社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

社会福祉士を学ぼうと思ったワケは?

どうも~。当ブログをご覧いただいてるそこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は私が社会福祉士を学ぼうと思ったきっかけを言います。

 

それではいってみましょう(^O^)

 

 

目次

 

 

 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

1、地元に貢献

一番最初に思い始めたのは、私が住んでいる地元が高齢者が多く、その方達を少しでも貢献したいと思ったからです。

 

私が幼い頃から近所のおじさんやおばさんに遊んでいただいたり、お世話になったりしたからです。

 

その恩返しで福祉を学ぼうと思い、福祉関係がある大学に進もうと思ったきっかけとなりました。 

 

また、私の祖父母も高齢で、よく両親がやっていた介護を手伝っていたからです。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

2、母の病気

 

以前のブログで去年亡くなったことを伝えたと思います。

 

私が高校生ぐらいから母の持ち病であり、指定難病の膠原病の症状が発症しました。それまでは、発症しなかったですが。

 

そして、何度も入退院を繰り返しているうちに病院の担当のソーシャルワーカーの行動などを見ていて、医療ソーシャルワーカーって大変やけどやりがいがある仕事だと思い、憧れて少し興味をもちました。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、大学での学び

 

大学では、他にも教育や心理学や経済などさまざまななコースの授業がありました。

 

でも私がピンっときた授業が社会福祉士の授業でした。

 

福祉=介護って思っていたからです!

でも授業を通して、社会福祉士は介護以外にも医療ソーシャルワーカーや社会復帰調整官、児童福祉司などさまざまな働く場所があるんだなと思ったからです。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

4、実際に学んでみて。

 

授業では、障害者の制度や成年後見制度などの制度などを通して、社会福祉士としての知識を身につけました。

 

正直、難しかったですが、そういう所に就職するなら制度を覚えておかないとサービスを使いたい方に説明できないからがんばって覚ようと思いました。

 

また、ほかにも社会福祉士としてどんな感じでコミュニケーションをとれば相談される方が安心されるのかなどグループワークを通して実践力を少しずつ身につけました。

 

実習に参加してみて、施設の入居、退去の調整や病院などの同行や入居者様の状況把握などを実際に行いながら学びました。

 

また、施設内だけではなく、社会福祉協議会や地域の自治体などや他の施設とつながりを持ちながら会議や認知症カフェなどを通して地域に貢献できると感じました。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

5、最後に

このような理由で社会福祉士を目指そうと思いました。

 

ブログをご覧いただいてるあなたはどのような理由で社会福祉士を目指そうと思いましたか?

もし、よろしければコメント欄で教えてくださいね。

 

今後、実習や大学の授業など詳しくまた違うブログで書こうと思います。よろしければそれも見てくださいね。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また次のブログで会いましょう。🙋

 

赤マル勉強ー3

どうも~。当ブログをご覧いただいてるそこのあなたへ!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回も赤マルでの勉強方法を公開します。

 

それでは、いってみましょう(^O^)

 

目次

 

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

問題を見るに当たっての注意事項

(1)赤マルとメディックメディアのRBを参考にしていています。

(2)実際の試験の選択肢とは異なります。

 

 

1,第1問目:人体第30回 問2

 

(1)問題について

人体の構造と機能及び疾病第30回の問2

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

レーニングモード

 

問題文

 

人体の各器官に関する次の記述のうち、解剖学的に正常なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.頸椎は12個の骨で構成される。

2.右肺は2つの肺葉からなる。

3.頸動脈は体表から触知できる。

4.大腸は空腸と回腸に分けられる。

5.胃は横隔膜のにある。

 

正解は3!

 

(2)太文字の正しい解答

1.7つ

2.3つ

4.小腸

5.下側

 

(3)赤マルでみて欲しいポイントなど

各器官の名称と体のどの位置にあるかを覚えましょう。

赤マルでは載っていないのですが

肺の右側の肺葉の数(3っ)と心臓の右心房と右心室の間の弁の名前(尖弁)なので、右側は3がつくというふうに覚えましょう。

 

(4)間違え所など

今回は正解したので飛ばします

 

(5)調べた用語

なし(今の段階では)

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

2,第2問目:人体第30回 問3

 

(1)問題について

人体の構造と機能及び疾病第30回の問3

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

レーニングモード

 

問題文

 

世界保健機関(WHO)の活動に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

1.憲章前文の中で健康とは、身体的、精神的、社会的、政治的に良好な状態であると定義した。

2.リハビリテーションという言葉を初めて用いた。

3.国際疾病分類であるICIDHを策定した。

4.健康寿命とは、健康上の問題で制限されることなく仕事ができる期間と定義した。

5.アルマ・アタ宣言では、プライマリヘルスケアの重要性が示された。

 

正解は、5!

 

(2)太文字の正しい解答

 

1.政治的がなかったら正解です。

2.リハビリテーションの言葉は1900年代から世界保健機関の定義は、1980年から

3.ICD

4.日常生活

 

(3)赤マルでみて欲しいポイントなど

WHOの定義と提唱

ICD、ICIDH、ICFの言葉

 

(4)間違えた所

正解したので飛ばします

 

(5)調べた用語

ヘルスケアについて

プライマリ・ヘルス・ケアとは、すべての人にとって健康を、基本的な人権として認め、その達成の過程において、住民の主体的な参加や自己決定権を保障する理念である。

「アルメデイアWeb」より

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3,第3問:人体第30回 問5

(1)問題について

人体の構造と機能及び疾病第30回の問5

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

レーニングモード

 

問題文

 

肢体不自由となる疾患に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.遺伝性の脊髄小脳変性症では、歩行障害は起こらない

2.脊髄損傷では、排尿障害が起こりやすい。

3.筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動失調を主体とする変性疾患である。

4.デュシェンヌ型筋ジストロフィーでは、呼吸困難が初発症状である。

5.分娩時の高酸素血症は、脳性麻痺の原因となる。

 

正解は2!

 

(2)太文字の正しい解答

1.起こります。

3.筋萎縮と筋力低下

4.筋力の低下など

5.低酸素血症

 

(3)赤マルでみて欲しいポイントなど

各疾患の名前と症状。

症状の進行の各段階でどんな障害が起きるのか。

 

(4)間違えた所

正解したので飛ばします。

 

(5)調べた用語

構音障害とは

発語に関する運動障害により発音や抑揚に異常をきたすことである。

 

デュシェンヌ型筋ジストロフィーの特徴

通常は男性に発症する(男性遺伝子であるXの遺伝子)。

幼児期に発症し、走れない、転びやすいなど。

進行すると呼吸や心筋に現れ、呼吸不全や心不全など合併し、20歳前後で死亡が多い。

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

4,まとめ

 

(1)人体の各器官の問題

(2)WHOの定義の問題

(3)肢体不自由となる疾患の問題

 

の3問について解きつつ、解説などをさらっとですが考察しながら紹介しました。

 

少しは役にたちましたでしょうか?

 

もし、よろしければ当ブログを参考にしながら赤マルの解説でさらに深めていただけるならうれいしです。

 

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

卒業のシーズンですね❤️

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は、卒業のシーズン!ってことで、私の小学校の時代の卒業エピソードや感想を紹介していきたいです。🤗

 

では、いってみましょう(^o^)

 

目次

 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

1,卒業式までのカウントダウン

 

2000年代のほぼ二桁になる頃ぐらいに卒業しました。

 

どこの学校でもすると思いますが、三学期から卒業式まで「卒業まであと○○日!」をやりました。

担任の先生が日にちを出席番号順で振り分けてくれていて、それを元に卒業までの日とその日の目標を書いた記憶があります。

 

ちなみに私は、その日は最後の授業参観の日だったので、最後の授業参観がんばりましょう。っと書いたのを覚えています。

 

カウントダウンになるとえ、もうすぐやん!ってなったり、仲間との大切な時間を過ごそうと思いましたね。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

2,卒業式当日(式典中)

卒業式当日は、人数が少なかったので担任の先生が名前を呼んだら「はい!」っと大きな元気な返事をして、舞台に上がって校長先生から直接、卒業証書をもらうスタイルでした。

 

あとは、保護者や先生方に感謝の言葉としてみんなで考えた、今までの感謝や小学校の思い出やこれからの目標などをまとめて一人何個か舞台に立って、最後のメッセージを伝えたことを覚えています。

 

卒業式の体育館から退場するときは、在校生の方々がアンジェラ・アキさんの「手紙、拝啓15のきみへ」をリコーダーで演奏してくれました。

 

また先生方も拍手で送り出していただいたので、これから始まろうとしていてる中学校生活を頑張ろうと思った瞬間でしたね。

 

在校生の言葉や卒業生からのメッセージなど式が進んでいくと、本当に卒業するんだっと実感がわきました。

 

最後でみんなで歌った曲は少し忘れました笑

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、最後の教室

教室では、一度回収された卒業証書を担任の先生から一人ずつ名前を呼んでもらいました。

 

その後担任の先生が最後のお話を聞きました。

今までの出来事やこれからもがんばってって感じのお話だったと思います。

 

そのあと机を動かして、みんなで卒業証書を持って最後の記念撮影をしました。

 

写真を改めてみると、六年間のそれぞれの思いでとこれからの中学校生活の不安や希望が顔に出てますね。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒✨🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

4、帰宅後

 

私は、卒業してもほとんど同じメンバーがそのまま上がるのでさみしいっと思う気持ちは卒業式が終わるまであまり実感がなかったです。

 

しかし、家に帰って来たからは、担任の先生や今までお世話になった先生方ともうあまり会えないと思うとさみしいっと思う気持ちがてできてしまいました。

 

また、中学校で私立に行く子や地元を離れる子も数人いたので、「元気でね」ってという思いからさみしいっと思う気持ちになりました。

 

両親にももちろん「今までありがとう」って帰ってからいいました。「今日はおめでとう」っと言われたときは両親は子供の成長を楽しみにしていることがよく分かりましたね。

 

 

5、小学校の卒業とは

小学校は、初めての本格的な学びの場でもあり、そこで出会った仲間たちや先生方との六年間の思い出がたくさんあるではないでしょうか。

私は、その6年間の成長や思い出を見せる行事が卒業式であると考えています。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

6、今年、小学校を卒業された方とその保護者さんの皆さんへ。

 

まずは卒業生の皆さんへ。

 

ご卒業おめでとうございます。

コロナウイルスで突然の休校になって、卒業式までの大切な時間がなくなりましたね。

 

でもその分、なかまの大切さを知ることができたのではないでしょうか。

その気持ちをいつまでも忘れないでね。

 

卒業式も短時間、在校生なしのところが多いですね。

しかし、卒業式を行えただけでもうれしいですよね。 

 

六年間の思い出やこれからの中学生生活にワクワクや不安があるかも知れませんが。

 

中学生になっても勉強に部活動や行事などを仲間と一緒に積極的に取り組んでがんばってくださいね。

 

保護者の皆さんへ

 

お子さんのご卒業おめでとうございます。

 

卒業式に参加できて一安心したのではないでしょうか。

 

お子さんの成長は式典で見れたでしょうか?

 

 

これからお子さんが中学生になると反抗期や悩みで意見などぶつかることがあるかも知れませんが、それもお子さんの大人への成長だと思って、

これからもそっと見守ったり少し助けたしてあげてくださいね。

 

 

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

赤マル勉強ー2回目

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は赤マルでの勉強を公開します。

 

以前の記事で勉強方法を公開しましたが、一つ言っておくべきことがあるので伝えときますね。

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

無料体験は、2018年2月実施(サイトでは2017年度)の問題を解くことができます。それ以外の年度は無料体験ではできません。

 

なので当ブログでは、3月31日までの勉強方法は読者の皆さんが無料体験できる2018年の試験を扱おうと思います。

 

良かったら見てくださいね。

 

 

それではいってみましょう(^O^)

 

目次

 

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

1、第1問目:人体第30回 問1

赤マルとメディックメディアを参考にしていています。

注) 実際の試験の選択肢とは異なります。

 

(1)問題について

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

人体の構造と機能及び疾病の問1

レーニングモード

 

問題文

標準的な身体の成長と発達に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

1、生後6か月までに、大泉門は閉鎖する。

2、生後6か月までに、乳歯が生えそろう。

3、生後3か月までに、座位保持ができる。

4、生後18か月までに、一人で歩くことができる。

5、生後2か月までに、首がすわる。

 

正解は4!

 

(2)太文字の正しい解答

1,1歳半頃

2,2歳半から3歳

3,6ヶ月から7ヶ月頃

5,3か月から4ヶ月

 

(3)解く上でのポイント

乳児、幼児の発達段階の年齢と特徴をなんとなくでいいので覚えましょう。

 

(4)間違えた理由など

今回は正解したので飛ばします

 

(5)用語

大泉門

頭頂骨と前頭骨の間にある、やわらかくへこんでいる場所です。

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

2、第2問目:人体第30回 問6

(1)問題について

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

人体の構造と機能及び疾病の問6

レーニングモード

 

問題文

精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)において、「統合失調症」と診断するための5つの症状に含まれているものはどれか。正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

1.強迫行為

2.抑うつ気分

3.不眠または過眠

4.観念奔逸

5.まとまりのない発語

 

正解は5!

 

(2)間違いの理由

1.強迫症/強迫性障害の診断である。

2、3.大うつ病エピソードの診断である。

4.躁病エピソード の症状である。

 

(3)解く上でのポイント

とりあえず、ここで出できた統合失調症や大うつ病のエピソード診断などの特徴を最低限覚えておきましょう。

 

(4)正解しました。

 

(5)用語

赤マルの解説の例題がわかりやすいので参考に見てください。

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第3問目:人体第30回 問4

(1)問題について

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

人体の構造と機能及び疾病の問4

レーニングモード

 

問題文

高齢者に多くみられる病態に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

1.栄養過多は、褥瘡の発生要因になる。

2.老人性難聴では、低音領域から聴力が低下する。

3.脱水になると、脈拍が少なくなる。

4.葉酸が不足すると、味覚障害が生じる。

5.甲状腺機能低下症は、浮腫の原因となる。

 

正解は5!

 

(2)太文字の正しい解答

1.栄養状態の低下

2.高音領域

3.循環血液量が減少、心拍数は増加

4.亜鉛

 

(3)解く上でのポイント

高齢者がなりやすい病状を過去に何度も出でいる問題を中心に覚えましょう。

症状と原因をセットで覚えましょう。

 

(4)正解しました。

 

(5)用語

老人性難聴とは

左右の聴力が同じぐらいに低下する感音性の難聴である。また、高音域から始まる。

 

難聴の種類

伝音難聴

外耳や中耳の鼓膜などの伝音系の障害。

感音難聴 

内耳より中枢の神経機構の感音系の障害

混合難聴

伝音難聴と感音難聴が合わさった障害

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

4、まとめ

今回は

1,乳児、幼児の発達の問題

2,精神疾患の問題

3,高齢者の老化についての問題

の3問について解きながらポイントなどを考察しました。

 

少しは役にたちましたでしょうか?。

 

詳しい解説は赤マルの方で確認してくださいね。

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

資格を取るなら今でしよ!

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

少し時代遅れのギャグの今でしよ!っていってしまいました。笑

 

さて、今回は社会福祉士の資格をなぜ今取るべきなのかを説明していきたいです。

 

受験資格をもっている方は是非見てくださいね。

 

では、早速いってみましょう(^O^)

 

目次

 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

1、どういう事?

 

新カリキュラムになるからです。

 

現在のカリキュラム(2009年以降)の内容は以前のブログに載せました。

 

しかし、2021年に入学される方から新しいカリキュラムに変更されるからです。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

2、何が関係するの?

新しいカリキュラムになることで今までみなさんが取った資格の要件を満たさなくなり、もう一度必要なカリキュラムを学び直さないといけない可能性があります。 

 

正直、めんどくさいですよね。

 

さらに2021年に入学される方が初めての試験に受ける年(2025年の2月実施予定)から新しいカリキュラムでの実施になるのです。

 

今までの傾向とは違う問題が出る可能性があるような感じしませんか?

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、新カリキュラムの中身

何がどう変わるのか少し見てみましょう。

 

(1)まず、履修科目の選択について

 

  1. 人体の構造と機能及び疾病
  2. 心理学理論と心理的支援
  3. 社会理論と社会システム 

の3つの科目は大学などであれば、現在のカリキュラムはこの中で1つ取れば行けますが、新カリキュラムでは、3つすべて取らないといけなくなります。

 

ちなみに私は、心理学以外の科目をとっています。

 

 

もう1つ同じ感じなんですが、

 

(1)就労支援サービス

(2)権利擁護と成年後見

(3)更生保護

も、現在のカリキュラムでは、1つ取ればいいのですが、新カリキュラムでは、名前が変わりますが、すべての科目を取らないといけなくなります。

 

ちなみに私はこの科目についてはすべて取れています。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

(2)、科目の名前が変わります。

いくつかの科目の名前が変わります。

今回は3つを載せていきます。

 

1、相談援助実習

変更後

ソーシャルワーク演習

ソーシャルワーク演習(専門)

 

2、地域福祉の理論と方法

変更後

地域福祉と包括的支援体制

 

3、現代社会と福祉

変更後

社会福祉の原理と政策

 

 🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

 

(3)共通科目の充実

現在カリキュラム

(1)人体の構造と機能及び疾病
(2)心理学論と心理的支援
(3)社会理論と社会システム

(4)現代社会と福祉
(5)地域福祉の理論と方法

(6)福祉行財政と福祉計画
(7)社会保障
(8)障害者に対する支援と障害者自立支援制度(9)低所得者に対する支援と生活保護制度

(10)保険医療サービス
(11)権利擁護と成年後見制度

 

新カリキュラム

(1)医学概論

(2)心理学論と心理的支援

(3)社会理論と社会システム

(4)社会福祉の原理と政策

(5)地域福祉と包括的支援体制

(6)社会保障

(7)障害者福祉

(8)権利擁護を支える法制度

(9)社会福祉調査の基礎

(10)ソーシャルワークの基盤と基礎

(11)ソーシャルワークの倫理と方法

(12)刑事司法と福祉

(13)ソーシャルでの演習

 

太文は、特に今回大きく充実させる科目です。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

(4)実習について

 

ソーシャルワーク機能を学ぶ科目の再構築について。

内容

ソーシャルワーク演習が30時間。

ソーシャルワーク演習の専門が120時間。

 


ソーシャルワーク機能の実践能力を養う実習時間について。

 

内容 

現在のカリキュラムの実習時間は、1施設以上で180時間以上です。

新カリキュラムの実習時間は、2施設以上で240時間以上になります。

 

私はちなみに1つの施設しか実習しかしてません。

長くなる分社会福祉士としての仕事をじっくり学べますね。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

(5)その他

これはほんの一部です。

詳しく知りたい方は厚生労働省社会福祉士の見直しを見てください。

   

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

4、読者の皆さんに一言

なかには実際の新カリキュラムでの試験の実施は、2025年だからまだそんなに慌てなくても?って思っている方もいるかも知れません。

 

しかし、社会福祉士の試験は範囲が広く、ちゃんと勉強しないと0点科目や点数不足で不合格になり、いつの間にか新カリキュラムの試験になってしまい、受験資格を失ってしまった!なるかもしれません。

 

そして、要件を満たすために学び直すのもめんどくさいですよね?

 

そうなる前に、早めに合格しましょう!

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

5、まとめ

新カリキュラムになることで資格要件を失う可能性あり。 

新カリキュラムでは、新しい科目も増える。

実習も長くなる。180時間から240時間。

現在のカリキュラムでの試験を受けるなら、2024年の2月の試験まで。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また次のブログで会いましょう。🙋

赤マルの勉強ー今回からスタート

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回からとりあえず3月31日までではありますが私の赤マルの勉強方法をご紹介したいと思います。

 

以前のブログで、赤マルについてご紹介したと思いますが、3月31日から4月7日まではリニューアルのため赤マルで勉強することができなくなります。

 

それまでに少しご紹介したいと思い、今回から赤マルを使っての勉強企画をたててみました。

 

みなさんも無料体験できるのでやってみてくださいね。

 

 

それまでは早速いってみましょう(^o^)

 

目次

 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

1、どんな感じに記載するか?

 

(1)どの問題を解いたのか。

注)選択肢の番号は実際の試験とちがいます。

(2)解く上でのポイント(赤マルを使う時にみて欲しいポイントなど)

(3)私が間違った問題があれば間違えたところの解説を公開します。

(4)私が難しいと思った用語の説明(メディックメディア発行のレビューブック2020を参考にします。)

(5)初めて問題を解いたときの感想など

 

だたし、著作権の関係で載せられないこともあるので、そこはご了承ください。

 

 🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

2、それではいってみましょう。(一問目)

 

(1)2019年2月実施(サイトでは2018年度)

人体の構造と機能及び疾病 の問7

レーニングモード

ランダムモード

 

問題文

精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)における「神経性やせ症/神経性無食欲症」の診断基準に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

1、対人恐怖がある。

2、体重は標準体重以上である。

3、過食を生じるタイプもある。

4、はっきりと確認できるストレス因がある。

5、やせることに対する恐怖がある。

 

正解は3!

 

(2)解く上でのポイント

 

1、DSM-5における摂食障害の分類

2、DSM-5の診断基準

 

(3)今回は正解したので飛ばします。

 

(4)過食とは

3カ月間に繰り返し過食や嘔吐、または下剤、利尿などの排泄行為が認められる状態。

 

(5)感想

過去問で勉強していたことや問題文を見て消去方で判断をして解いた感じです。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、今回はもう1問!

 

(1)2019年2月実施(サイトでは2018年度)

人体の構造と機能及び疾病 の問1

レーニングモード

ランダムモード

 

問題文

次の年齢のうち、エリクソン(Erikson,E.)の発達段階に関する理論にいう「アイデンティティ」が発達課題となる年齢として、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

1、30歳

2、7歳

3、3歳

4、50歳

5、15歳

 

正解は5!

 

(2)ポイント

 

1、この問題は、心理学の範囲から出題されています。エリクソンの発達理論です。

 

2、8つの発達段階があります。アイデンティティ以外の発達段階も赤マルでは載せてくれていますので覚えといた方がいいかもしれませんね。

 

(3)正解したので飛ばします。

 

(4)用語

アイデンティティを獲得するとは

 

自分とは何かを問い直すことで、自分なりに答えを見つ出すことです。

 

(5)感想

最初の問題でいきなり心理学の範囲だったので、びっくりしましたね。

試験では慌ててしまって、正しい判断がつかず、間違えたことをよく覚えています。

 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

 

4、まとめ

このような感じで、勉強方法を載せていきます。もし良かったら赤マルの勉強方法などで参考にしていただけたらうれしいです。

 

次回からの勉強方法では、もう少し問題を問いていく予定です。

 

よろしければ読んでくださいね。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

社会福祉士の受験資格を得るためには?

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は社会福祉士の受験資格の取得について少しややこしいので簡単に考察します。

 

これから大学や養成校に通おうかなと思っている方はもちろん、もう既に資格要件を満たした方も確認の意味で見てくださいね。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

それでは早速いってみましょう(^o^)

 

目次

 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

1、一番早い取得方法は?(福祉の大学)

 

一番早い取得方法はやはり、社会福祉士コースなどかある大学で四年間勉強して、指定科目の単位をしっかりとることです。

指定科目には実習なども含まれているため、卒業と同時に受験資格が得られます。

 

なのできちんと勉強して単位をしっかり取って卒業しましょう。

 

だたし基礎科目のみを取得した場合は、短期養成施設などで6ヶ月以上、必要なカリキュラムを取得する必要があるのでご注意を!

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

2、他の方法は?その1(福祉の短大など)

福祉の短大や専門学校は、指定科目の単位を取得した場合、一度就職し、3年制なら1年、2年制なら2年、相談業務の実務経験を積むと受験資格を取れます。

 

基礎科目のみの場合は、これに加えて、実務経験を積んでから短期養成施設などで6ヶ月以上、必要なカリキュラムを取得する必要があります。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、他の方法は?その2 (一般の大学や短大など)

 

一般の大学を卒業している方は、一般養成施設などで1年以上必要なカリキュラムを取得する必要があります。

 

福祉の大学を卒業されて、けっこうたつ人は基礎科目や指定科目も新カリキュラムになっているのでこちらになります。わからない人は卒業された学校に問い合わせてくださいね。

 

短大を卒業している方は、3年制なら1年、2年制なら2年の相談業務などの実務経験を積んでさらに一般養成施設などで1年以上必要なカリキュラムを取得する必要があります。 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

4、その他の方法は?(相談業務の実務経験がある方)

児童福祉士司や身体障害者福祉司なとで4年以上の相談業務の経験があれば、短期般養成施設などで6ヶ月以上必要なカリキュラムを取得する必要があります。

 

5、指定科目について

 

指定科目は以下の通りです。

 

1、人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システムのうち1科目

2、現代社会と福祉

3、社会調査の基礎

4、相談援助の基盤と専門職

5、相談援助の理論と方法

6、地域福祉の理論と方法

7、福祉行財政と福祉計画

8、福祉サービスの組織と経営

9、社会保障

10、高齢者に対する支援と介護保険制度

11、障害者に対する支援と障害者自立支援制度

12、児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

13、低所得者に対する支援と生活保護制度

14、保健医療サービス

15、就労支援サービス、権利擁護と成年後見制度、更生保護制度のうち1科目

16、相談援助演習

17、相談援助実習指導

18、相談援助実習

(引用元:「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」)

 

こう見ると、けっこう取らないといけない科目があったのですね。笑

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

6、基礎科目について

 

基礎科目は以下の通りです。

 

1、人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム のうち1科目

2、社会調査の基礎

3、相談援助の基盤と専門職

4、福祉行財政と福祉計画

5、福祉サービスの組織と経営

6、社会保障

7、高齢者に対する支援と介護保険制度

8、障害者に対する支援と障害者自立支援制度

9、児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

10、低所得者に対する支援と生活保護制度

11、保健医療サービス

12、就労支援サービス、権利擁護と成年後見制度、更生保護制度のうち1科目

(引用元:公益財団法人社会福祉振興・試験センター」)

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

7、その他の注意事項

この情報は公益財団法人社会福祉振興・試験センターの情報を大まかに分かりやすくしたものです。

 

もっと詳しく知りたい方や養成施設の詳しい情報を知りたい人はホームページで確認し、その他にも注意事項も書かれているので各自で確かめて下さいね。 

 

いつかはこのブログでも紹介するかもしれませんが。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

8、まとめ

福祉の大学は必要な科目をとって卒業すると受験資格を得ることができる。

 

福祉の短期や専門学校は、卒業後、相談業務の実務経験が必要。

 

一般の大学の卒業した方は、長期の養成施設で必要なカリキュラムを取得する必要がある。

 

相談業務の実務経験がある方は、4年以上の経験があれば6ヶ月以上必要なカリキュラムを取得する必要がある。 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋