社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【私の大学生活!】私の大学生活!三年生編✏

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。




皆さんにご報告です!!


なかなか診療報酬実務能力試験に向けて勉強しているため、更新できていません。😨


試験が終わるまで一週間に一回更新となります。







今回は私の大学生活の三年生編についてご紹介します。👏




それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次




まずはオリエンテーション&健康診断など!👀

三年生前の春休みでは、


実習の下調べをしたりしていました。



また、実習が行けるのか微妙な成績でしたが、



なんとかあまり単位を落とさなかったので、大丈夫でした。😣



三年生に上がる前にも二年生になる前と同じで


健康診断やオリエンテーション履修登録がありました。




三年生で実習に行く予定だったので、健康診断は絶対に受けないと行けなかったです。



なんと!!その健康診断の2日ほど前に生理が来て、尿検査が大丈夫かな?と思っていましたが、



3日目だったので、なんとかクリアしました。




オリエンテーションでは、二年生になる前と同じで



学科と分野別のオリエンテーションがありました。



特に分野別では、実習に関わる大切な話しがあったので真面目に聞きました。🌠



履修登録はまたまた二年生と同じで


社会福祉士の該当する科目や二年生で落とした障害者の科目と語学などを選ぶとほとんど完成しました。



実習に行くため、前期よりも後期が多かったです。


また、三年生から四年生に上がる前の春休みにも授業がある科目もありました。




いよいよ授業開始!✨



履修登録オリエンテーションなどが終わればいよいよ授業が始まります。


講義について!

前期も後期も


一年生や二年生のようにプリントや教科書なとを使って先生が説明したことを聞いたり、


書いたことを埋めた行く感じの講義もありました。



グループごとに議題について考えたことや思ったことなどを皆で意見を出し、それについて発表したりする、

グループワークの講義もありました。



特に実習後は実習で経験したことを発表したり、

実習で得た知識が議題になったら、実習での学びを生かして発表するなど



実習が終わったからこそ考えられるグループワーク系の講義もありました。



実習について!

三年生は社会福祉士コースのメインである、実習が6月にありました。


その間の講義は三年生の専門講義は夏休みに補講がありました。



実習中は実習を乗り越えようで書いているように


とても事前学習不足を感じたり、



利用様との関わり方、施設の役割



自分の意見を持つことの大切さとか



毎日の目標を立てることなど




学校の講義での知識だけではなく、現場ならではの様々なことを学べました。




毎日の日誌も大変でしたが、



現場で感じたことや



思ったことや


どう考えたか?



など自分の意見を考える力を少しでも身に付けられたと思います。



実習後は


実習の学んだことやもらった資料や実習日誌などを参考に


実習報告書を作成しました。



報告書を書くことで


改めてなにを学んだのかや


どんなことが今後の課題なのかなど



もう一回見つめ直すことができました。




三年生の終わりには実習報告会がありました。


私は発表はしていませんが。



各分野の選ばれた人が実習の概要、どんなことを学んだのか、なにが課題かなど


を発表していました。


二年生ときはふーんって感じだったけど、



この時は共感したり、



同じ分野でもちょっと違うところがあったり、


まったく違う分野ではどういう実習をしたのかを違う視点からみることができ、とても有意義は時間でした。




報告会ではその年の実習に行った生徒の全員の分を冊子としてもらえます。



そこにもちろん私の書いた実習報告書も載っていました。


自分の体験を見ると、なんだか書いて良かったなと思っています。


もちろん他の人の報告書も載っているので、発表者以外の実習についても見ることができるので他の人がどんな体験をしたのか読むのも楽しいです。




また、報告会が終われば、二年生から同じ実習先の人がいれば、


アドバイスをします。



私は以前にも書きましたが、




絶対に事前学習をして下さい!とアドバイスをしました。




社会福祉士の勉強へ!!✨

三年生になると、四年生の最後にある社会福祉士の試験の勉強ができる講義もありました。



一年分の過去問を先生が適当に出席番号順に割り当てて、


その問題の選択肢それぞれが


なぜあっているのか、なぜ間違えているのかを


インターネット検索や社会福祉士の参考書をみながら、



自分で調べて発表する講義でした。



発表するときにはその調べた資料を参考に自分で解説をパソコンで作って、皆に配ってから解説をする感じでした。



もちろん補足があれば、先生から説明もありました。



社会福祉士コースは23名ほどだったので、一人に当たるのは6から7問ぐらいありました。


発表が近づくと、資料をつくらないといけないのでとても大変でした。


でも、調べる力を身に付けたり、発表するときにどんなことをいえば伝わりやすいのかを考えられたのでいい勉強になりました。



いよいよ卒論!


実習が終わったあとのゼミでは、卒論の話しに以降します。



三年生では、だいたいのテーマと計画を主に考えました。


テーマや計画を決めたら、


図書館によくいって参考にできそうな本を探したり、



それをどんな風に書くのかをイメージしました。



また、ネットでも書けそうな資料を見つけたら、それをメモをしたりしました。


など卒論を書く準備に取りかかりました。




まとめ!!💫


今回は私の大学生活!三年生編をご紹介しました。




三年生は



講義はもちろんこと!



実習に!



実習報告会!



社会福祉士の勉強!



卒論!



にといろいろ忙しい学年でもありました。



でも特に実習を通して体験したことや考えたことはいろんなものの見方を学べるきっかけになったので、私にとっては大切な学年になりました。



いま実習中の学生さんやこれから実習を控えている学生さんは実習はとても貴重な体験になると思うので、



事前学習とか実習中はなにかとしんどいこともあるかも知れませんが、



乗り越えたら清々しい気持ちや何かを得ているはずなので、



頑張って乗り越えて下さいね!!



そして、それを生かして、必ず勉強し、社会福祉士に受かって現場で頑張って下さい!☺️




次回の予告!!💗

次回は診療報酬実務能力試験に向けて!



6月14日から28日までの成果と6月29日から7月9日までの計画について書いていきます!





次回もお楽しみに!!





今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また、次回会いましょう。🙋