どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回は受験時にこれがあれば便利なグッズをご紹介します。👏
それでは、いってみましょう。(^-^)/
目次
1、どんなグッズを紹介するのか?🤯
受験票や時計(腕時計)や鉛筆や消しゴムはもちろん持っていくのは当たり前ですが。
これがあれば便利だなと思ったグッズをここではご紹介します。
1.カイロ(できれば貼らないカイロ)
2.膝掛け
3.パーカーやカーデガン
4.目薬
5.下痢止め
6.頭痛薬
なぜこれらがいいのか説明します!!🙋
2、カイロ(できれば貼らないカイロ)🕯️
社会福祉士の受験の時期は2月という一番寒い時期なので手がかじかんで鉛筆を持てない!となるかも知れないのでそういう対策として使います。(試験中は使えないので試験前に手を暖めておきましょう!!)🥺
試験が始まるまで手を温めて手が使えることや冷えた体を少しでも温めたりできます。
貼るカイロでもいいのですが、試験中に暑くなってもはずせないので、注意しましょう!🤯
3、膝掛け🧣
試験の教室や暖房の位置によっては試験中も寒いこともあります。また、暖房が当たっていても足元は特に寒いこともあります。🤔
寒くては体調や試験に集中ができない可能性もあります。
そのために膝掛けをかけて少しでも寒さを減らしましょう!
また、暑くなったらとることもできますしね。🤗
4、パーカーやカーデガン🧥🥼
これも2と同じ理由で教室の寒さ対策として使います。
暖房がよくきく場所だったらけっこう着込んでいたらめちゃくちゃ暑くなるのであまり着込むことはおすすめしません!😑
肌着一枚とニット系の服一枚にしておきましょう!!
寒かったらすぐに着れるそして暑くなってもすぐ脱げるパーカーやガーデンを着ましょう。(かぶりの上着は試験中に脱ききしにくいので。)
🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒
5、目薬👁️
暖房の影響で目が乾燥する事もあるので、試験の前や試験中の休み時間にさしてリラックスしましょう!!
ただし、指しすぎはよくないのでほどほどに!!
6、下痢止め、頭痛薬🔦
受験の緊張からお腹痛くなったり、突然の下痢になる可能性もあります。
その対策として下痢止めをもっていきましょう!!
下痢ばっかりしていては試験に集中できませんよね!!
頭痛薬は生理に突然なっても生理薬としても使えますし、試験中に頭が痛くなっても使えるのでぜひもっていきましょう。🤗
7、まとめ✏️
どうしてたか?
少しでも参考になりましたでしょうか?✴️
試験の時にこれがあれば便利だなと思うものをリストアップ&その理由をご紹介しました。👏
寒さ対策や体調の変化に対応するものを主に載せました。
皆さんは試験にこれを勉強道具以外にどんな物をもっていきますか?
今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋