社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

大学生活ってどんな感じ?ー3回生後期から卒業まで

どうも~。当ブログをご覧いただいてるそこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は3回生後期から卒業までのお話しを紹介します。

 

それではいってみましょう(^O^)

 

目次

 

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

1、3回生の後期

 

(1)講義

 

3回生の後期でほとんど社会福祉士の必要な科目や卒業の単位をとれるで、がんばってとりましょう。

 

講義でも、実習での感想や教科書の事例を理解をする時に、実習で学んだことが役に立ちます。

なので、実習でやったことを整理しときましょう。

 

また、以前の記事で伝えることを忘れていましたが、

3回生からは社会福祉士の試験対策の授業も始まりました。

 

過去問を適当に先生が割り当てて、学生が自分が当たった所の解説を調べて、みんなの前で発表する感じでした。

 

だいたい、パソコンか中央法規で調べることが多かったですね。

 

 

(2)実習指導

 

後期の実習指導は、後期の終わりごろに、実習報告会があるので、それに向けて、準備します。

 

その前に実習の感想などをみんなで発表しました。

同じ高齢者施設でも職場によっては、自分の体験と比べて、全然違うだなと思いました。

 

また、社会福祉協議会や児童施設などの違う所などは意見を聞くことで、イメージをできました。

 

実習日誌を見ながら、実習での目標やどんなことをやったのか、どんなことに気づいたのかなどを書きました。

 

書き方や詳しい設定(行や空白)などは、マニュアルをもらうので、それを参考にしながら作っていきます。

 

わからないことやだいだいできたら、先生にみせて指導を受けましょう。

 

意外と文章って難しいので、私はけっこう文章を訂正せれましたけど。笑

 

発表は各分野の代表の人が発表します。私は、選ばれなかったので、発表を聞きながら、感想や思ったことを日誌のノートに書いていました。

 

発表が終わったら、提出します。

 

終了後は次の実習の人と交流し、アドバイスをしました。

 

私がアドバイスした事は、事前学習をして、毎日目標を立てて下さいっとアドバイスしました。

 

(3)卒論

 

大学生でいちばん気になることであろう卒論がこの辺から始まります。

 

3回生の後期では、まずはテーマを決めます。

あなたが専攻してきたことや興味があることなど書きやすいテーマを選ぶといいですよ。

 

ちなみに私は、高齢者分野の老老介護と認認介護について書きました。

 

テーマが決まったら先輩の卒論をみたり、卒論のマニュアルをみて、書くことのイメージをして下さい。

 

大学には、図書館があるとおもいます。なので、何度も通って、テーマの本を借りて参考になる本を見つけて下さい。

 

みつけたら、本の名前や使えそうな文章をメモしておきましょう。  

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

2、4回生の前期

 

(1)講義

 

4回生はほとんど講義ありません。

 

3回生と同様に、社会福祉士の試験勉強がありました。

 

今度は別の年度過去問をといて、当たった所の解説を参考書等を参考に、簡単な解説を発表しました。

 

(2)卒論

 

春休みぐらいから本などを参考に自分の意見などを加えて、どんどんパソコンに書いていきましょう。

できたら、10月ぐらいまでに終わらせましょう。

 

このようにしてみては・・・?

この一週間に第1章の第1節を書こうとか。

来週はこの本を読んで参考にしたことを自分の意見などを整理しとおこう。など。

 

できるだけ時間があるときに、どんどん書いていきしょう。意外と、卒論以外にも、社会福祉士の勉強や就活などもあるのであっという間に過ぎいてくので、忙しいですよ。

 

わかないことや困ったことがあれば、先生に相談しましょう。また、適度に先生がゼミなどの時間などに指導をしてくれます。

指示に従いながら、書き上げましょう。

 

(3)就活

 

これも大学生のあなたら気になることであろうテーマですね。

 

就活は卒論と平行にやっていきましよう。

 

 

大学には、就職の専門のキャリアセンターがあると思います。

キャリアセンターでは、履歴書の添削、面接練習、職種の紹介など様々なサポートをしてくれます。

 

履歴書の添削や面接を初めてやったときは、ぼこぼこでしたね。笑

 

でも何度もやったり、サポートなどで少しずつ書き方などはわかってくるので、粘りづよく頑張りましょう。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、4回生の後期

 

(1)講義

前期と同じ内容ですが、○×の問題を解きました。

 

また、始まってすぐの時に、社会福祉士の受験の申し込みの説明を受けながら、書類を書いて、申し込みをしました。

 

大学卒業時に受けとくメリットは、受験資格の科目をとっているのかの確認や卒業証書のなどの書類が卒業時だけでいいからです。

 

卒業時には、申し込みしていなくて、もしやっぱり受けたい場合は、大学に書類を申請したり、取りに行ったりしないといけません。

 

めんどくさいですね。(^_^;)))

 

勉強の話に戻ります。

 

ゼミでも参考書などでみんなで勉強する機会が多くなってきますね。

 

私も勉強しなきゃと思いいつつ、社会福祉士の直接の職種ではなかったので、あまり勉強しなかったです。

 

まあ、それが今の後悔に繋がっていますが。

 

(2)卒論

 

私は、だらだらしていて、提出したのは、12月でした。

 

卒論の影響もあり、社会福祉士の勉強をおろそかにしていたかも知れませんが。笑

 

もう少し卒論を早くやって、社会福祉士の勉強に当てたらよかったかなと思っています。

 

4、最後に 

 

本当に3回生後期から4回生ってあっという間に終わります。

 

社会福祉士の勉強、卒論、就活などがあり、計画的に進めていく方がいいです。

 

こんな感じで書いたのですが、役にたちましたでしょうか。

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

 

よかったら、2回生から3回生前期の大学生活も見てくださいね。

sw-challenge.hatenablog.com