設の方に書いてもらいます。

※自分では書きません。

 

 

 

 

区分4(社会福祉士の短期、長期養成施設卒業(見込み))

 

 

 

この方は全ての区分に必要な書類に加えて

 

 

 

卒業証書(見込み証明書)が必要です。

 

 

※卒業証書も各学校の事務員の方が発行してくれます。

※すぐに言ってすぐにもらえる書類ではないので時間に余裕を持って申請してください。

 

 

 

 

 

必要書類を郵便局で送ろう!

 

 

これら該当する書類を手引の冊子にこれも同封されています、青い封筒に必要な全ての書類を入れましょう。

 

 

青い封筒に入れてたら郵便局に行きます。

 

 

郵便局にて簡易書留で試験センターに郵送してください。

 

 

 

簡易書留で送るとセンターにキチンと届いているか確認ができるので簡易書留で絶対に送りましょう。

 

 

送り方&郵送のブログはこちら!

 

 

sw-challenge.hatenablog.com

sw-challenge.hatenablog.com

 

 

 

まとめ!♥️

 

 

 

今回は社会福祉士37回の追加事項と初受験の方の手引の冊子の説明(主に受験の申し込み方法)について!をご紹介しました。

 

 

 

今年からずいぶん時間割りが異なるから受けるひとはめちゃくちゃ気をつけないといけないなと思いました。

 

また、簡単に初受験の方の手引の冊子についても簡単に申し込み方法についてもご紹介しました。

 

 

 

これを参考に初受験の方は申し込み方法のイメージをして実際の手続きの時の参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

次回の予告!😍

 

 

 

次回はチョコザップのフレンド会員の活動報告が変わりました!についてをご紹介します。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次回会いましょう。🙆