どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏
目次
注意事項⚠️
赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)
実際の試験の選択肢の番号とは異なります。
いつものごとくわからなかったら参考にしょうと思っているQBです。🤗
1、第5問:2013年度💮社会保障問53📖
(1)問題について📕
社会保障の問53
実施年度:2013年
問題文
事例を読んで、労働者災害補償保険制度(以下「労災保険」という。)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
事例文
W国から日本に来たKさんは、家電量販店を営むP社に雇用され、その指揮命令を受けて、積み下ろし作業をしていたところ、荷物が崩れて大けがをした。
選択肢
1.P社が労災保険のための保険料を滞納していた場合、Kさんには労災保険給付は行われない。
2.Kさんの負傷が業務上の災害に当たると認定されても、KさんがW国に帰国した場合には労災保険給付は行われない。
3.Kさんが故意に負傷の原因となった事故を生じさせた場合であっても、労災保険給付は行われる。
4.Kさんが留学生であり、アルバイトとして働いていた場合、労災保険は適用されず、労災保険給付は行われない。
5.荷崩れの責任がP社にある場合、Kさんは、労災保険給付の価額の限度を超える損害について、民事損害賠償を請求できる。
正解は5!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
1.会社が労災の保険料を滞納していても事業主から徴収されるため支給されます。
2.帰国したとしても母国の金融機関から支給されます。
3.故意の事故は支給されません。
4.雇用されていれば形態に関係なく、(アルバイトやパート)支給されます。
これらを理由に間違えを見極めました。
もう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の詳しい解説も理解して覚えておきたいですね。🤗
2、第6問:社会保障問55📖
(1)問題について📕
社会保障の問55
実施年度:2013年
問題文
健康保険の給付に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.健康保険組合は、人間ドックなどの健康診査を療養の給付の対象とすることができる。
2.被保険者本人が出産した場合には、出産手当金が支給されるため、出産育児一時金は支給されない。
3.薬事法上は承認されたが、薬価基準に収載されておらず医療保険が適用されない医薬品を用いて治療を行う場合、保険外併用療養費が支給されることがある。
4.高額療養費は、1年間に被保険者が支払った健康保険と介護保険の自己負担額の合計が基準額を超えた場合に支給される。
5.受診時の自己負担の額は、被保険者本人については3割であるが、被扶養者である義務教育就学前の児童については1割となっている。
正解は3!
(2)結果💯
間違えました。
4を選んでしまいました。
(3)前回との比較!📃
一回目も間違えました。
しかも同じ選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)
次回はきちんと理解して正解したいです!
(4)感想📱
1.人間ドックなどの健康診断は対象とはならない。
2.それぞれ要件を満たせばもらえます。
5.義務教育就学前の児童は2割です。
4はよくわからなかったので3と迷って間違えました。
なので4の間違えの理由と他の選択肢も具体的によくわかっていない所があったのでそこもきちんと理解して覚えておきたいですね。🤗
💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮
3、第7問:社会保障問54📖
(1)問題について📕
社会保障の問54
実施年度:2013年
問題文
事例を読んで、障害年金制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
事例文
Lさんは、大学在学中に20歳となり国民年金の第1号被保険者となったが、学生納付特例制度を利用し、国民年金保険料の納付は行っていなかった。大学卒業後に民間企業に就職したが、入社1年後に精神疾患の診断を受け、療養のために退職した。Lさんは障害年金を受給したいと考えている。
選択肢
1.精神疾患による障害が、国民年金法が定める障害等級2級に該当する場合、Lさんに支給される障害基礎年金の支給額は老齢基礎年金の満額の1.25倍となる。
2.Lさんの精神疾患が業務災害によるものであり、労災保険から障害補償年金が支給される場合、Lさんに対して障害基礎年金は支給されない。
3.Lさんが障害厚生年金を受給するためには、精神疾患による障害認定日が厚生年金保険の被保険者期間内でなければならない。
4.障害認定日に障害の状態に該当しないとされた場合であっても、10年後に裁定請求し障害等級2級と認定されたときは、Lさんに対して障害基礎年金が支給される。
5.Lさんが、国民年金法が定める障害等級2級に該当すると認定を受けたとしても、学生納付特例制度により納付を猶予された保険料を初診日の前に追納していなければ、障害基礎年金は支給されない。
正解は4!
(2)結果💯
間違えました。
3を選んでしまいました。
(3)前回との比較!📃
一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)
もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!
そして次回は正解したいです。
(4)感想📱
1.障害等級2級に該当する場合は老齢基礎年金の満額と同じです。
1.25倍となるのは障害等級1級です。
2.病気などの原因で決められるのでなく、障害等級で決めれます。
5.追納していなくても受けられます。
なお老齢基礎年金の年金額に反映されないだけです。
3と4についてあまりよくわからなかったのでどっちかで迷って間違えました。
なのでもう一度赤マルの解説をしっかり読んで、4と3の間違えている&あっている理由や他の選択肢も具体的に理由を覚えておきたいですね。🤗
(5)この科目の現在の習熟度について🍀
52%になりました。👏
ふくろう君が少し羽を広げてくれました。
またこの問題で2周目が終わったので次回のブログより共通科目の保健医療サービスに入ります。( ☆∀☆)
詳しい解説はこちら\(^-^)/
問53&55&54
sw-challenge.hatenablog.com
4、まとめ✏️
社会保障の2014年度の2問と2013年度の5問の計7問について勉強&考察をしました。👏
今日は2問間違えました。🤔
1問目は健康保険の仕組みや制度について少し覚えていなかった所があったのでよくわからずに適当に答えて間違えました。(^_^;)))
2問目は障害年金制度についてわかっていない所が少しあったので正解の選択肢と間違えている選択肢が見分けがつかず、適当に答えて間違えました。(^_^;)))
なのでこの2問はもう一度赤マルの解説をしっかり読んで、仕組みなどを理解してなぜ間違えているのかなぜあっているのかを見分けられるようにしておきたいです!
もちろん正解した所もまだまだ理由を曖昧にしか言えなかったりした所もありました。
そういう所もきちんと具体的な説明ができるようにもう一度赤マルの解説をしっかり読んで理解して覚えておきたいです!
少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️
もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸
今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋