社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介69ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第1問:2013年度💮心理学問14📖

 

(1)問題について📕

 

心理学理論と心理的支援の問14

実施年度:2013年

 

問題文

 

心理療法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.行動療法では、恐怖症のような不適応行動を誤って学習された行動と考え、それを修正するための再学習を行うことが重要である。


2.精神分析療法では、クライエントの自己洞察を深めるため、過去の外傷体験に関する暴露療法がよく用いられる。


3.動作療法(臨床動作法)を高齢者に適用するとき、筋力をつけることが重要な課題となるので、ラクセーションを促進する必要はない。


4.内観療法は、身近な人を対象として「してもらったこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」について内省し、不安や苦悩を「あるがまま」に受入れていく。


5.心理劇では、治療者の受容的・共感的態度に支えられ、防衛機制の理解のために夢の分析を行う

 

正解は1!

 

(2)解説🖍️

 

2.精神分析論とは無意識下にある問題の原因を探ることを目的です。

過去の外傷体験に関する暴露療法ではありません。

3.動作療法は、コミュニケーションを通して、自己身体感や情動体験感を体験します。

筋力をつけることを目的とはしていません。

4.してもらったこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」などの気付きを得る療法です。

あるがまま」に受入れていくのを目的とはしていません。

5.心理劇とは、即興劇の形式を用いります。人間関係や日常生活の自分の役割などを劇を通して学びます。

しかし、夢分析は行いません。

 

(3)ポイント✏️

 

行動療法、精神分析療法、内観療法、心理劇(サイコドラマ)、動作療法(臨床動作法)の言葉とどんな目的で行われるのかやどんな方法で行われるのかなどを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

4を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

また、療法について間違えました。😥

どの療法なのかやっぱり中身までまだまだ覚えきれてないようですね。

でも赤マルの解説を何度も読んで少しずつ覚えておきたいですね。🤗

 

2、第2問:心理学問10📖

 

(1)問題について📕

 

心理学理論と心理的支援の問10

実施年度:2013年

 

問題文

 

集団の機能に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.社会的促進は、未学習で複雑な課題については、動因水準が高まるほど、顕著に生じる。


2.PM理論によれば、どのような集団でも、PとMの両機能が低いpm型リーダーが、片方の機能だけ高いPm型やpM型よりも優れている


3.集団のサイズはある大きさまでは同調を促進させるが、あるサイズ(課題や被験者によって異なる)以上では差が生じないか、あるいは減少をもたらす。

 

4.内集団ひいきは、初対面の人々を、何かの好みのようなささいな基準でその場で2グループに分けた即席の集団間では生じることがない


5.集団思考groupthink)は、集団の凝集性が高ければ高いほど生じにくい

 

正解は3!

 

(2)解説🖍️

 

1.社会的促進とは、1人で作業するよりも、他の人と作業しているときの方が効率が良くなることをいいます。これは習熟している作業に生じやすいです。

2.PM理論は、三隅二不二が提唱しました。課題遂行機能をP、集団維持機能を、Mとしました。両機能とも高いPM型が最も優れていて、両方の機能が低いpm型が最も低い効果となります。

4.内集団ひいきとは、自分の集団には好意的な態度で、自分以外の集団には差別的な態度を取ることをいいます。2つに分けたとしてもこれは起こります。

5.集団思考とは、集団の話し合いにより意思決定を行うときに集団の強い結束がマイナス方向に作用することをいいます。

集団の凝集性が高いほど起きやすい傾向があります。

 

(3)ポイント✏️

 

集団の同調、内集団ひいき、集団思考、PM理論、社会的促進について言葉と集団と個人にどう関係があるのかなどを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

なんとなくの言葉のイメージから選択肢しました。集団思考はどういう意味なのかあまり覚えていなかったので、解説でしっかりと覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第3問:心理学問9📖

 

(1)問題について📕

 

心理学理論と心理的支援の問9

実施年度:2013年

 

問題文

 

レスポンデント(古典的)条件づけとオペラント(道具的)条件づけに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.レモンを心の中でイメージしていると、次第に唾液(だえき)が出てきた。これはオペラント条件づけである。


2.プラナリアという原始的生物に、光を当てた後に電気ショックを与えていた。すると光を当てるだけで収縮するようになった。これはオペラント条件づけである。


3.池のコイにエサを毎日与えていたら、池に近づいていくとコイが素早く寄ってくるようになった。これはレスポンデント条件づけである。


4.イヌが前足を出そうとしたときに、その行動をほめていたら、「お手」をするようになった。これはオペラント条件づけである。


5.ボタンをつつくとエサの出る装置にハトを入れたら、ボタンを盛んにつつくようになった。これはレスポンデント条件づけである。

 

正解は4!

 

(2)解説🖍️

 

1.これはレスポンデント(古典的)条件づけの説明です。レスポンデントは、刺激と反射の結びつき(条件反射)を形成する条件付けのことをいいます。

なのでレモンをイメージする(刺激)ことで唾液がでる(反射)ことはこれに当てはまります。

2.これはレスポンデント(古典的)条件づけの説明です。レスポンデントは、刺激と反射の結びつき(条件反射)を形成する条件付けのことをいいます。

光を当てた後に電気ショックを与える(刺激)、光を当てるだけで収縮するようになった(反射)

3.これはオペラント(道具的)条件づけの説明です。オペラントとは、報酬(強化子)により行動が促進されることをいいます。

エサがもらえる(強化子)ことでこいが近寄るという行動が起こります。

5.ボタンをつつくとエサがもらえる(強化子)ことでボタンを頻繁に押すという行動が起こります。

 

(3)ポイント✏️

 

オペラント条件とレスポンデントの条件の違いをきちんと理解するために赤マルの解説を覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

1を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

どっちがどっちかあまり覚えていなかったので、間違えました。

でも解説を実際に書いてみると、イメージできたので、何度も解いてしっかりと知識として覚えておきたいですね。🤗

 

(6)この科目の現在の実施度について✨

 

100%になりました。👏

笑顔がないお花から笑顔の素敵なお花が咲きました。

 

よって次の問題から12番目の専門科目の児童や家庭に対する支援と福祉制度に入ります。✌️

 

4、第4問:ここから児童の2019年度💮問140📖

 

(1)問題について📕

 

児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度の問140

実施年度:2019年

 

問題文

 

要保護児童対策地域協議会に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.児童相談所は、要保護児童対策地域協議会を構成する関係機関等のうちから、1個に限り要保護児童対策調整機関を指定しなければならない。


2.要保護児童対策調整機関の調整担当者は、厚生労働大臣が定める基準に適合する研修を受けなければならない。


3.母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センター)を設置した市町村は、要保護児童対策地域協議会を廃止することとされている。

 

4.要保護児童対策調整機関には、専門的な知識及び技術に基づき適切な業務を行うことができる者として、主任児童委員を配置しなければならない。


5.は、要保護児童等を支援するために、関係機関、関係団体及び関係者により構成される要保護児童対策地域協議会を設置しなければならない。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.要保護児童対策調整機関を指定するのは、地方公共団体の長です。

児童相談所長ではありません。

3.要保護児童対策地域協議会との連携についての記載があります。

しかし、廃止の記載はありません。

4.児童の福祉に関する機関と児童委員との連絡調整や児童委員の活動を援助や協力を行います。

なので要保護児童対策調整機関だけではなく、児童の福祉に関する機関?

5.要保護児童対策地域協議会の設置は、地方公共団体の努力義務です。

なので国ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

要保護児童対策調整機関の担当者の研修について、主任児童委員の役割について、要保護児童対策地域協議会の設置するのはどこなどの設置についてなどを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

4を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

選択肢の要保護児童対策地域協議会の関する記述についてあまりわからなくて適当に選んで間違えました。😥

 

なので赤マルの解説や選択肢の記述などで少しずつその要保護児童対策地域協議会について覚えておきたいですね。🤗

 

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵