どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回の社会福祉士は卒業見込みの受験された人が試験後に提出する必要がある書類についてご紹介します。👏
それでは、いってみましょう。(^-^)/
目次
1、受験票をよく見ましょう!
試験の自己採点を終えて、
合格がほぼ確実な方も、ギリギリの方も、不合格がほぼ確定の方もひとまずは一段落している頃だと思います。(^-^)/
ですが、卒業見込みの受験方は合格、不合格にかかわらず受験票にもありますが、これを提出しないと行けません。
2、何を提出するのか?!
それは、卒業証明書です。
卒業見込みで受けられた方はたぶん受験の申し込み時には卒業見込みの証明書を提出したと思いますが、
実際にその大学や養成校を卒業したかどうかの証明書がいります。
この卒業証明書がなかったら、試験に合格していても、それが無効となります。!Σ( ̄□ ̄;)
せっかく合格されたのに、無効になれば努力が無駄になるのでご注意を!!
また試験に今回残念ながら合格でなかった方も
卒業証明書を提出していれば、来年以降再受験されるときにわざわざ学校に取りにいかなくても
不合格通知のハガキを貼るだけでいいです。👍
2、どのように提出するの?!
これは卒業予定の大学や養成校によってちがいますが、主に2通りあります。
1つ目は、学校側がやってくれる!🎵
私の大学ではこちらでした。
卒業式以降に
社会福祉士の試験を受けた学生全員の卒業証明書を学校側から試験センターにまとめて提出してもらいました。
そのため自分で手続きをする必要はありませんでした。(^-^)/
2つ目は、自分で手続きをする!
一方こちらの方法で卒業証明書を提出する学校もあるみたいです。👏
自分で学校の証明書の発行機で卒業見込みの証明書みたいに卒業証明書の発行の紙を出す。
それを教務課とかに持っていって(その日に卒業証明書ができない学校も多いのでたぶん後日取りにいくか、郵送してもらうかになると思います。)
卒業証明書をもらうという手続きを踏んで
封筒にその卒業証明書を入れて、試験センター宛に投函するみたいに自分でやらないといけない学校もあるみたいです。
自分でやる場合、4月9日(金)までに試験センターに届けないといけないし、
証明書を発行をお願いしてもすぐに証明書が出ないかもしれないので
お早めに手続きをしてくださいね。🎵
3、自分がどっちかを今一度確かめを!
おそらく、多くの大学はとくに春休みに入っていて、
この証明書のお話は受験の申し込みの時か、最後の社会福祉士の試験対策講座などの授業にお話されているかと思います。
不安であれば
通っている学校に問い合わせるか?
卒業式の日に聞くか?
一緒に通っていた友だちに聞くか?
をして、きちんと自分がどちらになるのかを把握しておいてくださいね。\(^o^)/
まとめ!
今回は社会福祉士試験後の手続きとして、卒業証明書の提出についてご紹介してきました。👏
自分で手続きしないといけないのか?、学校がやってくれるのかをきちんと調べて
提出漏れがないようにご注意下さい。!Σ( ̄□ ̄;)
合格されているのにこの証明書がなくて、無効となった!ってなったらせっかくの努力が台無しになりますからね。(^_^;)))
次回の予告!
次回の社会福祉士はおそらく合格発表&ブログ記念日の日になりそうです。
なので、試験の合格発表を聞いてと、ブログ記念日についてご紹介する予定です。( ☆∀☆)
ぜひお楽しみに!\(^o^)/