社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【医療事務の資格!】資格を取ってよかったこと!!📙

どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。




今回は医療事務の資格を取ってよかったこと!をご紹介します。👏




それでは、いっみましょう。(^o^)/



目次

医療事務に資格っているの?!

今は医療事務と言ってもたくさんあります。



診療報酬実務能力試験以外はほとんどの試験は6割の合格率です。


そのため、誰でもとれる!と言うのをよく聞くのではないでしょうか?



診療報酬実務能力試験は3割と難易度が高いですが、


すべて医療事務の資格は民間資格です。


経験者優遇の所が多いし、民間資格なので評価されない?!と思ってるかもしれません。


ただ、すべての医療事務の募集で、経験者と言った職場とは限りません。




よその経験が邪魔になるので未経験者を雇いたいと思う職場も逆にあります。

そんなときにちょっと有利なのが、資格保有者です。




また、経験者優遇では絶対経験者じゃないと!ではない言うとを意味するので、


資格をもっていたら、少しだけでも知識があると言う証拠になるので、採用される場合があります。




私の場合は未経験を中心に探しました。

また、今の職場では資格に驚かれました。(ひょっとしたら、資格があったから採用されたかも?!)





資格手当は?!📱

私の勤めているクリニックでは資格はあまりそもそも関係なかったので、資格手当あり!とはいきません。

病院、クリニックによっては、資格で資格手当がある所もあります。




それでも取ってよかった理由!🎤


なにも資格取っても資格手当ないんだったら、意味がなかったのでは?!


と思った人もいらっしゃいるかと思いますますが、


私は取ってよかったと思っています。





カルテを見つけやすい!!📚

保険入力でパソコンをいじっているのはほとんど先輩なので保険証情報などの入力をあまりしたことがないので保険証の入力はまだまだ先になりそうです。



ただ、カルテがある患者様が来た場合、まずはカルテを出します。



その時、私の職場ではカルテは保険証別&名前順にカルテを保存しています。


また、2ヶ月ぐらい来てなかったら名前順に適当(保険証別ではない。)に入られますが、カルテの上の名前の紙は保険証別の色になっているので色でなんとなくわかるようになっています。


もちろん医療事務の勉強で保険証について学んだので、

診察券や保険証を預かったときにどこを探せばいいのかをそんなにかからず覚えらました。




算定できないものをすぐに気づく!📛

カルテに血圧や注射や外来管理加算や特別
管理加算や処方などを簡単なものを先に判子で押します。



しかし、新しい患者様や再来でも3ヶ月以上空いた患者様は


初診と言うことで、勉強したことがある人なら、知っていると思いますが、



外来管理加算と特別管理加算は算定できません。



なのでいつもの勢いで押してしまうこともありますが、気がついて鉛筆で消すこともあります。


また、特別管理加算は再来で3ヶ月以内でも月に3回(人によって2回)は算定できないので気づいたときは押さなかったり、押しても気づいて消したりします。




病名がすこしわかる!📓


これは主に月に一回のレセプト点検をするときに病名について見るときに少しでもわかります。


まあ全部の病名を習ったわけではないですが、


血圧とか狭心症とか聞いたことが名前が多いです。


レセプト点検では全部の病名をみていると、あまりにも時間がかかるので今年ぐらいの病名を確認します。


その確認のときにちょっと失礼になりますが、先生の字が見にくいときがあります。


なんとなくこの病気かな?ときれいに印刷されている点検用のプリントを見て推測することができます。




血液検査の用語がわかる!!💉


私のクリニックでは血液検査などを外部に委託しているのですが、


紙があるのでそれを先輩が記入し、それをもう一度確認するという作業が最近できました。


その時に紙には血液検査の略語で書かれていないのですが、先生が書いたカルテには略語で書かれています。



なので何の略語なのかをしっかり覚えている必要があります。(下に略語が着いていますが。)



でもだいたい勉強したときも略語で書いてたし、参考書とかにも略語が多かったので違和感なくすぐに確認できています。


しかもだいたい一度は習ったのが多かったのでどこに書かれている場所とかもなんとなく覚えれました。




パソコンも?!💻


医療事務の勉強会でパソコンの授業で使い方などを取るのかを最初は迷いましたが、こちらも勉強&資格を取っておいてよかったです。


だいたい再来する患者様は同じような薬が多いのでそういうのはdo検索します。


こういったものは勉強会でもやったことがあったので少し使い方は違うのですが、基本的には変わりないのでやりやすかったです。




コードがわかる!!


まだ、あまりレセプトをしていませんが、


簡単なお薬とかの場合は何回かやらせてもらいました。


私の職場では院外処方なので自動的に院外処方になるのですが、


お薬のコードは


21が内用薬
22が頓服薬
23が外用薬




を勉強で習っていたので


初めてお薬を打つとき、.021が内用薬

と教わったので



.022が頓服薬
.023が外用薬



だろうな予想が着きました。




その教わったときの最後に


.022が頓服薬で、.023が外用薬やで!


と教えてもらいました。


その時、やっぱりな!とガッツポーズを心の中でしました。



勉強していてよかったと思える瞬間でした。




今後!☺️



今後もまだまだ処置とか簡単な手術などあまり入力した経験がないので(難しいのでまだやらしてもらえていませんが。)

やることもこれからあるかも知れないので、

その時勉強会で勉強したことでどのように算定したかなどを思い出しながら、


職場ではどのように入力するのかをぼちぼち覚えて行きたいな思っています。





まとめ!!📟


今回は医療事務の資格を取ってよかったこと!の




資格を取る方がいい?!、資格手当は?!、資格手当がなくても?!、今後!



についてご紹介しました。





本当に資格を取ってよかったなと思っています。


覚えることを減らすために少しでも勉強会で勉強していたため、早く覚えることができました。




また、パソコンも取っておいてよかったです。

教えてもらっても


勉強会でやったな!と


実感することもあり、覚えやすいなと感じでいます。




今後も他の難しい処置や手術などの算定のこともどんどん吸収していきたな思っています。





次回の予告!!😚




次回は実習を乗り越えよう!の私の実習体験談の19日目、6月23日(金)についてご紹介します。



次回もお楽しみ!!





今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次回会いましょう。🙋