どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW―challengeで~す。
今回は社会福祉士35回の勉強のポイントと勉強方法について!(地域福祉と包括的支援体制編)をご紹介します。👏
地域福祉と包括的支援体制の問題は少し量が多いので今回から3回くらいに分けて書いて行きます。
最初の5問をまずは今回見ていきます。
それでは、いってみましょう。(•‿•)
目次
※問題や解説のポイントなどは一部または全部赤マル福祉さんのサイトを参考にしています。
※詳しい解説は赤マル福祉さんなどでご確認してください。
※実際の問題の選択肢の順番ではありません。
今回も35回社会福祉士の地域福祉と包括的支援体制についてをいつもと同じように
問題のポイント!
ステップ1(苦手な方でもここまでは最低わかるように!)
ステップ2(できたらここまで!)
ステップ3(ここまでできたら完璧!)
に分けて勉強のポイントを書いて行きます。
ぜひ勉強の参考にしてくださいね!
1問目!📝
地域福祉と包括的支援体制の1問目を見て行きましょう。
問題とポイントについて!
地域福祉と包括的支援体制の1問目は理念や概念について出題されました。
問題文
地域福祉の基礎的な理念や概念に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
選択肢
1、社会的企業とは、社会問題の解決を組織の主たる目的としており、その解決手段としてビジネスの手法を用いている企業のことである。
2、コミュニティケアとは、地域の特性や地域における課題やニーズを把握し、地域の状況を診断することをいう。
3、セルフアドボカシーとは、行政が、障害者や高齢者等の権利を擁護するよう主張することをいう。
4、福祉の多元化とは、全ての人々を排除せず、健康で文化的な生活が実現できるよう、社会の構成員として包み支え合う社会を目指すことをいう。
5、住民主体の原則とは、サービス利用者である地域住民が、主体的にサービスを選択することを重視する考え方である。
正解は1!
ステップ1(苦手な方でもここまでは最低わかるように!)
2、地域でできるだけ生活できるように地域住民の関係とか制度とかで支援行くこと?
3、セルフって書いてるのに行政が主張するつてなんか違うかな?
4、多元化ってことは包み合う社会って言うより行政やボランティアとか多種多様な所から提供すること?
5、住民主体って書いてあるってことは地域住民のニードによる活動するってイメージ?
など何となく違うことをイメージできるように覚えておきましょう。
ステップ2(できたらここまで!)
1、社会的企業について選択肢以外にもどういう企業を言うとのかを赤マルの解説で覚えておきましょう。
2、高齢者やホームレスなど様な問題を抱えている人たちを施設ではなく地域で生活できるように公的なサービスや家族や友人などの関係などの公的以外のものを含めて提供することです。
3、地域の中でその人がその人らしい生活できるように重きをおいてる事を言い、その人が自ら必要なサポートを主張をすること。
4、行政、ボランティアなど異なる機関が提供する主体のことをいいます。
5、地域住民のニードに即した活動を充実させることです。
ステップ3(ここまでできたら完璧!)
ステップ2+それ以外の解説で書かれている部分の説明もできるだけ覚えておきましょう。
2問目!📖
地域福祉と包括的支援体制の2問目を見て行きましょう。
問題とポイントについて!
地域福祉と包括的支援体制の1問目は地域福祉における多様な参加の形態について出題されました。
問題文
地域福祉における多様な参加の形態に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1、特定非営利活動法人は、市民が行うボランティア活動を促進することを目的としており、収益を目的とする事業を行うことは禁止されている。
2、重層的支援体制整備事業における参加支援事業は、ひきこもり状態にある人の就職を容易にするため、住居の確保に必要な給付金を支給する事業である。
3、市民後見人の養成は、制度に対する理解の向上を目的としているため、家庭裁判所は養成された市民を成年後見人等として選任できないとされている。
4、社会福祉法に規定された市町村地域福祉計画を策定又は変更する場合には、地域住民等の意見を反映させるように努めなければならないとされている。
5、共同募金の募金実績総額は、1990年代に減少に転じたが、2000年(平成12年)以降は一貫して増加している。
正解は4!
ステップ1(苦手な方でもここまでは最低わかるように!)
1、条件はあるけど完璧に禁止されていない?
2、就職を容易にするはちょっと入っていない?
3、市民でもいける?
5、減っているイメージ?
など何となく違うイメージができるように覚えておきましょう。
ステップ2(できたらここまで!)
1、特定非営利活動に必要な資金や運営費に充てるための特定非営利活動に支障がない限り利益を目的する事業はオッケーです。
2、相談支援の重視、地域づくりへの支援の重視、参加支援の重視で特に就職を容易は入っていないです。
3、研修を受講などを受けて必要な知識を得た一般市民の中で家庭裁判所が成年後見人等として選任されます。
4、社会福祉法107条で選択肢の条文が有ります。
5、平成7年をピークに令和2年度まで減少していています。
ステップ3(ここまでできたら完璧!)
簡単に正しい答えを書いているので赤マルではもう少し詳しく書かれているのでそちらも読んで覚えられる範囲で覚えておきましょう。
3問目!📝
地域福祉と包括的支援体制の3問目を見て行きましょう。
問題とポイントについて!
地域福祉と包括的支援体制の3問目は地域共生社会の実現に向けてについて出題されました。
問題文
地域共生社会の実現に向けた、厚生労働省の取組に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1、2016年(平成28年)の「地域力強化検討会」の中間とりまとめにおいて、初めて地域包括ケアシステムが具体的に明示された。
2、2019年(令和元年)の「地域共生社会推進検討会」の最終とりまとめにおいて、生活困窮者自立支援法の創設の必要性が示された。
3、2015年(平成27年)の「福祉の提供ビジョン」において、重層的支援体制整備事業の整備の必要性が示された。
4、2018年(平成30年)の「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」において、社会福祉士は特定の分野の専門性に特化して養成すべきであると提言された。
5、2017年(平成29年)の「地域力強化検討会」の最終とりまとめにおいて、縦割りの支援を当事者中心の「丸ごと」の支援とする等の包括的な支援体制の整備の必要性が示された。
正解は5!
ステップ1(苦手な方でもここまでは最低わかるように!)
1、もっと早いようなきがする?
2、生活困窮者自立支援法の創設ではなさそう?
3、相談のしやすいようにした?
4、特定の分野の専門性ではない?
など間違えているかな?わかるくらいには覚えておきましょう。
ステップ2(できたらここまで!)
1、地域包括ケアシステムの考え方が示されたのは「2015年の高齢者介護-高齢者の尊厳を求めて-」の2003年です。
2、「断らない相談支援」「参加支援」「地域づくりに向けた支援」の3つの支援を創設するべきと考ええられました。
3、分野に関係ない相談支援包括化推進員配置や多機関の協働による包括的支援体制構が示されました。
4、高齢者支援、障害児者支援、子ども・子育て支援、生活困窮者支援等の幅広い分野などに対応できるようにカリキュラムなどを充実されるので特定の分野ではありませんね。
5、選択肢のそのまま覚えておきましょう。
な間違えている理由を赤マルの解説で覚えておきましょう。
ステップ3(ここまでできたら完璧!)
さらっと間違えている理由を書いてるので赤マルの解説ではさらに詳しく解説も書いてあるので覚えられる範囲で読んで覚えておきましょう。
4問目!📖
地域福祉と包括的支援体制の4問目を見て行きましょう。
問題とポイントについて!
地域福祉と包括的支援体制の4問目はひきこもりの事例について出題されました。
問題文
事例を読んで、自立相談支援機関のB主任相談支援員(社会福祉士)がこの時点で検討する支援として、適切なものを2つ選びなさい。
事例
Cさん(30歳代、男性)は、60歳代の両親と同居している。終日、自室でオンラインゲームをして過ごしており、10年以上ひきこもりの状態にある。父親はいくつかの仕事を転々としてきたが、65歳で仕事を辞め、その後は主に基礎年金で生活をしているため、経済的にも困窮している様子である。また、母親は長年にわたるCさんとの関係に疲れており、それを心配した民生委員が、生活困窮者自立支援制度の相談機関を紹介したところ、母親は自立相談支援機関に来所し、B主任相談支援員にCさんのことを相談した。
選択肢
1、まずはCさんが抱える心理的な課題に絞ってアセスメントを行い、支援計画を作成する。
2、地域の支援関係者間で早期に支援を行うため、Cさんの同意を取る前に、支援調整会議で詳細な情報を共有する。
3、手紙やメール等を用いた支援は不適切であるため行わず、直接、Cさんと対面して支援する。
4、ひきこもりの人に配慮された居場所が、地域のどこにあるかを調べ、Cさんにその場所と事業・活動を紹介する。
5、福祉専門職による支援だけでなく、当事者や経験者が行うピアサポートや、ひきこもりの家族会などの情報を母親に提供する。
正解は4、5!
ステップ1(苦手な方でもここまでは最低わかるように!)
1、心理学だけに絞ってアセスメントしない?
2、同意なしやそもそも支援は本人または家族の意見なしに計画を立てることができない?
3、メールや手紙も支援の一つとして使えるような気がする?
など何となく違うまではわかるように覚えておきましょう。
ステップ2(できたらここまで!)
1、心理学的に以外にも本人の持つ持病や家族など、いろんな側面からアセスメントをして支援計画を立てます。
2、本人や家族の意見なしに支援計画は立てらないし、個人情報については先に本人の同意をなしに必要な範囲を超えて個人情報を取り扱ってはいけません。
3、本人が相談など難しい場合が多く、家庭訪問が有効なこともあるが、訪問支援のタイミングを慎重にしないと行けない。そのため最初は手紙やメールなどで本人との信頼関係をまずは築くことも大切な手段として使えます。
4、ひきこもり支援は居場所づくりや相談窓口の設置、情報発信などが実施されているので社会福祉士が地域のひきこもり支援を調べて支援につなげることは適切です。
5、引きこもり地域支援センターでの相談支援、居場所づくりのサービスがあり、その情報を提供するのは適切です。
など選択肢の間違えている合っている理由にさらっと説明できるように読んで覚えておきましょう。
ステップ3(ここまでできたら完璧!)
さらっとしかステップ2では間違えている理由を書いていません。
ひきこもり支援についての詳しい内容やひきこもりの定義など赤マルの解説では詳しく書いていますので覚えられる範囲で読んで覚えておきましょう。
今回のラスト5問目!📝
今回の最後の地域福祉と包括的支援体制の5問目を見て行きましょう。
問題とポイントについて!
地域福祉と包括的支援体制の5問目は社会福祉法に規定されている地域福祉について出題されました。
問題文
次のうち、社会福祉法に規定されている地域福祉に関する記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。
選択肢
1、2017年(平成29年)の社会福祉法改正において、「地域福祉の推進」の条文が新設された。
2、地域住民等は市町村からの指導により、地域福祉の推進に努めなければならない。
3、市町村社会福祉協議会は、災害ボランティアセンターを整備しなければならない。
4、重層的支援体制整備事業は、参加支援、地域づくりに向けた支援の二つで構成されている。
5、市町村は、地域生活課題の解決に資する支援が包括的に提供される体制の整備に努めなければならない。
正解は5!
ステップ1(苦手な方でもここまでは最低わかるように!)
1、もっと前のような気がする?
2、指導っていう表現ではない?
3、そんな規定あったかな?
4、2つの規定ではなく、三つやったような?
など何となく違うイメージがわかるくらいに覚えておきましょう。
ステップ2(できたらここまで!)
1、地域福祉の推進は平成12年6月に改正された社会福祉法です。
2、地域住民などは地域福祉の推進に努めなければならないとされています。
3、社会福祉法ではそもそも災害ボランティアセンターの整備について規定されていません。
4、相談支援の重視、セーフティネットの充実、参加支援の3つの要素で構成されています。
5、そのまま覚えておきましょう。
など簡単に間違えている理由、合っている理由を説明できるように赤マルの解説で覚えておきましょう。
ステップ3(ここまでできたら完璧!)
ステップ2では軽く理由の説明について書いてただけなので、
それぞれの選択肢の用語や追加説明は赤マルの解説を読んで覚えられる範囲で覚えておきましょう。
まとめ!😆
今回は社会福祉士35回の地域福祉と包括的支援体制の最初の5問を
問題
ポイントと
3つのステップ
についてをご紹介しました。
今回も3つのステップの中でステップ2までの理解は合格するには必要かな?と思っています。
ステップ1はどこが何となく間違えているかやあっている選択肢を覚えるのみなんでほんとに覚えられないところだけの最終手段として使ってください。
あんまりステップ1のみだとちょっと合格は難しいかな?と思っています。
まだ受験まで半年くらいあります。
ステップ2は具体的な用語の解説を覚えるが中心です。ちょっと苦手な科目もここまではチャレンジしましょう。
そしてステップ3は問題の周辺知識も覚えるって感じなので自分にとっては得意分野などの科目はここまで覚えられると思います。
(あんまり広げすぎるも覚える知識が増えるのでそのへんは自分で調整を!)
この科目は旧カリキュラムの地域福祉論と福祉行財政の統合にでできた科目です。
もともと地域の変化やそれに伴う福祉の変革がよく問われる科目です。
今までの地域や福祉に関することを復習するのも大事ですが、現在やこれからの地域や福祉に関する変化も出題される可能性があります。
そういったことを過去問、参考書、テレビやネットなどのニュースをチェックして過去から未来の変化をしっかりつかめるようにしておくようにしておきましょう。
新しい地域福祉に関する情報をえるのが難しい方は
これから受けられる模擬試験で新しい地域福祉に関する事柄をチェックしてそれを覚えておくとさらに強化や対応できるかと思います。
なので模擬試験などを受けれた場合は必ず復習するようにしましょう。
次回の予告!😍
次回も35回社会福祉士の地域福祉と包括的支援体制の中間の5問のポイントなどを今回みたいな感じでご紹介します。
次回もお楽しみに!!
今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回会いましょう。🙆