社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

社会福祉士の概要1 出題科目について(共通科目編)

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

今回から何回かに分けて社会福祉士試験の概要についてお話したいと思います。今回は、出題科目(共通科目)について見ていきたいと思います。

(公益財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページを参考にしています。
詳しく知りたい方は直接「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」と検索をしてください。)


それでは、いってみましょう(^o^)

出題科目について

目次


🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

1、出題科目数は?

まずは科目の数を見ていきましょう。
社会福祉士の出題科目は全部で19科目もあります。内訳は共通科目が11科目、そして、次回紹介する専門科目が8科目です。とても多いですね。(|||´Д`)

あ、そうそう。共通科目は精神保健福祉士とのまったく同じ試験の科目です。専門科目は社会福祉士精神保健福祉士それぞれ違う試験の科目です。
その辺りもまた詳しくブログでやります。

2、科目内容は?

今回は共通科目を見てみましょう。
(過去に出た一部のワードを載せてみました。)

(1)人体の構造と機能及び疾病
心臓や肺の酸素の流れ
ノロウイルスなどの感染症

(2)心理学論と心理的支援
エピソード記憶などの記憶関係
マズローの欲求階層

(3)社会理論と社会システム
集団について
自殺者の推移

(4)現代社会と福祉
海外の福祉の制度
日本の福祉の歴史

(5)地域福祉の理論と方法
社会福祉協議会の役割

(6)福祉行財政と福祉計画
老人福祉計画や市町村介護保険事業計画などの計画

(7)社会保障
雇用保険介護保険

(8)障害者に対する支援と障害者自立支援制度
障害者の推移
障害者が利用できる制度

(9)低所得者に対する支援と生活保護制度
保護施設の種類
保護の廃止理由

(10)保険医療サービス
医療費の推移
医療提供施設

(11)権利擁護と成年後見制度
クーリングオフ
成年後見制度


🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

3、まとめ

社会福祉士の試験には共通と専門の科目がある。
全部で18科目であり、範囲が広い。
共通科目には11科目ある。


今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回は、専門科目を見ていきます。気になる方は読んでくださいね。それではまた次回、会いましょう。🙋

社会福祉士って何?

どうも~。皆さん、当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

今回は福祉に少しでも興味を持っていただいた方にもわかる。そして、皆さんがなろうとされている社会福祉士について大まかに考えていきたいと思います。


では、早速いってみましょう。(^o^)(例題)


例えば皆さんが65歳以上で病院に入院したとしましょう。
病院は長い期間おいてくれません。しかし家には子供や兄弟など誰も介護してくれる人がいません。しかし自分一人では生活できない。

もし、これで病院から退院して下さい。って言われたら皆さんどうしますか?

たぶん非常に困りますよね?!
どうすればいいんだ?一人で生活できないのに・・・。ってなってしまうのではないでしょうか?

ここで活躍するのが社会福祉士です!


こんなイメージです。

(1)入院中に本人の病棟に訪ねて本人やその家族の希望や心配ごとなどを聞き出します。(在宅にするのか、施設に入居するのか)

(2)本人の希望など聞き出し事や本人の医師、看護士さんなどの本人に関わる専門職の人たちとの意見などこの後どのようにして支援をしていくのかを話し合います。

(3)本人の希望や話し合いの中でどんな制度(訪問介護や在宅医療や介護保険など)が適切か確認し、本人や家族に説明や手続きの手伝います。

(4)退院後の在宅医療の機関(かかりつけ医)や介護施設に入居する所などこれからその患者が関わる関係機関と病院での患者の様子などの情報交換をします。

まとめると社会福祉士は・・・。
1、本人や家族の希望を聞く
2、医師などとの関係者と話し合い
3、介護保険などの制度の確認、説明
4、必要であれば他の機関と調整、情報交換


社会福祉士は病院以外にも介護施設、地域包括的支援センター、児童相談所、児童施設、障害者施設、市役所など様々な場所があります。

それらの場所についていつかこのブログで特徴など紹介していく予定です。
また、制度や社会福祉士や他の専門職の役割についても紹介していく予定です。


今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また次のブログで会いましょう。🙋

当ブログの方針について。

どうも~。みなさん!お元気ですか。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回は、ブログの方針について発表したいと思います。👏


それではいきます。(^o^)
ブログの方針について

目次

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

1、最低1日に1つ記事を書く。

私は、パソコンや文章を書くスキルがほとんどありません。ブログの本を読んだり、Googleでググって調べたりしながら研究中です。
1日でも早く読者の皆さんにわかりやすいブログを作成できるようにしたいです。

2、当ブログを読んでほしい人。

来年(令和3年)国家試験の社会福祉士に初受験、再受験で勉強される予定の人。
再来年以降に受験をされる予定の人。
福祉に少しでも興味を持ってくれた人。
受験に対して不安感がある人。
勉強に孤独を感じている人。

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

3、どんな記事を書くのか。(記事内容)

(1)私の勉強のやり方について。
参考書や本、ネットなどどの方法でやっているのか。どれぐらいのペースでやっているのか。1日でどれぐらい進んだか。そのやった所で難しいと思ったことや用語についてなど。

(2)社会福祉士について
どんな資格なのか

(3)他の福祉関係の資格について

(4)動機について
なんで福祉分野に興味を持ったのかなど。

(5)大学生活について。
講義や実習体験など

(6)就活について。
就活をして思ったことやポイントなど

(7)仕事について。
仕事の中で思ったことなど

(8)社会福祉士の用語について。
例:認知症についてなど

(9)その他
福祉以外のプライベートなどについても書いていきたいです。


🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

4、読者の皆さんにお願い。

勉強されていてこんな用語がわかないよ。とある場合はコメント欄で書いて下さい。
わかる範囲で調べ、記事にしてみんなで共有したいと思います。

こんな記事を書いてほしいと希望があれば、検討して記事にさせてもらいます。なのでドシドシコメント欄に書いて下さいね。❤️

私の実習体験や学生生活の体験などの記事に対して、読者の皆さんが共感したことをよろしければコメント欄で書いていただけると嬉しいです。
福祉についてみんなで深めていけたらと思っています。

まだ少し先になりますが、パソコンに詳しくなったら皆さんの実習体験談や試験勉強についてなどのアンケート企画など参加型の企画を考えております。

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

5、最後に

このブログを通して、サポートしつつ、こちらもサポートされる相互関係の大切さと福祉についてあらためて学びたいと思っています。
そして私を含め、読者の皆さんが令和3年の試験で笑顔で合格できるようにみんなで合格を目指しましょう!



今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また、次のブログで会いましょう。🙋

はじめまして・・・。

どうも~。皆さん、はじめまして。当ブログをご覧にいただき、ありがとうございます。当ブログ担当のSW-challengeで~す。これからよろしくお願いします。🤗


今回は初書き込み🎵という事で簡単な自己紹介をしたいと思います。


・自己紹介

  • 名前はSW-challengeです。→もちろん本名ではありません笑。
  • 生まれも育ちも在住も大阪です。

- 学歴は大阪の大学の社会福祉士コースを卒業しています。

  • 趣味は特にないのでブログを通してこれから見つけて行きたいです。
  • 職業は介護関係で働いていましたが退職し、現在は再就職を探しています。
  • プロフィール通り令和3年の社会福祉士を目指しています。
  • ブログを通して皆さんと一緒に社会福祉士についてもっと考えて行きたいです。


だいたいこんな感じですが、今後のブログで自己紹介に書いたことについても詳しく書いていきたです。

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また次のブログで会いましょう。🙋