社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

社会福祉士:赤マル福祉での勉強ー8

どうも~。当ブログをご覧いただいてるそこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当SW-challengeで~す。

 

今回も赤マルでの勉強方法を公開します。

 

それではいってみましょう(^O^)

 

目次

 

 

問題を見るに当たっての注意事項

(1)赤マルとメディックメディアのRBを参考にしていています。

(2)実際の試験の選択肢とは異なります。

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

今回は専門科目の社会調査✨

 

1、第1問目:社会調査第30回問88

 

(1)問題について

 

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

専門科目

社会調査の基礎第30回の問題88

レーニングモード

 

問題文

 

質問紙調査の方法に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.郵送調査法は、返送時に氏名を記入する必要があるため、匿名性を確保するのが難しい。

2.調査対象者本人の回答であるかを確認するには、他記式による記入が望ましい。

3.留置調査法は、他記式なので、記入漏れや記入ミスを抑制できる。

4.複雑で難しい質問には、自記式で質問紙に記入する方法が適している。

5.訪問面接調査法は、プライバシーに関わる質問をするのに適している

 

正解は2!

 

(2)正しい解答

 

1.郵送調査は、返送時に氏名を記入しない。

3.留置調査法は、自記式

4.難しい質問は他記式

5.適していない

 

(3)赤マルでみて欲しいポイント

 

質問紙調査の方法の種類。

その各種類が他記式か、自記式か。

その各種類のメリットとデメリット。

 

(4)間違えた所など

 

今回は正解しました。

各種類の特徴を覚えていたので、消去方で選びました。

 

(5)用語

 

自記式とは

調査対象者が自分で調査票に記入する方法

メリット

規模の大きい調査に適している。

デメリット(可能性)

複雑で難しい質問などは、調査対象者が質問の意味を誤解する。

調査対象者意外の人が回答。  

記入漏れや記入ミスが起きる。

 

郵送調査とは

調査票を郵送して、調査対象者による返送による調査票を回収する方法。

メリット

費用が安い。

無記名で回答ができ、匿名性が確保。など

デメリット

回収率が低い。(無回答など)

質問に対する誤解や誤記入を確認できない。

 

留置調査法とは

調査者が対象者を訪問し、調査票を配布し、後日、再訪問し、回収する方法。

メリット

調査者が調査票を確認したあと、回収。

調査者が訪問するため、郵送調査よりも回収率はいい。

デメリット

訪問するのに、費用と人件費が必要。

調査対象者本人が回答したか確認できない。

 

他記式とは

調査者が調査票に記入する方法。

メリット

調査対象が質問の意味の誤解を減らすことができる。

無回答を減せる。

デメリット

調査対象者と調査者の関係によって回答結果が影響する可能性がある。

 

訪問面接調査方法

調査対象者と面接を行い、調査者がその場で、調査票に記入する方法。

メリット

回収率が高い。

デメリット

個別訪問による費用などが必要。

調査対象者が回答しにくい質問に正確な回答が得られない。

 

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

2、第2問目:社会調査第30回問90

 

(1)問題について

 

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

専門科目

社会調査の基礎第30回の問題90

レーニングモード

 

問題文

 

質的調査に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

1.非構造化面接とは、インタビューの質問項目をある程度計画しておき、話の流れに応じて柔軟に聞き取りをしていく方法である。

2.トライアンギュレーションとは、調査者と調査対象者が協力して行う調査方法である。

3.フォーカスグループインタビューとは、無作為に選ばれた調査対象者を集め、グループで聞き取りを行う方法である。

4.グラウンデッド・セオリー・アプローチでは、分析を進めた結果としてこれ以上新しい概念やカテゴリーが出てこなくなった状態を、理論的飽和と呼ぶ。

5.エスノメソドロジーの会話分析は、民族の文化を描きだす方法である。

 

正解は4!

 

(2)正しい解答

 

1.半構造化面接

2.多様な観測の栓を使うこと

3.無作為に選ばれるわけではない

5.社会学の一分野である。

 

(3)赤マルでみて欲しいポイント

 

面接の方法の種類と特徴。

調査方法のやり方

グループインタビューの特徴など

 

(4)間違えた所など

 

今回は正解しました。

 

1と3はすぐに違うことがわかりました。

 

(5)用語

 

 

半構造化面接

ある程度事前に質問項目を決めておくが、面接の状況に合わせて項目の変更や追加をしていく手法

 

非構造化面接

事前に質問項目を決めず、面接の状況に合わて、自由に質問する手法。

 

フォーカスグループインタビュー

特定のテーマに適した対象者に、対して行うインタビューである。

表情や沈黙などの記録も有効。

対象者の自由な発言や異なる意見などを収集することができる。

 

グラウンデッド・セオリー・アプローチ

グレイザーとストラウスによって提唱

プロセス

1データの収集、2見出しの作成(オープン・コーティング)、3カテゴリーの作成(軸足コーティング)、4カテゴリーの組織化(選択的コーティング)、を繰り返し、5理論の完成(理論的飽和)

 

エスノメソドロジーとは

社会は人々の関わりの中で生まれるものであると捉えた学問

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第3問目:社会調査第30回 問84

 

(1)問題について

 

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

専門科目

社会調査の基礎第30回の問題84

レーニングモード

 

問題文

 

現行の統計法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

1.成年被後見人には、基幹統計調査の報告を求められることはない

2.基幹統計調査である国勢調査は、10年ごとに無作為抽出による調査が行われる。

3.調査を実施する行政機関は、その機関内に統計委員会を置かなければならない。

4.一般統計調査は、行政機関が行う統計調査のうち基幹統計調査以外の調査のことをいう。

5.基幹統計の公表の場合には、インターネットを利用した公表が禁じられている

 

正解は4!

 

(2)太文字の誤りの解説

 

1.、成年被後見人にも報告義務がある。

2.全数調査を10年、中間の5年目に簡易な方法による調査

3.13名以内の学識経験者によって構成される。

5.インターネットの利用も認められている。

 

(3)赤マルでみて欲しいポイント

 

統計の公表範囲。

統計

調査機関

 

(4)間違えた所など

3、と迷って間違えました。

 

 

(5)用語

 

基幹統計とは

内閣府による国民経済計算、総務省による国勢調査・労働力統計・人口統計など、文部化学省による学校基本統計、厚生労働省による人口動態統計、患者統計、国民生活基礎統計。

 

成年被後見人とは

認知症、知的・精神障害などによって判断能力が十分ではない者

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

4、第4問目:社会調査第30回問89

 

(1)問題について

 

2018年2月実施(サイトでは2017年度)

専門科目

社会調査の基礎第30回の問題84

レーニングモード

 

問題文

 

質問紙の作成に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.前の質問の回答が次の質問の回答に影響を与えることを促すような質問の順番にすることが望ましい

2.「家事は一般的に夫婦で平等に分担すべきですか」という質問文では、回答者が自分の家庭でそうすべきだと考えているかどうかは分からない。

3.「糖尿病予防のために食事や運動に気を付けていますか」というように、複数の事柄は一つの質問文で尋ねる方が望ましい。

4.意識調査の質問では、回答を明確にするために「どちらともいえない」という選択肢を設けてはならない

5.調査票のレイアウトや色を工夫することは、回答をゆがめることになるので行うべきではない

 

正解は2!

 

(2)太文字の誤りの解説

1.関連する質問を質問票で離れた場所に配置することが有効。(キャリーオーバー効果)

3.調査対象者が迷ってしまう質問は避けた方がいい。(ダブルバーレル質問)

4.「はい」「いいえ」に分けることが難しい場合もある。

5.一概にはいえない。

 

(3)赤マルでみて欲しいポイント

 

質問票をつくり方などの工夫方法。

質問紙の注意点

 

(4)間違えた所など

 

今回は正解しました。

なんども解いたのですぐに答えられた。

 

(5)用語

キャリーオーバー効果とは

前の質問が後の質問の回答に影響を及ぼすことであり、質問の配列を注意して決める。

 

ダブルバーレル質問

一つの質問文に2つ以上の事柄を含む質問である。回答者の混乱を招くため、避ける。

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

5、まとめ

 

1、質問紙調査の方法に関する問題について。

2、質的調査に関する問題について。

3、現行の統計法に関する問題について。

4、質問紙の作成に関する問題について。

 

の4問について解きつつ、解説などをさらっとですが、考察しながら紹介しました。

 

少しは役にたちましたでしょうか?

 

もし、よろしければ当ブログを参考にしながら赤マルの解説でさらに深めていただけるならうれいしです。 

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう🙋