どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏
それでは、いってみましょう。(^-^)/
目次
注意事項⚠️
赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)
実際の試験の選択肢の番号とは異なります。
1、第5問:2017年度💮障害問59📖
(1)問題について📕
障害者に対する支援と障害者自立支援制度の問59
実施年度:2017年
問題文
「障害者総合支援法」に基づく就労継続支援A型のサービスの利用に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
選択肢
1.障害支援区分の認定が必要である。
2.利用者は、通常の事業所に雇用されることが可能な障害者でなければならない。
3.暫定支給決定の仕組みがある。
4.サービスの利用者負担は不要である。
5.利用期間について法令上の定めがある。
正解は3!
(2)結果💯
間違えました。
5を選んでしまいました。
(3)前回との比較!📃
一回目も間違えました。
違う選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)
次回はきちんと理解して正解したいです!
(4)感想📱
1.就労継続支援A型には障害支援区分の認定は関係ない?
2.通常の事業所に雇用困難な就労経験のある障害者を対象としています。
4.実際には負担はありますが、雇用関係なので利用料を減免をしている。
5はあまりよくわからなかったので3と迷って選んでしまいました。
これらを理由に間違えを見極めました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、5の間違えている理由や就労継続支援A型の特徴や対象者などの具体的な内容も理解して覚えておきたいですね。🤗
2、第6問:障害問62📖
(1)問題について📕
障害者に対する支援と障害者自立支援制度の問62
実施年度:2017年
問題文
知的障害者更生相談所の業務などに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
選択肢
1.緊急時に知的障害者の一時保護を行う。
2.成年後見人の選任を行う。
3.精神保健福祉士を配置しなければならない。
4.社会福祉士を配置しなければならない。
5.知的障害者の医学的、心理学的及び職能的判定を行う。
正解は5!
(2)結果💯
間違えました。
1を選んでしまいました。
(3)前回との比較!📃
一回目も間違えました。
しかも同じ選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)
次回はきちんと理解して正解したいです!
3、第7問:障害問58📖
(1)問題について📕
障害者に対する支援と障害者自立支援制度の問58
実施年度:2017年
問題文
「障害者総合支援法」で位置づけられている施設として、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.地域障害者職業センター
2.市町村保健センター
3.地域活動支援センター
4.身体障害者福祉センター
正解は3!
(2)結果💯
間違えました。
4を選んでしまいました。
(3)前回との比較!📃
一回目も間違えました。
しかも同じ選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)
次回はきちんと理解して正解したいです!
(4)感想📱
1.これは障害者の雇用の促進等に関する法律に規定さています。
2.保健法(後で答えをみたら地域保健法)に規定さています。
5.これは児童福祉法に規定さています。
4は障害者総合支援法だったけ?違うかったけと迷ったり、3はなんの法律やったけ?みたいに迷って4を選んでしまいました。
なのでもう一度赤マル解説を読んで、4と3の機関はどの法律なのか?をしっかり理解して覚えておきたいですね。👏
もちろん他の間違えている選択肢もその機関はなんの業務を行っているのかもセットでしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
詳しい解説はこちら\(^-^)/
問59
sw-challenge.hatenablog.com
問62&58
sw-challenge.hatenablog.com
4、まとめ✏️
障害者に対する支援と障害者自立支援制度の2017年度の7問について勉強&考察をしました。👏
今日は3問間違えました。🤔
1問目は就労継続支援A型のサービスの利用の対象者や支給について覚えていなかった所があったので間違えました。(^_^;)))
2問目は知的障害者更生相談所の業務について少し覚えていなかった所があったので間違えました。(^_^;)))
3問目は障害者総合支援法で規定されている施設(機関)や他の選択肢がなんの法律で規定されているのか覚えていない所があったので間違えました。(^_^;)))
これら3つの間違えた問題は選択肢や赤マルの解説を読んで就労継続支援A型の支援や知的障害者更生相談所の業務内容や各施設の法律などをきちんと理解して覚えておきたいです!
もちろん正解した所もきちんとした理由やなんとなくこれかな?と答えた所もありました。
そういう所もきちんとした理由やより詳しい具体的な内容もしっかり理解してさらに知識を高めておけるように覚えておきたいです!
少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️
もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸
今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋
番外編🌹
今日の私の赤マル勉強方法をおさらい!📃
良かったら、読んでくださいね🎵
最後にエネルギーチャージ( ☆∀☆)
コーンスープ関連で今回はみんな大好き?ハンバーグ(神戸牛)をご紹介します。👏
湯煎するだけで簡単に美味しそうなハンバーグが手軽に食べれそうなので忙しい人にもぴったりですね。🎵
ハンバーグで明日のエネルギーをチャージしてみませんか?🤗
欲しかった商品が見つかるかも?✌️