社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【適切な勉強時期】なぜ今から社会福祉士の勉強するの?🌠

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度、ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は社会福祉士のなぜ早い時期に勉強をするのかについてご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

 

目次

 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

1、早くする理由🎹

 

(1)科目が多いため。👏

 

以前にも社会福祉士の科目の種類をご紹介しましたが、19科目もあるのでとても範囲が多いからです。

 

そのため、試験前日や1週間前では、覚えられませんよね。(^_^;)))

 

覚えたとしてもこの試験は覚えるだけではく、そこから応用できないと正解できないことが多いからです。😯

 

応用するためには、何度も過去問を解いて、こう言う問題はどんなことを聞かれているのかをわかるまで、勉強しないといけないからです。📖

 

(2)応用力を身に付けるため時間がかかるから📕

 

私が使っている赤マルでは7年分の過去問もあります。🤔

 

とくに、相談援助の理論は1年だけでも20問もあるので1日では、最初の内は集中することが難しく、無理かも知れません。なので1年で2日、全ての年度(7年分)で14日かかると計算しましょう。📖

 

他の科目はだいたい1年の問題は10問ぐらいです。1日でひとつの科目の1年を終わらしたとして、1つ科目で7日かかる計算です。

 

就労支援サービスと更生保護制度は少ないので、ひとまとまりで計算します。🌠

 

それを(相談援助の理論を除く(17科目))早くても119日(3ヶ月ぐらい)ぐらいかかると計算して下さい。📖

 

なので、合計すると、3ヶ月半ぐらいかかりますね。

 

さらに、深めるために、○❌も同じようにやるとしたら、同じぐらいかかるので、それだけで、半年位あっという間に過ぎますね。😅

 

2回目以降は、理解を深めるため、不正の問題を参考書で調べたり、完璧に正解するまでやろうとしたら、何回やらないといけないかわからないからです。

 

やっているうちに、スピードは、上がってきますが。(^-^)/

 

私が過去2回受けてきて、本当に苦手な科目は思った以上に、間違えますよ。😯

 

また、正解しても適当に答えたり、している部分もあります。

 

また、きちんとなぜその選択肢が合っているのか、間違えているのかの理由を言えるまで勉強しましょう。📖

 

そうしたら、応用力を身につけた!と私は思います。(^-^)/

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

2、忙しくて、1日で1つの科目の1年の問題を解けない?🤔

 

(1)社会人の場合

 

普段日中仕事をされている方は、通勤時間、昼休みのちょっとの時間や家に帰って来てやるか休みの日しかないので、(2)で書いたように、進まない可能性があります。

 

その理由は・・・!✴️

 

 

通勤時間中・・。🚶

 

田舎のような所だったら座ってじっくりスマホの赤マルとか解けるかも知れませんが。🤔

 

東京の駅とかぎゅうぎゅうの中で、スマホとかいじれない可能性もありますね。📱

 

あと、乗り換えとかあったら、スマホをいじってて、乗り過ごすことが嫌な方もいらっしゃるのではないでしょうか。🚃

なので、いらわないって方もいらっしゃると思います。👏

 

 

昼休み😅

 

ご飯を食べたり、トイレにいったりしていたら、あっという間に30分ぐらいたちますからね。🍛

 

結局、できなかった!ってなることもあるからです。

 

家に帰って来てからの時間🏠

 

帰って来る時間が遅く、睡眠時間を削って勉強しても明日の仕事に影響してはダメだからです。

また、睡眠時間をあまりとらないでいると、記憶にも影響があるからです。🐌

 

1日仕事をして、疲れて勉強していて、寝落ちしていたら、勉強していても、身についていない可能性があるからです。📕

 

やる時はやる、寝るときは寝るというメリハリをつけましょう。👏

 

週末・・。

 

ならば、週末にまとめてやる方が多いと多います。

 

でも週末だけ勉強していても勉強時間が足らなくなったり、一週間たったら、忘れる可能性もあります。

 

なので、平日との勉強をきちんと計画をしましょう。👏

 

(2)学生の場合

 

かといって、学生の皆さんも忙しいですよね。🎵

就活や卒論や学業などがありますよね。

各それぞれを見ていきますね。(^_^;)))

 

就活・・。🏢

 

早く終わらせてもいいかもしれませんが。

自己分析や面接の練習をしたりするので、意外と準備に時間がかかります。🌠

 

これからずっと勤めることになるので、職場の雰囲気や自分の合うところを探したりするのに以外と時間がかかりますね。

 

また、いついきたいなと思う求人にあうのかわからないので、いつまで続くかわからですね。🤔

 

卒論・・。✏️

 

就活が早く終わっても卒論がありますね。

 

卒論は1月にだいたい提出しなければいけないと思います。😅

 

これが書けないと、内定取り消しや社会福祉士の試験を合格しても、取り消しがあるので、ちゃんとやりましょう。🤔

 

また、就活が長引きそうなら、平行しながら、取り組まないと間に合いません。(^_^;)))

 

学業・・。📖

 

これも大事なことですよね。

内定取り消し。社会福祉士の試験を合格しても、取り消しがあるので、ちゃんとやりましょう。🌠

 

なので、単位に余裕ができるように、4回生までに、できるだけとりましょう。👏

卒論と4回生だけしか取れない単位だけにしておきましょう。📖

 

このように、学生さんもいろいろあるので、就活、学業、卒論、社会福祉士の勉強が効率的にできるように、計画をたてしましょう。📕

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、2の具体的な計画は?

 

社会人の場合の例・・・。🌹

 

今週は比較的早く帰られるからすこし、毎日少しずつ、勉強を頑張って見ようかな。

 

来週は出張とかあつて忙しくなるから少し疲れることもあるかもしれないので、忙しくない日をみて、やろうかな。

 

無理しない程度で計画をたてましょう。👏

 

学生の場合の例🌹

 

今日は1日休みから、朝は卒論の第1章の第1節の文章をできるところまで書こう。

お昼から社会福祉士の勉強の中でも苦手な科目を1つやろうかな。

夕食を食べる前の残りの時間は明日は面接やから面接の練習や受ける職場のホームページで最終チェックをしよう。

いつもより少し早く寝て、あしたの面接の持ち物を確認しょう。

 

みたいに1日ごとの計画をたてましょう。📖

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

4、早くするメリット🤗

 

勉強する時間がない時にギリギリだと何日もできないとあさってしまいます。

 

でも余裕があれば、少しずれても計画を立て直すことができるからです。✨

 

また、早めにすることで、何度も解くことができ、知識をより一層理解を深めることができるからです。

 

少しずつすることで、記憶にも残りやすい傾向があるからです。📕

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

5、デメリット🤔

 

しかし、デメリットもあります。😅

 

余裕があることで、あしたでもいいやと思うことです。

対策📕

そうならためにも計画を立てたらなるべく実行しましょう。👏

 

覚えてしまって、選択肢をあまり読まずに選んでしまう。

対策📕

それでは勉強している意味がありません。😅

覚えていてもきちんと最後まで選択肢を読んで、その選択肢の理由を自分の心の中で言いいながら解きましょう。👏

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

6、まとめ

 

どうでしたか?

 

少しは役に立ちましたでしょう。🌹

 

なぜ私が早く勉強する理由がわかりましたか。😅

 

これは私が2年受けていて、感じたことです。今年は計画を立てて、だらけないように頑張っていきたいです。❇️

 

人によって状況などが異なりますので、読者のあなたが使えそうな所を使っていただけたら嬉しいです。🤗

 

そして、最終的には、合格をとりましょう。💮

 

デメリットもありますが、対策ものせているので、それを参考してくださいね。🤔

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋