どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏
それでは、いってみましょう。(^-^)/
目次
注意事項⚠️
赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️
実際の試験の選択肢の番号とは異なります。
1、第9問:2017年度💮福祉サービス問120📖
(1)問題について📕
福祉サービスの組織と経営の問120
実施年度:2017年
説明文
Z介護老人福祉施設では、介護課(介護職員)、看護課(看護職員)、相談課(相談員)、栄養課(栄養士等)、総務課に分かれ、各職種が連携してサービスを提供している。
また、施設全体で取り組むべき特定の課題の解決のために、各職種が横断的に参加する委員会を適宜設置している。
問題文
次のうち、以上の記述にみられるZ施設の組織構造の特徴を表す用語として、適切なものを2つ選びなさい。
選択肢
1.事業部制組織
2.プロジェクト組織
3.非公式組織
4.機械的組織
5.職能別組織
正解は2と5!
(2)結果💯
間違えました。
5は選べました。
1を選んでしまいました。
(3)前回との比較!📃
一回目も間違えました。
しかも同じ選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)
次回はきちんと理解して正解したいです!
(4)感想📱
5はなんとなくわかったけど、それ以外の選択肢の組織についてどういう組織なのかとかどういう意味なのかや事例との関係性とかあまりよくわからななかったので適当に選んで間違えました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の組織の意味や事例との関係性などをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
2、第10問:福祉サービス問125📖
(1)問題について📕
福祉サービスの組織と経営の問125
実施年度:2017年
問題文
人材育成や研修に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.エルダー制度は、新入社員のセルフラーニングを通じた自己啓発の仕組みである。
2.0JTでは、職員の職務遂行能力は対象外である。
3.経験学習モデルは、能動的実験・具体的経験と内省的観察・抽象的概念化との間の循環を否定している。
4.0FF-JTは、作業遂行の過程で行う訓練方法のことである。
5.暗黙知と形式知の、共同化、表出化、連結化、内面化からなる循環的な変換過程は、組織の知識を創発するのに有効である。
正解は5!
(2)結果💯
間違えました。
1を選んでしまいました。
(3)前回との比較!📃
一回目も間違えました。
違う選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)
次回はきちんと理解して正解したいです!
(4)感想📱
あまり各選択肢の人材育成や研修に関することのエルダー制度とか0JTとかよく覚えていなかったです。
でもなんとか1と5まで絞れましたが、1を選んでしまいました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、人材育成や研修に関することについて用語やその意味やどういうときに使うのかなどをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮
3、第11問:福祉サービス問122📖
(1)問題について📕
福祉サービスの組織と経営の問122
実施年度:2017年
問題文
社会福祉法人の財務に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.土地は、減価償却の対象となる資産である。
2.役員の報酬等の支給の基準を公表する義務はない。
3.財務会計は、組織内での使用を目的とする。
4.財務諸表に関する開示義務はない。
5.再投下可能な財産(社会福祉充実残額)を算定しなければならない。
正解は5!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
1.土地は、減価償却の対象とならない?(あまりよく覚えていなかったです。)
2.役員の報酬等の支給の基準を公表する義務があります。
3.財務会計は、組織内での使用と組織内の透明化があるので組織内に限らない。
4.財務諸表に関する開示義務があります。
これらを理由に間違えを見極めました。
1の減価償却についてあまりよくわからななかったのできちんと理解して覚えておきたいですね。🎵
もちろん社会福祉法人の財務に関することを正解や他の不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
詳しい解説はこちら\(^-^)/
問120
sw-challenge.hatenablog.com
問125&122
sw-challenge.hatenablog.com
4、まとめ✏️
福祉サービスの組織と経営の2018年度の4問と2017年度の7問の計11問について勉強&考察をしました。👏
今日は3問間違えました。🤔
ドナベディアンが唱えたヘルスケアの質を評価するための3つのアプローチの1つである構造(ストラクチャー)についてどんな意味や各選択肢の例がどれに当てはまるのかあまりよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))
事例の組織構造の特徴や各選択肢の組織についてどういう意味なのかあまりよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))
人材育成や研修に関することについて各選択肢の用語や意味についてあまりよく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))
この3問はその各用語や選択肢の意味を覚えていなかったから解けない問題で、ほとんど覚えていなかったので間違えました。🤔
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の用語や意味、そして事例からどれに当てはまるのかをしっかり理解して覚えておきたいです!
もちろん正解した所もめちゃくちゃ迷って答えたり、あまり具体的な理由を言えなかったり、ほぼ適当に選んで答えたりした所もありました。!Σ( ̄□ ̄;)
そういう所もきちんとした理由やきちんとした知識を身につけれるようにもう一度赤マルの解説を読んで、すらすら解けることにして覚えておきたいです!
少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️
もしよろしければ、読書のあなたも赤マルで勉強&復習をするときはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸
今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋
番外編🌹
今日の私の赤マル勉強方法をおさらい!📃
良かったら、読んでくださいね🎵
前半
sw-challenge.hatenablog.com
中盤
sw-challenge.hatenablog.com