どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏
それでは、いってみましょう。(^-^)/
目次
- 1、第6問:2018年度💮現代社会問24📖
- 2、第7問:現代社会問31📖
- 3、第8問:現代社会問28📖
- 4、第9問:現代社会問30📖
- 5、第10問:現代社会問29📖
- 6、まとめ✏️
- 番外編🌹
- 欲しかった商品が見つかるかも?✌️
注意事項⚠️
赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️
実際の試験の選択肢の番号とは異なります。
1、第6問:2018年度💮現代社会問24📖
(1)問題について📕
現代社会と福祉の問24
実施年度:2018年
問題文
イギリスにおける福祉政策の歴史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.ギルバート法(1782年)は、労役場内での救済に限定することを定めた。
2.エリザベス救貧法(1601年)により、全国を単一の教区とした救貧行政が実施された。
3.国民保険法(1911年)は、健康保険と失業保険から成るものとして創設された。
4.新救貧法(1834年)は、貧民の救済を拡大することを目的とした。
5.労役場テスト法(1722年)は、労役場以外で貧民救済を行うことを目的とした。
正解は3!
(2)結果💯
間違えました。
1を選んでしまいました。
(3)前回との比較!📃
一回目も間違えました。
しかも同じ選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)
次回はきちんと理解して正解したいです!
(4)感想📱
2.よく覚えていなかったです。
4.新救貧法は逆に貧民を減らすための政策です。
5.労役場テスト法は、労役場内で行います。
4と5以外は本当に覚えていなかったので適当に選んで間違えました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、イギリスの歴史について正解や不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
2、第7問:現代社会問31📖
(1)問題について📕
現代社会と福祉の問31
実施年度:2018年
問題文
日本の最低賃金制度に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
選択肢
1.最低賃金の適用を受ける使用者は、労働者にその概要を周知しなければならない。
2.地域別最低賃金額は、労使が行う賃金交渉によって決定される。
3.地域別最低賃金額は、労働者の生計費を考慮せずに決定される。
4.地域別最低賃金額は、特定最低賃金額を上回るものでなければならない。
5.支払能力のない事業者は、地域別最低賃金の減額適用を受けることができる。
正解は1!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
2.地域別最低賃金額は誰か決定するのかあまりよく覚えていなかったです。
3.労働者の生計費を考慮して決定します。
4.あまりよく覚えていなかったです。
5.減額適用は一般の労働者より著しく労働能力ない場合は労働局長の許可がいります。
少し覚えていなかった所もありましたが、1が正解だとすぐにわかったので答えられました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、2と4の間違えている理由をしっかり理解して覚えておきたいですね🎵
もちろん他の間違えている選択肢や正解の正解も不正解や正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容もしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
3、第8問:現代社会問28📖
(1)問題について📕
現代社会と福祉の問28
実施年度:2018年
問題文
日本における性同一性障害や性的指向・性自認に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
2.文部科学省の「いじめの防止等のための基本的な方針」(2017年(平成29年)改定)には、性的指向・性自認に係る児童生徒への対応が盛り込まれている。
3.法務省の「性的指向及び性自認を理由とする偏見や差別をなくしましょう」という啓発活動では、LGBTという表現は使われていない。
4.性的指向・性自認への理解を求める取組は、地域共生社会の実現という政策課題には当てはまらない。
5.性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律により、本人の自己申告で性別の取扱いの変更が認められるようになった。
正解は2!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
4、第9問:現代社会問30📖
(1)問題について📕
現代社会と福祉の問30
実施年度:2018年
問題文
社会福祉法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.第一種社会福祉事業の経営は、国・地方公共団体に限定されている。
2.市町村に対して、福祉人材センターの設置を義務づけている。
3.2000年(平成12年)の社会福祉基礎構造改革の際に、社会福祉事業法の題名が改められたものである。
4.「社会福祉事業」を行わない事業者であっても社会福祉に関連する活動を行う者であれば、社会福祉法人の名称を用いることができる。
5.国、地方公共団体と社会福祉事業を経営する者との関係を規定した「事業経営の準則」は、社会福祉法では削除された。
正解は3!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
5、第10問:現代社会問29📖
(1)問題について📕
現代社会と福祉の問29
実施年度:2018年
問題文
「育児・介護休業法」において定められた介護休業制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.一人の対象家族についての介護休業の申出の回数には、制限がない。
2.介護休業を取得することができる対象家族には、配偶者と子は含まれない。
3.期間を定めて雇用される者は、雇用の期間にかかわらず介護休業を取得することができない。
4.一人の対象家族についての介護休業の合計は、150日までである。
5.介護休業は、2週間以上の常時介護を必要とする状態にある家族を介護するためのものである。
正解は5!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
1.介護休業の申出の回数には制限がある。(具体的な日数は覚えていなかったです。)
2.介護休業を取得することができる対象家族に配偶者と子は入っています。
3.期間を定めて雇用される者もある一定の条件(具体的な条件は覚えていなかったです。)があれば介護休業を取得することができます。
4.一人の対象家族についての介護休業の合計は具体的には覚えていなかったけど、もう少し短い?
これらを理由に間違えを見極めました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、
正解や不正解の理由はなんとく覚えていましたが、
もう少し詳しい具体的な申し出回数や対象家族や合計の日数などの具体的な内容をしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
詳しく解説はこちら\(^-^)/
問24
sw-challenge.hatenablog.com
問31&29
sw-challenge.hatenablog.com
問28&30
sw-challenge.hatenablog.com
6、まとめ✏️
現代社会と福祉の2019年度の5問と2018年度の5問の計10問について勉強&考察をしました。👏
今日は3問間違えました。🤔
ニッポン一億総活躍プランについての内容やどんなことを目的としたものなのかなどあまり全体的によく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))
ベヴァリッジ報告についてどんなことを考え方なのかや誰が提唱したのかや他の説明の選択肢が誰が提唱したのかやどんな考え方なのかあまりよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))
イギリスにおける福祉政策の歴史の各選択肢の法律がどういうものなのかあまりよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))
この3問はあまりよく覚えていなかったことが原因で間違えました。🤔
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、それぞれの問題の正しい解答と間違えの選択肢の理由をきちんと整理して覚えておきたいです!
できたら、正解や不正解の理由だけでなく、もう少し詳しいことも理解して覚えておきたいです!
もちろん正解した所も理由を言えなかったり、勘で答えたり、悩んですらすら解けなかったりした所もありました。(T_T)
そういう所もきちんと理由を言えるようにそしてすらすら解けるようにしっかり理解して覚えておきたいです!
少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️
もしよろしければ、読書のあなたも赤マルで勉強&復習をするときは、ぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸
今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋