社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

私の失敗の勉強方法と原因は?・・二回目編

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回は前回と同じように私の失敗の勉強方法と原因(二回目編)を考察します。


それでは早速いってみましょう(^O^)

今回から目次を設置しました!読みたいところから読んでくださいね。

過去のブログも目次を追加するのでよろしければ読んでくださいね。


目次

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

1、赤マルとの出会い

初回の試験が終わって合格発表を待っている間に自己採点をしょうと思って検索すると、赤マルとでできてました。


どんなサイトか採点を使ったときに解説も類似問題もついてるだと思っていい仕組みと思って無料体験をしました。ちなみに採点結果は、69点。


使ってみて、前回の記事に書いたみたいに、お花やふくろうで楽しい仕組みなどがありました。

紙の勉強よりも眠気が来ないなと思いました。また時間管理もしてくれます。

まさに自分にぴったりだと思ったからです。


また、他のサイトより過去問の最近のデーターがあり、調べ直さなくてもいいので、そこもいいなと思いました。

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

2、それからは?

4月からは、本格的にするために、本申し込みをして、取り組みました。


仕事で疲れていても、通勤時間にスマホで考えながら解いて、正解しても不正解でも必ず解説を読んで勉強していました。


休みの日はもちろんまとめてけっこうやりました。


しかし、途中からはじめての就職ということもあってだんだん疲れてやる気が落ちてきてやらなくなる日が増えていきました。


そして、秋から直前1ヶ月前(大事な時期なのに)までまったくやらなくなりました。

また、この一年の間に大きく体調を崩し、やっぱり仕事無理や!ってなってやめてしまいました。あらら~。


本当にこの資格を取っても意味があるのかと思い始めました。


仕事以外にも、プライベートで母親とさらに、母親の他の親族も亡くし、とても精神的にも負担となりました。


それで、なかなか勉強に落ちついてできなかったこともあり今回も無理だとあきらめてしまいました。


それでも、お金を払って勉強しているだからっと思い、遅いながらも1月から少しずつ頑張って勉強しました。✨


その成果もあり、少しずつですが、赤マルの習熟度も上がっていきました。もちろん、100%にすることはできませんでしたが。

当日の試験を終え、自己採点をすると、模擬試験でも80点を超えなかったんですが、少し勉強したこともあり、85点でした。


少しでも希望があるかも!っと思い、合格発表を待ちました。


実際には82点でしたが、前回は、69点だったので、かなり点数が伸びたことを思うと、少しは成長できた!と思えることができました。


赤マルには、勉強以外にもみんなで交流できる書き込みができます。
そこで私も投稿したときに点数が伸びたことをほめていただいたので、33回も頑張ろうと思いました。


🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

3、今回の原因は?


途中ほんまに資格をとるか迷って、あきらめてしまって、勉強しない時期があった所が今回、落ちた原因かと思います。

また、体調やプライベートでもあまり理由にしたくないのですが。


だから今度こそきちんと勉強できるように体調管理や資格をきちんととると言う覚悟をします。


🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

最後に

今回この記事を書いてやっぱり資格を取るべきだと改めて思いました。


このように文章で考えることでなぜ今まで不合格になったことを整理できました。


再受験の皆さんも自分自身の振り返りをしてみてはいかがでしょうか?

共感できる~。と思う人はよろしければ評価をつけてくださいね。(宜しくお願いします)


また、初回の人も役にたったでしょうか?もし、参考になったと思ったら評価をつけて下さいね。(宜しくお願いします。)


🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒


今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋

私の失敗の勉強方法と原因は?・・初回の受験編

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回は、初回の私の勉強方法がなぜ失敗したかについて考察します。

皆さんの中で再受験される方の中にも共通するところもあるのではないでしょうか?

また、初受験される方も是非参考にしていただけるとうれしいです。


それではいってみましょう(^O^)

目次

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

1、まずは、初回に使っていた問題集と参考書は?

使っていた問題集は、中央法規という過去問題を買って勉強していました。3年分の過去問と解説がついていたと思います。


中央法規とは・・・。

皆さんが今まで勉強されていた教科書の出版社名を見てください。
何冊か中央法規がありませんか?たまに違う出版社を使う科目があるかもしれませんが。

だから、ほとんどの皆さんが知らないってことはないんです。


参考書は飯塚慶子さんの「社会福祉士の合格テキスト」を使っていました。

これは大学の先輩の合格体験談や大学のゼミでみんなで買ったので決めました。


それと、スマホで「岡野の合格無料ゼミ」っと言うサイトで勉強していました。


🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒


2、次にその時の勉強方法は?


中央法規の過去問は、解いて解説を読んでわからない言葉は、合格テキストの参考書で調べて勉強していました。よく間違える問題はマーカーなどで線を引いていました。


参考書は、調べる以外にも学校でみんなでクイズを出したり、空き時間や暇な時間にパラパラっと見たりしていました。


岡野ゼミの方は、○×問題で、時間も図れるアプリでした。
また勉強した時間を記録されます。
運転免許やIT系などさまざまな資格の勉強を取り扱っているサイトです。


🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

3、原因は?

紙の勉強では、なかなか通学中に電車やバスなどの中で、過去問を広げていかにも勉強しています。ってなるのが嫌だったからです。

あと中央法規の問題集は、詳しい解説があるのですが、私には、詳し過ぎて何が重要なの?ってなってしまいました。

紙の勉強は、どれぐらいやったのかとか記録されないことでモチベーションが下がっていました。


また、毎回同じ選択肢だと解答を覚えて全く意味がない勉強になってしまっている部分がありました。



それならスマホで岡野ゼミでやろうだと思いました。
そのアプリは無料で、○×で簡単にサク サクと勉強できました。

そこまではいいのですが、解説がなく、合っても利用している方が調べて書いた 解説なので本当にあっているのかなと疑問に思うこともありました。

また、正解もその出たときの採点で、改正されて違う解答になっていることもあって、調べ直すのが邪魔くさいかなと思って途中でやめました。


少し言い訳になるのですが、紙の資料を見ていると眠気が起こり、机の上でよく居眠りをしていました。笑



模試も受けたのですが、あまり復習をしていませんでした。


あとは、大学生だとみんな通る道なんですが、就活があり、それを終えたのが9月。


そこから卒論を仕上げるのに12月末ぐらいまでかかったからです。


正味、1ヶ月ぐらいしかなかったからです。
また、就職先も社会福祉士を取らなくても良かったので、まあとりあえず卒業だけしたらいいかって思ってあまり勉強してませんでした。


今思えば、学生の時に取っといたら、転職もすぐにできたかも知れないと後悔しています。

こうならないためにも初受験で、学生の皆さんは、きちんと計画を立て、卒業するまでに合格できるように頑張りましょう!

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

4、まとめ

1、 自分にあった参考書や問題集、サイトを選びましょう。


2、モチベーションが下がらないように気をつけましょう。


3、就活や卒論などと上手く計画的に進めていきましょう。特に卒論は早めに進めて下さい。ただし、就活は慎重に!


4、別に社会福祉士の資格がいらない職場に就職する場合でも取るようにしましょう。
私みたいにいつ何があるかわかりませんよ。まじで。




今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次のブログでまた会いましょう。🙋

私がブログを書くとき、画像を使わないワケは?

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

今回は、タイトル通り、私がブログを書くときに、画像を使わない理由を言いたいです。

それでは早速いってみましょう(^o^)

皆さんお気づきかと思いますが、私がブログを始めてから5日ぐらい立ちます。でも一度もブログの記事に写真や画像をあげたことがないのです。


それはなぜだかわかりますか?

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒


あげたいのはやまやまなのですが、個人特定が心配だからです。

今の時代ピースをした写真で指の指紋で個人が特定される場合があります。

また写真の顔の目の瞳や建物のガラスや窓に映る景色などから場所がわかることがあるので家など特定されても困るからです。


え?知らなかった🤔。って思った方も一度ご自分のブログを見返してみてはいかがでしょうか?

それならそういうアプリを使って位置情報などを消したらいいんじゃないん?って思った人もいるかもしれません。

でもそういうのんって完璧に消したと思っても、実際どこから漏れるかわからないので私的には、やめとこうかなと思って画像や写真を載せるのは避けています。


人の写真じゃなくても物をとった画像でも光とかで特定されそうな気がしません?


ネットの画像とかは、著作権があるのでブログを削除されるかもしれないからです。それなら最初からのせない方がいいと思ったからです。


なのでこのブログでは、画像や写真は使いません。
まだ、私自身そんなにパソコンやスマホに詳しくないので、もしそういう位置情報などを特定されても対処できないからです。


しかし、文章だけだと目が疲れるので適度に、

❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️❤️

このような絵文字を使います。
また、適度に文章の間をあけていきます。

他にも文章を分かりやすくするために少し長めの文書になりますが、できるだけ詳しく書いていきます。


そういうわけで皆さんには、見にくいブログになるときもありますが、ご了承ください。
できる限り、空白や絵文字、文章を使い、分かりやすいブログにしたいので見ていただけるとうれしいです。


そして、皆さんもこのブログを機会に画像や写真をあげるときは個人が特定されるかもしれないことを考えてみてはいかがでしょうか?。



今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また次のブログで会いましょう。🙋

私の今回の勉強方法・・・。赤マルとは?



どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は、私がこれから勉強しょうと思っていることを紹介します。たぶん皆さん気になりますよね。(^o^)

 

では、早速いってみましょう! 

 

目次

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

1、赤マル福祉とは

前回の記事で合格点と合格率の参考にしたと思いますが、赤マル福祉?って思ったら方もいらっしゃるのではないですか。 

 

赤マル福祉を簡単に内容をまとめると・・・。

  1. 2020年に12回目を迎える。のべ1万7000人の方が今まで勉強している。
  2. 社会福祉士精神保健福祉士介護福祉士を目指す方の学習をwebでサポートしてくれる。
  3. パソコン、スマホタブレットがあればご自宅でも通勤中でもどこでもできる。
  4. 費用は、それぞれ9000円。精神、社会福祉同時受験の方は12000円です。前年度も使っている方は割引あり。この価格は、税込みです。
  5. 模擬試験がもれなく一回ついてくる。
  6. 試験が終わったら自己採点できる。けっこう正確ですよ。
  7. 試験の評価などを行っている。

 

詳しくは・・・。赤マルのホームページ

https://fukushi.akamaru.jp

エラーになった場合は、直接「赤マル福祉」まで!

 

2、どんな感じなの?

では、実際どんな感じなのか2019年の赤マルサポートを見てみましょう。

ポイントをいくつか挙げていきます。

  1. 選択問題と○×問題がある。
  2. 実施度と習熟度
  3. 羽の色について
  4. テストモードとトレーニングモード

ここからはポイントについて具体的に考えていきます。

 

選択問題は、実際の試験のように問題を解く感じです。

 

たぶん皆さんご存じかと思いますが、社会福祉士の試験は問題文があって、五つの選択肢から正解と思う選択肢を1つ(2つのときもあります。)選びますよね。

 

赤マルでは、正解と思う選択肢をクリックして、あっていたら🦉(ふくろうというキャラクターです。)が喜んだり、間違えていたらがっかりっと少し楽しい仕組みがあります。

 

更に解説も詳しいんですよ。選択肢1つ1つに解説もあり、統計や改正したポイントなど最近のデータも含まれているので、調べ直す必要があまりありません。

 

 

○×問題は試験の問題を一問一答にした形の問題です。

 

こちらも解説は選択肢と同じく最近のデータもありますよ。もちろん🦉も!

また、選択肢とは少し変えた問題もあるので問題文はよく読みましょう!

 

実施度は正解でも不正解でもとりあえず一回でも解いたらパーセントは上がります。私は当たり前ですが、○×問題、選択問題どっちらも100%です。

早く100%にすることを目標にしましょう!7年分の過去問題があります。(今では不適切な問題は排除されています。)

 

私は、お花が咲いてますが、最初は種から始まるので育つのを楽しみながら学習できますね。

 

一方で習熟度は、二回連続で合って初めて少しずつあがります。ただし、間違えた場合は、またそこから二回連続で正解しないとパーセントはあがりません。けっこう時間がかかりますよ。

 

一回、正解したら羽が1つ貰えます。二回正解したら羽がもう1つ貰えます。

 

ふくろうが羽を広げる姿、かわいいので頑張って目指しましょう。

 

皆さん、ふくろうの色と羽の色は銀と金色があります。なぜだかわかりますか?

 

これはトレーニングモードで銀色の羽を2つにしてテストモードでもう一回正解すると羽が金色になります。

 

そして、例えば「人体の構造と機能及び疾病」のすべての年度(7年分)選択問題を二回連続で正解して、更にテストモードですべてもう一回、正解すれば、金色のふくろうがでますよ。

 

あとはそれを繰り返し、すべての科目そして、すべての選択問題と◯×問題の金ふくろうを目指しましょう!

 

 

レーニングモードとは時間を気にせずにゆっくりと答えることができます。最初は考えながら勉強したほうがいいですよ。

 

一方テストモードは時間を自動ではかりながら勉強できるので試験時間を意識できますよ。

 

時間も図ってくれるのですが、何より、私が気に入っているのは、選択問題で毎回、問題の答えの選択肢をバラバラにして出していただける所です。やっぱり毎回同じ選択肢の順だと解答を覚えてしまうのでバラバラだとうれしいです。


また、勉強すると日時が記録されます。また正解は赤色、不正解は青色みたいに記録されるので勉強の管理が一目でわかりますね。

 

3、模擬試験について

赤マルには模擬試験が一回分ついてきます。パソコンでもできますし、問題と回答用紙を印刷をして本番並みにやることができます。必ず時間を図りましょう。

 

やったあとは、答えを入力して自己採点しましょう。すぐに結果がでますよ。

 

赤マルから何問か実際の試験にでましたよ。必ず模試の振り返りをしましょう。また、赤マルでは、類似問題を解くことができるのでそこもパソコンならではですね。

 

4、最後に

これは一部の紹介です。もっと知りたいかたは、赤マル福祉をご覧下さい。

 

また、やってみようかなとかどんなにか感じ?っと思う人は無料体験でお試しできますよ。 

 

さらに先に合格された先輩方の合格体験も読むことができます。参考にしたいですね。

 

ただし、今月の3月31日の午後2時から4月7日までは準備で利用できないみたいです。ご注意下さい。

 

5、今回のまとめ
  1. 赤マルには勉強が楽しくなるような仕組みがある。(ふくろうやお花)
  2. やった分の管理がしやすい。
  3. 模擬試験を活用して勉強できる

 

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

 

たまには散歩してみませんか?

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は勉強以外について触れたいと思います。

 

皆さん、突然ですが、仕事をされていない方も含め、休みの日に何をしていますか?。資格の勉強や家事を頑張っている方や趣味でスポーツをされていてる方も多いのではないでしょうか?

 

中には、一日中テレビやゲーム、あるいは寝ている方もいらっしゃるのではないですか?

 

ゲームやテレビなどしか一日中なんもすることがないと思ったあなたや家事や資格の勉強の間にリフレッシュしたいそこのあなたにとっておきの方法の提案があります!!

 

それは・・・、散歩です。

 

え、散歩?と思った方もいるでしょう。

 

テレビやゲーム、勉強などばっかりしていると目が痛くならないですか?散歩していたら遠くの景色などを見るので目がリラックス効果がありますよ。

 

更に散歩って体を動かすので食事も美味しく感じますよ。

 

特に働いてない人やデスクワークの方は筋肉低下も防ぐこともできますよ。

 

私も仕事を辞めてからテレビやスマホ、ゲームばっかりしていたので目が悪くなったり、運動不足で食欲低下や筋肉低下をしていました。

でも、散歩をはじめてから少しずつ筋肉や食欲が少し戻った気がします。また、目もリフレッシュできています。

社会福祉福士の試験を勉強しているときもたまに勉強から離れたいときに散歩をしていました。景色や自然を見ていると心が落ち着きましたよ。

最近はブログを始めたので明日は何の記事書こうか、どうやったら読者の皆さんに見ていただけるのかっとか考え事をしています。

 

どれぐらい歩いてるのかと言うと、30分ぐらいです。

長い~。っと思う人は最初は15分ぐらいにしてみてはいかがでしょうか。あ、もっと短くてもいいですよ。自分の体調などに合わせて散歩してみては。

「1日でたくさん歩いて疲れたから明日から辞めた~。」って3日坊主にならいように。継続できるような散歩にして下さい。

 

散歩、一人でするのん不安な方は家族や近所の方と一緒に歩いてみては。コミュニケーションの幅が広がりますよ。また、楽しみながら歩くこともできますよ。これからは気候がいいし、お花も咲くのでどうですか?。

まあ、あまりゆっくり歩くのは運動にならいので少し早めに歩きましょう。

 

どうでしたか?参考になりましたか?少しはリフレッシュと運動がてらに散歩してみようと思っていただけたら嬉しいです。 

もしコロナが心配っと言う人は人が少ない時間帯や人通りの少ない道を選びましょう。もちろん帰ってきたら手洗い、うがいを忘れずに!

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

社会福祉士の概要3 気になる合格基準と最近の合格率の推移は?

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

今回は前回のブログでも予告していた事を記事にしたいと思います。
まだ前のブログをみてないよって言う方は前回の記事も是非見てくださいね。

それは・・・。皆さんがとても気になることであろう社会福祉士合格基準について考えていきます。

それと追加でここ直近の五年間の合格率推移についても紹介したいです。

この合格基準は、公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページ、合格率のや合格点は赤マル福祉を参考にしています。
詳しく知りたい方は直接「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」か「赤マル福祉」検索をしてください。


それではいってみましょう(^o^)

目次

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

1、合格基準について

1 問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。

2 1を満たした者のうち、以下の18科目群(ただし、(注意2)に該当する者にあっては7科目群。)すべてにおいて得点があった者。

(公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページより)

わからない人もいると思うので簡単に説明すると・・・。

まず、1の意味です。社会福祉士の試験はまだ言ってなかったのですが、全部で150問もあり、1問1点で採点されます。150満点っと言うことになりますね。ですから、60%程度の点数は、90点前後となります。そして、難易度によって、毎回合格の点数が変わります。

この点数で合格!と言うわけではないのでギリギリだと不安になりますね。(|||´Д`)


次に2の意味です。ここで言う18科目群とは前回の記事で紹介した出題科目(人体の構造と機能及び疾病など)のことです。
前回の記事でもお伝えしたように、すべての科目に点数がないと合格点に達していても合格は貰えないと言うことです。

注意書きの所は精神保健福祉士の試験にすでに合格されていて共通科目の部分が免除になるという話しです。

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

2、ここ最近の合格率と合格点の推移は?

32回実施(2020年2月)
合格点・・・88点
合格率・・・29.3%

31回実施(2019年2月)
合格点・・・89点
合格率・・・29.9%

30回実施(2018年2月)
合格点・・・99点
合格率・・・30.2%

29回実施(2017年1月)
合格点・・・86点
合格率・・・25.8%

28回実施(2016年1月)
合格点・・・88点
合格率・・・26.2%

(赤マル福祉というサイトのホームページを元に編集をしています。)

この数字を見ると、大体合格点は86点から90点の間ですね。
私が初回(31回)に受ける前の年の30回はなんと99点!!。自分が受けるときに試験が難しくなるのではないかと恐かったですね。

合格率も25%から30%と7割ぐらいの方が落ちると思ったら結構難しい試験だと思いませんか?。

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

3、まとめ

合格基準は90点前後。(試験の難易度による。)
ただし出題科目で0点科目が1つでもあれば点数に達していても不合格。

最近の合格点は86点から90点ぐらい。
また、合格率は25%から30%前後。
でも30回みたいに予想外の点数になるときもある。


今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋

社会福祉士の概要2 出題科目(専門科目編)

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

今回は前回に引き続き、社会福祉士の概要の出題科目(専門科目編)について見ていきたいと思います。

まだ前のブログを見てない方は、ぜひ見てくださいね。

 

(公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページを参考にしています。
詳しく知りたい方は直接「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」と検索をしてください。)

 

それではいってみましょう(^o^)

 

目次

 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

1、専門科目の科目数

専門科目は共通科目よりも少なく、8科目です。

 

2、専門科目の内容

(過去に出た一部のワードを載せてみました。)

(1)社会調査の基礎

面接技法

間隔尺度、名義尺度などの尺度

 

(2)相談援助の基盤と専門職

社会福祉福祉士の義務

社会福祉士の倫理綱領

 

(3)相談援助の理念と方法

グループワーク

ソーシャルワークの人名

 

(4)福祉サービスの組織と経営

リーダーシップ

社会福祉法人の会計

 

(5)高齢者に対する支援と介護保険

高齢者の虐待の推移

介護のやり方

 

(6)児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

児童の虐待の推移

子育て支援

 

(7)就労支援サービス

ハローワーク

障害者の雇用

 

(8)更生保護制度

医療観察法

社会復帰調整官

 

難しい言葉もありますが、福祉を知らない方でも、知っている言葉が1つぐらいあったのではないでしょうか?

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

 

3、その他

一応このように科目が別れていますが、実際の試験には、高齢者に対する支援と介護保険の内容が人体の構造と機能及び疾病の所で出てくる場合などがあり、科目をまたいで出題される場合もあります。

 

すべての科目(共通、専門)に点数がなかったら合格点に達していても不合格となるので、極力不得意科目を作らないほうがいいです。(ただし、就労支援サービスと更生保護制度は2科目で1つの科目になっています。)

 

4、まとめ

専門科目は8科目である。

科目は別れているのが、他の科目で出題される可能性もある。

すべての科目に点数がなければ不合格になるのでご注意を!

 

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

次回は、社会福祉士の概要の中でも皆さんが気になる合格基準について考えたいと思っています。気になる方は読んでくださいね。

それではまた会いましょう🙋