社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士の授業について】学校の授業の科目!✌️

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。





今回は社会福祉士コースの授業でいつどんな科目をとるのかとかの四年間の流れについてご紹介します。👏


なお大学により異なる場合があります。




それでは、いってみましょう。(^-^)/



目次





まずは社会福祉士コースの授業の注意点!


私の大学には薬学の学科や教育の学科、そして私が入学した学科がありました。

 
1年生は分かれませんが、2年生からはさらにコースごとに別れました。


社会福祉士コース以外にも心理、経済、国際コースがありました。


社会福祉士の受験資格を得るためには2年生までに上がる前にどのコースにいきたいか?ときに社会福祉士コースを選びます。





また、社会福祉士コースの授業の中には社会福祉士コースを選んだひとしか取れない講義もありました。




具体的な授業科目!

1年生


1年生は先ほど説明した通りどのコースにいくのかまだ選んでいないので社会福祉士コース以外のでも受けれる講義でしたね。



社会福祉概論(2種類)
社会学(2種類)
心理学(2種類)



2年生

  



ここからはけっこう増えます!!




高齢者福祉論
介護福祉論
障害者福祉論
児童、家庭福祉論
社会保障論(2種類)
公的扶助論
地域福祉論(2種類)
社会福祉援助技術論
社会福祉援助技術演習(4種類)
社会福祉実習指導





3回生!


実習の年度となります。




社会福祉援助技術論(2種類)
社会福祉援助技術演習
医学一般
社会福祉実習指導
社会福祉実習 
権利擁護と成年後見
就労支援論
更正保護論
医療福祉論
社会福祉調査論
福祉行財政と福祉計画
福祉経営論



またこれとは別に社会福祉士の試験対策の授業があります。




4年生



とくに社会福祉士の受験に必要な単位科目はありません。
社会福祉士の試験対策の授業があります。





その他



社会福祉士とは別にあとは大学生として語学やその学科の必須科目やゼミなどの科目も取る必要があります。

上記の一部の科目は全て取らないでも資格を得ることができました。
一部の科目は今後のカリキュラム変更によっては全て取る必要があるかもしれません。





まとめ!



社会福祉士はけっこう科目を取る必要がありますね。



また実習もあっていろいろ大変でした。




なので各年度である程度単位を落とすと次の年度で取り返そうとすると、かなりしんどくなります。


(私がそうでした。(^-^))



なので単位は必ずできるだけ落とさないように気を付けましょう!!






明日の予告!


明日は薬局でアルバイトしてみようかな?と考えていることをご紹介します。









今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、明日会いましょう。🙋