社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士!】社会福祉士第31回の受験の時の勉強方法(初受験時)!🌠

どうも~。当ブログをご覧いただいいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。






今回から私の社会福祉士の実際の合格まての四回の勉強方法についてご紹介します。


本日は第31回の初めて受けた時の受験勉強方法についてご紹介します。👏






それでは、いってみましょう。(^-^)/




目次

まずは受験までのスケジュール!✴️

まずは大まかなスケジュールを書いていきます。(2018年4月から2019年2月まで。)


2018年4月から夏休み前まで


就活、卒論、ゼミ、社会福祉士受験講座です。

ほとんど就活に時間を当てていました。




夏休み中


お母さんの病院、帰宅後は卒論です。



学校で社会福祉士受験講座の夏休みバージョンがありました。
(参加は自由でした。)


あとは中央法規主催の模試を学校で受けました。





9月から12月


卒論、ゼミ、社会保障社会福祉士受験講座、社会福祉士の自習



1月から2月の試験まで


期末テスト、社会福祉士の自習




具体的なスケジュールについて!😆


次は31回の受験前の一年間学校生活と受験勉強をどう過ごしたのかを書いていきます。


2018年4月から8月

社会福祉士としての指定科目については

ほとんど3年生で単位をとれていたため、4年生の前期は社会福祉士の受験科目は取れていました。




社会福祉士対策講座とゼミ&卒論が前期の授業でした。


社会福祉士受験講座については


まずは中央法規の過去問と参考書の買い方のポイントを教えてもらいました。


参考書は当時飯坂先生の社会福祉士の合格教科書2019と


国試ナビというのを私はもっていました。



社会福祉士の合格教科書は文字だけでなはなく、絵があってわかりやすかったと言うのが理由です。


あとは、みんなほとんどこの参考書を買っていたからです。


皆が苦手な科目のみを過去問や参考書を見ながら先生の解説を入れてどんな所をポイントするのかを教えてもらいました。


中央法規さんの過去問を先生たちがコピーしたのを模試のように使いました。


30回に合格された先輩の合格体験話をみんなで共有したりしました。




ゼミでは


やはり就活と卒論がメインでそれぞれの進歩状況を先生やゼミの仲間と共有するみたいな感じでした。



ゼミの中ではまだ社会福祉士の勉強をする!ということはあまりなかったと思います。




卒論については


就活があったり、まだまだ提出まで時間があるからや単純にめんどくさいかったのもあって


あまり進んでなかったような気がします。


はじめにと第1章の半分くらいしか書いてなかったように思います。





就活については

大学卒業後は就職するために就活をしていました。

いくつか受けましたがなかなか社会福祉士の求人はおろか介護士としても決まりませんでした。


介護士として何とか前職に決まったのは夏休みが始まる前の7月の下旬でした。



自習は

まだまだ時間があると思って社会福祉士の勉強は授業以外やっていなかったかな?!




8、9月(夏休み)

夏休みは就活が終わったのでほとんどお母さんの病院で過ごしていました。




あんなデカイ参考書を病院に持って行くのに抵抗があったり、



学生最後の夏休みなので遊びたい気持ちの方が大きく


多少は勉強しましたが、あまり勉強しませんでした。(ちょっと参考書を読んだり、過去問をちょっとだけ見てやる気が失せていました。)



病院から家に帰ったら、卒論をちょっとずつ書きました。(暑いのを言い訳にして夏休みに終わらしたらいいのにあまり進まなかったです。)



夏休みの終わりかけの卒論進歩状況は第2章を書き始めたところでした。




夏休みの9月から毎週土曜日に四回ほど社会福祉士受験講座夏休みバージョンがありました。


9時から5時までの勉強会でした。



過去問を解くのではなく、みんなが苦手な科目を中心に先生のオリジナルのプリントを説明をすると言う感じの勉強会でした。




また、最後には模試を学校で解いて今の実力を確かめることもしました。かなり悪い点数だったと思います。




夏休み明けから12月まで


夏休み明けの後期は受験資格で必要な科目の社会保障とゼミ&卒論、社会福祉士受験講座の授業がありました。


個人的に社会学も取りました。



社会保障はみんなさん苦手な意識がある科目ですが、なぜか私はどっちらかと言うと得意な方でした。(レポートが2回ほどありましたが。)



卒論はゆっくり書いていたので12月の終わりにようやく書いて提出したって感じでした。




ゼミでは11月までは訂正や書き方の指導がありましたが、

それ以降はほとんどの人が提出したので提出した人同士で参考書や過去問でクイズをやっていました。


時々先生に社会福祉士の勉強方法を教えてもらいましたが、


それは繰り返し問題を解くこと!でした。






社会福祉士受験講座は


夏休み明けてすぐに申し込み方法を全員で手引きの冊子を見ながら


手続きの手順の確認、

必要な書類、

それぞれの書類の書き方

試験当日の注意事項


などをの説明を受け、そして最後には各個人で申し込みをしました。



それ以降の授業は過去問ではなく、

○❌の問題集(どこの問題集かは忘れましたが。)をなぜ○なのか❌なのかを適当に当てて理由を発表するって感じでした。



どこの授業でやったかは忘れましたが1回過去問で模試をしました。

このときもあまり勉強のスイッチが入っていなかったのであまり良い点数では無かったと思います。





冬休みから2月まで!

冬休みにようやく卒論も書き終わったのでそろそろ重い腰を上げ、勉強をやり始めました。



といっても得意科目はやる気がありますが、


やはり不得意科目はやる気がどうしてもなかったので得意科目ばっかりやっていたような気がします。





冬休み明けのゼミでは全員卒論も終わっていたので、



試験に向けてみんなで参考書クイズをしたり、


試験が終わったあと、飲みに行く約束しをして


勉強&モチベーションを高めました。






社会福祉士受験講座は 



勉強と言うよりも試験の注意事項や受験後の手続きの有無など

試験に関する最終確認を行いました。




試験までの自習は?!


1月のほぼ最後辺りから2月の試験までに春休みに入りました。


そろそろまじでやらないと間に合ない勉強の量だったので何か


病院で持っていけるアプリとか探していました。


そのときに出会ったのが赤マルさんでした。



たった1年分の勉強しかできませんてしたが、それでもあまり時間が無かったのでちょうどよかったです。


解説も分かりやすく、そしてコンパクトでポイントのみをつかめるので、


得意科目も不得意科目もすいすいやりかすかったです。



もつと早く知ってお母さんの病院などでスマホのみを見ながら勉強したかったです。




本番当日は?😆


本番当日は


一応勉強しましたが、特にやりきった!と言えるほどやっていなかったので


ダメだったら、次でもいいや!って気持ちでした。



そりゃあ、勉強不足やし、モチベーションも次回でもいいと言う気持ちだと



やはり落ちますね。


結果は不合格でした。



どうして不合格だったか?!😡

ここからは不合格理由を考えます。



やはり、最後の学生生活と言うことで試験勉強よりも


ちょっと遊びたいと言う気持ちが一つの理由だと思います。


病院への荷物で参考書や過去問を持っていくのが邪魔臭いと言う言い訳で

あまり勉強時間を当てて無かったことも理由になると思います。



不得意科目を苦手意識をし過ぎてあまり勉強しなかったことも理由になると思います。



そして、なによりも本気モードの勉強に全くならなかったことが理由になります。




まとめ!!😚

私の実際の社会福祉士初受験(31回)についてご紹介しました。



学校生活と受験との両立はやはり難しかったです。


特に学生生活最後と言うことで遊びたいと言う気持ちがめちゃくちゃありました。


しかも就活が終われば安心感から解放されるので余計にそう感じます。



学校の先生からけっこう言われていると思いますが、

学生時代に絶対に取っておくべきです。



私も就職して再受験をしましたが、


慣れない仕事や勤務形態などは正直けっこうきついです。


その上で勉強時間と勉強の確保をするってかなりの負担になります。



学生の皆さんは時間がある今を大切に早めに早めに勉強してくださいね。


また勉強方法も紙媒体だけでなく、赤マルみたいなネットで勉強する方法があるので


いろいろ試して自分のライフスタイルに合わせて勉強してみてくださいね。





次回の予告!!😌

次回は社会福祉士第32回の受験の時の勉強方法(2回目)についてご紹介します。



次回もお楽しみに!!






今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


また、次回会いましょう。🙋