どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回は実習についてご紹介する予定でしたが、第34回の社会福祉士の概要が発表されたので、それについてご紹介します。👏
それでは、いってみましょう。(^-^)/
目次
第34回(令和3年度)の社会福祉士の概要について!!✴️
試験日☀️
試験日は令和4(2022)年2月6日(日)です。
試験会場🏢
東京、大阪、北海道、沖縄など24の会場があります。
受験資格😻
- 4年制大学を指定科目の単位を取って卒業したまたは令和4年の3月31までに卒業見込がある人。
- 2年などの短大で指定科目の単位を取って卒業をし、一定の相談業務などの経験を経た人。
- 社会福祉士一般&短期養成施設を卒業したまたは卒業見込みの人。
です。
試験の申し込み期間について!🙌🏻
令和3年9月9日(木)から10月8日(金)までです。
受けられる予定の方は忘れずに手続きをしましょう!!
合格発表について!(^-^)
令和4年3月15日(火)です。
今年の発表と同じ日ですね。🌱
受験手続き方法!
今年から初回受験(再受験でも卒業証書などの手続きを行っていない方を含む)と再受験(過去の受験で卒業証明書などの手続きをした人)の方法が違うので注意しましょう!!
まずは初回の方!
初回の方はこれまでと手続きは同じです。
まずは
第34回社会福祉士国家試験『受験の手引』を取り寄せます。
現在は準備中ですが、8月上旬以降にアクセスできます。
社会福祉士のホームページ
ホームページで請求するは場合の下の
受験の手引の請求窓口を押します。
すると、氏名や住所などを記入する画面になるので、間違わずに記入してくださいね。
詳しくはこちらのブログをご覧ください!
その書類は
ヤマトで8月下旬以降に順次発送されるそうです。
なお、受付期間締め切り1週間前の10月1日(金)にはお取り寄せしてください。
また、地域によっては発送の期間が長くなるので、そこも注意しておきたいですね。
届いたたら、卒業見込みの証明書や受験の手続きの中に入っている名前などを書く種類など必要な書類を手続きの案内に沿って青の封筒に入れて送ります。
(まだ詳細がわかりませんが、おそらく郵便局から送ると思いますが。)
証明書を取り寄せたり、写真をはつたり、受験料をはらったり(おそらくコンビニ)などすることが多いので、早めに種類を集めておきましょう!!
詳しくはこちらのブログでどんな種類が必要ななのかをご覧くださいね!(^ー^)
sw-challenge.hatenablog.com
sw-challenge.hatenablog.com
sw-challenge.hatenablog.com
sw-challenge.hatenablog.com
再受験の方!
今までは再受験の方も手続きの種類を取り寄せていましたが、今回からは必要ありません!!
受験申し込み期間の9月9日から10月8日の間にインターネットでの申し込みで可能となりました。
詳細は9月9日までわかりませんが、
ホームページで書かれている、メールアドレスと
直近の過去の受験票の結果の受験番号と回数が必要ということは
これで受験資格の判断するのかな?と思っています。
まあ、もちろん氏名とか電話番号とかも打つのかな?
詳しくはわかり次第お伝えします。(^-^)/
なお、受験票の回数&番号をハガキなどを紛失して忘れた場合は7月以降から遅くても10月1日までに試験センターに電話をして確認をしてくださいね。
また、試験料はクレジットカード、コンビニでのお支払いです。
まとめ!!
今回は社会福祉士34回の試験の概要
手続き方法の変更(再受験の方!)
についてご紹介しました。
あっという間に試験日が近づいているんだなと思いますが、
実はまだ受験をどうしょうかな?と迷っています。
でもまだ、パソコンの試験とか医師事務の試験も受けたら、
勉強開始が10月以降になりそうやし。
そもそも医科とか来月受ける診療報酬の試験が受かるのかどうかもわからないし。
診療報酬は7月のあとは12月やし。
診療報酬は最低でも取りたいだよな!
まような!!
まあ、診療報酬の試験はまだ終わっていなし、
初めから受からないと思っていたら滑るので、
一発で受かるようにとりあえずいまは社会福祉士の試験は保留ですね。
ギリギリまで考えたいと思っています。(^_^)v
受ける方は早めに手続きをしてくださいね。
社会福祉士もインターネット申し込みでやる時代ですね。
初受験の方も何年したら、ネット申し込みになるかも知れませんね。(^_^)v