社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【実習を乗り越えよう!📖】事前学習の児童編!💁

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。




今回は社会福祉士の実習の事前学習のなかでも児童分野の実習についてご紹介します。👏



実習報告書を参考に書いていきます。🎵




それでは、いってみましょう。(^-^)/





目次

1、児童分野の実習にはこんな所があります。\(^o^)/



児童相談所
②一時保護所
児童養護施設
④母子生活支援施設



です。







2、①児童相談所について


児童相談所は②の一時保護所と同じ所にある所も多いみたいで、



一時保護の子供が家庭に引き取れるのかを会議したり、



子育てに問題を抱えているかたを支援するための育成相談の会議



里親(子供がいてない家庭に子供を代わりに育てることを希望する家庭に委託すること。)制度の会議




子供関係の施設に訪問をして、子供たちの状況や援助の方針を決めたりします。





これをみると、子供たちが施設に入る前から施設を出るまでの一連の流れを把握することが大切なんだと思いました。






3、一時保護所について。


一時保護所の対象は18歳以下で不登校、非行、家庭内暴力などによって児童の置かれている状況を把握するための施設です。




先ほども言いましたが、児童相談所と同じ所にあるので密に連携をとっているみたいです。




実習内容



実習時間


保護所なので子供たちは泊まりながら共同生活をするみたいですね。


実習生は学生なので夜勤まではなかったようですが、早出と遅出はあったようです。



その一時保護が必要な子供たちの生活のリズムを整えるために



朝食→勉強→昼ごはん、自由時間→掃除→野外で運動→夕食→お風呂→日記(1日なにをしたのかを書く)→就寝




のようなタイムスケジュールになっていたようです。





実習生は他の職員と一緒に子供たちの勉強の丸付けをしたり、運動するときにお手本の遊び方を教えたり、日記をみながら面談を行ったりしていたそうです。




4、児童養護施設について。



こちらも子供たちは泊まりながら共同生活をしていく施設です。





親の虐待をうけたり、経済的に家庭では育てれない子供たちが18歳ぐらいまでにいる施設です。





こちらの実習では実習先によっては夜勤以外の勤務形態であったり、実習生が施設で泊りながら実習をする施設もあるようです。




実習内容!




平日は朝子供を起こして朝食や身支度などの指導をします。

小学生以上の子は学校にいくように指導するようです。


それからは学校にいけない子達や小学生以下の小さな子の世話をするようです。



その間に子供たちの洗濯や施設の清掃を行います。




子供たちが学校から帰っきたら、宿題をみたり、終わった子供と遊んだりするようです。



その後夜ご飯、入浴をして寝るまでを支援するようにです。




夏休みや休日などの休みは施設のそとで遊んだり、中で遊んだりするようです。




その遊んでいる様子を観察したり、たまにはケンカを止めたり、一緒に遊んだりするようです。




5、母子家庭支援施設



こちらは夫(内縁の男を含む)などから虐待とかDVをうけて逃げてきた母親とそのお子さんが暮らす施設です。





実習内容



施設を掃除したり、各部屋の鍵の管理をします。




母親は日中仕事をされているので、もし母親のお子さんがまだ保育園とかに入ってない場合はその仕事中の子供をみたり。




学生のお子さんでもお子さんが帰ってきて母親が帰ってくるまで宿題をみたり、一緒に遊んだりするようです。





6、まとめ!


児童分野の施設をご紹介しましたが、どうでしたか?



子供の支援はただ生活を支えるのではなく、


これから子供たちが社会に出ても自立できるように支援を行っていることが分かりました。



また、実習前の学習として自分がいく児童施設の目的、対象児(対象者)、施設のイベント、実習中のいろいろな会議など



学校の実習報告書、ホームページやブログなどで確認してある程度どんなことをするのかをみておきましょう!!




次回の予告!


次回の実習については私の実習のスケジュールについて書きたいと思っています。



これから実習にいくかたは参考にしていただけると、うれしいです。🎵




明後日の予告!


明日はまた医療事務の勉強なので明後日に更新します。



内容は医療事務の屯服薬の薬剤料の計算方法についてです。




明後日もお楽しみに!\(^o^)/





今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、明後日会いましょう。🙋