社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【医療事務!📖】レセプト一部の書き方!

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。






今回は医療事務の先月の23日に習ったこと!(レセプトの一部の書き方について)をご紹介します。👏





それでは、いってみましょう。(^-^)/






目次


ここまで習いました!!(外来!)



初日の23日はレセプトの中でもこれを学びました。




このプリント(診療報酬明細書)の番号(手書きで書いている所です。)が書いている所まで習いました。







こんな感じです!🎵

f:id:SW-challenge:20210210233736j:plain








番号の意味を少し説明をします。



①について!

カルテがはじまった日を書きます。

何月何日にこういう症状があり、こういう検査や治療をしました。って書かれているページの最初の日付です。






② について!


1.2.3.4.の当てはまるところにチェック!



1.社国
これは国民健康保険(自営業、フリーランスや健康保険に入れない短期労働者(ただし、配偶者に扶養されている人は健康保険です。)とサラリーマンやその人の家族などの健康保険に加入している人をいいます。

ほとんどこれになります。






2.公費

低所得などで健康保険や国民健康保険に入れていない人が公的に保護を受けている人をいいます。





3.後期




いわゆる後期高齢者医療制度の対象とされている人です。


75歳になると強制的にこちらになります。


75歳以上の方と65歳以上75歳未満の一定の障害のある方。





4.退職



退職者医療制度の対象者です。



披用者保険の披保険者だった人が退職して国民健康保険の対象となり、厚生年金保険などの披用者年金に20年以上加入ひて老齢年金を受けられる人とその披扶養者が65歳までこの対象となります。



ただ、この制度は平成27年以降新たになることが出来なくなりました。


なのでこの制度の対象者は近い将来なくなることになりますね。






③について!



1.単独
2.2併
3.3併




これは教科書の問題や試験では1.に◯をらしいです。



④について!

カルテに本人とか家族とか後期とか書かれているのでそれをみます。(該当する数字のところに一つどれか◯をつける。)




2.本外(国民健康保険と健康保険の披保険者)


いうまでもなく、本人のとき。



4.6外


そのカルテの人の年齢が6歳未満の子供の場合。(ここで注意!⚠️6歳の子は含みません。)




6.家外



披保険者の家族の人。(6歳以上から74歳までの家族です。)




8.高外-



後期高齢者の1割負担




0.高外7



後期高齢者の3割負担(現役並みの所得の人)




⑤について!



保険者番号をカルテに書かれている通りに写します。(6桁ありますが、5桁の時は右詰めでかきます。)




⑥について!


これも⑤のようにカルテから披保険者証・披保険者手帳等の記号・番号を間違わずに写します。




⑦について!


カルテの受診者の名前をそのまま書きます。

氏名はふりがなは書く必要がありません。





⑧について!


受診者の性別欄のをみて、男か女の数字に◯をします。


⑨について!

生年月日の欄をみて、明治・大正・昭和・平成の数字の所に◯をします。


そして、何年何月何日かを書きます。



⑩について!


ここに書くのはカルテの傷病名に載っている病名を書きます。



高血圧とかで長い間治療を受けるている人もいるそうです。




⑪について!

ここは傷病名の横の開始という欄の日付に書かれている日付を書きます。



年の所は平成ならH、令和ならRと略して書いてもOK!


ここの日付は先ほどの①の日付と合わないこともあります。(高血圧とかで長い間治療を受けるている場合!)







⑫について!


ここはその⑩で書いた病気がどうなったのかを書きます。




治癒した場合はカルテに終了日が書かれているのでそういう場合は治癒という所を◯をします。

また疾病名の前に番号を降っているのでそれを治癒の所に番号を書きます。



⑬について!

カルテがはじまった日が書かれているページに日付が変わっている所の回数を数えて数字を書きます。(ただし、医師の行為のみ!たまに看護師さんの処置とか書かれているかもしれないが、それは含まない。)



⑭について!


その病院が何床ベッドがあるのか?(なにも記載されていなときは書かない。)




2、学んでみて。(主にミスをしたこと!)


④が1番ややこしいなと感じました。家族でもカルテの年齢をきちんとみないと6歳以上かそれ未満で◯をつける所が違うので間違えそう!




スクールでミスをした所は⑫の治癒の場合の治癒に◯をつける所(◯をつけるのを忘れた!)と治癒した場合の疾病の書き方(そのまま病名を書いた!)を間違えました。



あと、何床を病床書いていなかったのに書かなくていいのに0床と書いた!





あとは⑬の日数の数え方で看護師さんの措置の日を数えてしまった!




などなど説明を受けていても慣れてないと、めちゃくちゃ間違えます。




これは宿題などで数をこなして、なれるしかないそうです。




がんばるぞ!!\(^-^)/





最後に!





どうでしたか?難しいな!と感じたかもしれませんが。





はじまった医療事務ですが、難しいな!ととても思っています。




宿題や授業で数をこなして慣れるように頑張りたいです。





明日はまた社会福祉士の試験について振り返りをします。(明日は当日の流れについて)





明日もお楽しみに!🎵





今回はここまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、明日会いましょう!🙋