社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介27ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第5問:2015年度💮低所得問64📖

 

(1)問題について📕

 

低所得者に対する支援と生活保護制度の問64

実施年度:2015年

 

問題文

 

生活保護法が規定する基本原理、原則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.この法律は、生活困窮に陥った原因によって、保護するかしないかを定めている。


2.すべて国民は、この法律及び地方公共団体の条例の定める要件を満たす限り、この法律による保護を受けることができる。


3.生活保護の基準は、最低限度の生活の需要を満たすに十分なものであって、且つ、これをこえるものでなければならない


4.この法律は、地方公共団体が生活に困窮するすべての住民に対し、必要な保護を行い、その自立を助長することを目的としている

 

5.この法律による保護は、要保護者の年齢別、性別、健康状態等その個人又は世帯の実際の必要の相違を考慮して、有効且つ適切に行われる。

 

正解は5!

 

(2)解説🖍️

 

1.生活困窮の原因を問わず、困窮しているという状態の有無で、保護の判断をします。

2.地方公共団体が条例で定める要件ではありません。

3.あくまでも、最低限度の生活を補償するためなので、こえるのは違います。

4.これは地方公共団体が行うのではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

保護をするときに何に考慮するのか、なにを目的にしているのか、生活保護の基準など赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

4を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

地方公共団体という文字に違和感があったのに選んでしまいました。

確かに5が1番あっていることを解説をみて理解できました。

もちろん他の選択肢の間違えの理由も赤マル解説で覚えておきたいですね。🤗

 

2、第6問:低所得問63📖

 

(1)問題について📕

 

低所得者に対する支援と生活保護制度の問63

実施年度:2015年

 

問題文

 

現在の生活保護法成立前の公的扶助制度に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.救護法(1929年(昭和4年))における扶助の種類は、生活扶助、生業扶助、助産3種類であった。


2.旧生活保護法(1946年(昭和21年))は、勤労を怠る者は保護の対象としなかった。 

 

3.生活保護(1946年(昭和21年))は、不服申立ての制度を規定していた。


4.恤救規則(1874年(明治7年))は、高齢者については65歳以上の就労できない者を救済の対象とした。

 

5.救護法(1929年(昭和4年))は、救護を目的とする施設への収容を原則とした。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.この説明文の扶助の種類は、生活扶助、生業扶助、助産に加え、医療と埋葬費の支給も認められました。

なので3種類ではありません。

3.保護請求権や不服申立ての制度がありませんでした。

1950年に改正された今の生活保護法において、初めてこの制度が設けられました。

4.恤救規則は、70歳以上の生業を営みえない極貧者は対象者とされていました。

なので、65歳以上ではありません。

5.救護法は居宅救護を基本とし、できない場合は救護施設に収容されました。

なので、施設救護ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

恤救規則の対象者やその内容、旧生活保護法の対象者や不服の申し立ての有無、救護法の対象者を施設か在宅なのかなど赤マルの解説で具体的な内容や理由を赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

赤マルの解説ポイントで根拠や理由を言えるぐらいまで勉強していきたいです。📃

 

とくに旧生活保護法は当時は再審とか無理だったけど、現在の生活保護法では審査請求、再審査請求できるので、どの段階で現在のような形になったのかも覚えておきたいですね。🤗

 

(6)この科目の実施度について🎵

 

78%になりました。👏

つぼみから笑顔なしのお花が咲きました。🌸

 

3、まとめ✏️

 

低所得者に対する支援と生活保護制度の2016年度の1問と2015年度の5問の計6問について勉強&考察をしました。👏

 

今日は1問間違えましたが、それについては頑張って、これから勉強して覚えて行けるようにしたいです。(^-^)/

 

少しでも、お役にたちましたでしょうか。🙋

 

もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習するときに参考にしていただけたら嬉しいです!🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

番外編🌹

 

前半の赤マル勉強方法を載せておきます。

良かったら、読んで下さいね。📝

 

sw-challenge.hatenablog.com