どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏
それでは、いってみましょう。(^-^)/
目次
注意事項⚠️
赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️
実際の試験の選択肢の番号とは異なります。
1、第8問:2017年度💮現代社会問30📖
(1)問題について📕
現代社会と福祉の問30
実施年度:2017年
問題文
「住宅セーフティネット法」の内容に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.住宅確保要配慮者には、子育て世帯が含まれる。
2.民間の空き家・空き室の活用は含まれない。
3.住宅確保要配慮者には、災害の被災者世帯は含まれない。
4.公的賃貸住宅の供給の促進は含まれない。
5.低額所得者以外の住宅確保要配慮者への家賃低廉化補助が含まれる。
正解は1!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
2.民間の空き家・空き室の活用は含まれます。
3.住宅確保要配慮者は、災害の被災者世帯に含まれます。
4.公的賃貸住宅の供給の促進は含まれます。
5.あまりよく覚えていなかったです。
2が正解だなと思ったので答えられました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、
5の間違えている理由をきちんと理解して覚えておきたいです。🎵
もちろん住宅セーフティネット法についての正解や他の不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
2、第9問:現代社会問28📖
(1)問題について📕
現代社会と福祉の問28
実施年度:2017年
問題文
貧困に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
選択肢
1.ポーガム(Paugam,S.)は、車輪になぞらえて、経済的貧困と関係的・象徴的側面の関係を論じた。
2.ラウントリー(Rowntree,B.S.)は、ロンドン市民の貧困調査を通じて「見えない貧困」を発見した。
3.リスター(Lister,R.)は、社会的降格という概念を通して、現代の貧困の特徴を論じた。
4.ピケティ(Piketty,T.)は、資産格差は貧困の世代間連鎖をもたらさないと論じた。
5.タウンゼント(Townsend,P.)は、相対的剥奪指標を用いて相対的貧困を分析した。
正解は5!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
2.ロンドンでの貧困調査を通じ見えない貧困を発見したのはブースです。
ラウトンリーはヨーク市の調査です。
あとはよく覚えていなかったけど、なんとなく5の説明があっているのかな?と少し勘で答えたました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、どの人物が貧困の対策や理論を考えたのかを正解や不正解の理由はもちろんのこと
できたらそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮
3、第10問:現代社会問29📖
(1)問題について📕
現代社会と福祉の問29
実施年度:2017年
問題文
福祉サービスのプログラム評価の方法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.プログラムの効率性は、産出された物やサービスの量のことである。
2.サービスを提供する群と提供しない群に分けて比較する評価は行われない。
3.科学的な評価研究の結果を、実際のプログラム運営管理に活用してはならない。
4.評価の次元は、投入、過程、産出、成果、効率性である。
5.評価者は、評価指標の策定に当たり、利害関係者と協議してはならない。
正解は4!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
1.正しい解答はよく覚えていなかったけど、産出された物やサービスの量が間違えている?
2.サービスを提供する群と提供しない群に分けて比較する評価を行うことも実験として有効です。
3.科学的な評価研究の結果も実際のプログラム運営管理に活用に重要になります。
5.評価指標の策定で利害関係者と協議することもある?
これらを理由に間違えを見極めました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、1の正しい解答をしっかり理解して覚えておきたいですね🎵
もちろん福祉サービスのプログラム評価の方法について正解や他の不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
(5)この科目の現在の習熟度について🍀
25%になりました。(^-^)/
ふくろう君が目を開けてくれました。(^○^)
詳しい解説はこちら\(^-^)/
問30&28
sw-challenge.hatenablog.com
4、まとめ✏️
現代社会と福祉の2018年度の5問と2017年度の5問の計10問について勉強&考察をしました。👏
今日は2問間違えました。🤔
福祉社会づくりに関わることで論じた人物とその理論などについてあまりよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))
ヘイトスピーチ解消法について規定されていることや何を目的としているのかあまりよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))
なのでこの2問はもう一度赤マルの解説や選択肢を読んで正解や不正解の理由をしっかり理解して覚えておきたいです!
できたらその理由以外の知識や詳しい内容なども覚えておきたいです!
もちろん正解した所も勘や適当に答えたり、理由を言えなかったり、少し迷った所やすらすら解けなかった所もありました。(T_T)
そういう所もきちんとした理由や自信を持ってすらすら解けるようにしっかり理解して覚えておきたいです!
少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️
もしよろしければ、読書のあなたも赤マルで勉強&復習をするときはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸
今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋