社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目87ー3

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。



今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏



それでは、いってみましょう。(^-^)/

目次


注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。


1、第8問:2019年度💮現代社会問27📖

(1)問題について📕


現代社会と福祉の問27
実施年度:2019年


問題文


「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」(2018年(平成30年)12月、外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議決定)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.公営住宅法に基づき、外国人を含む住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録や住宅情報の提供、居住支援等を促進する。


2.災害時に避難所等にいる外国人被災者への情報伝達を支援する「災害時外国人支援情報コーディネーター」の養成研修を実施する。


3.地域における外国人の活躍と共生社会の実現を図る地方公共団体の主体的で先導的な取組のために、社会福祉法人からの寄附金を募る。


4.外国人への情報提供及び相談を行う一元的な窓口として、厚生労働省の地方厚生局に「多文化共生総合相談ワンストップセンター(仮)」を設置する。


5.外国人への行政・生活情報の提供において、個人情報保護の観点からソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用は極力避ける。






















正解は2!

(2)結果💯


間違えました。
4を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)
 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!


そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


1.よく覚えていなかったです。
3.社会福祉法人からの寄附金を募るのではない?
5.SNSも活用するこも大切?


あまり全体的によく覚えていなかったので適当に選んで間違えました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで正解や不正解の理由はもちろんのことできればそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


2、第9問:現代社会問30📖

(1)問題について📕


現代社会と福祉の問30
実施年度:2019年


問題文


文部科学省の「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する基本指針」(2017年(平成29年))で示された不登校児童生徒への支援に関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。


選択肢


1.不登校児童生徒や保護者のプライバシーの保護に配慮して、学校や教育委員会による家庭訪問は控える。


2.不登校児童生徒の意思を十分に尊重し、その状況によっては休養が必要な場合があることに留意する。


3.不登校児童生徒の実態に配慮した教育を実施する「特例校」の設置を促進している。


4.「チーム学校」体制の整備を、スクールソーシャルワーカーのリーダーシップの下で推進する。


5.不登校児童生徒が学校へ登校するという結果を、第一の目標としている。





















正解は2と3!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.家庭訪問をして生活実態の把握などを行います。
4.学校の場合は校長が中心になり進める?
5.学校へ登校するという結果を目的とはしない?(社会の自立が大切?)


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、正解や不正解の理由はもちろんのこと他の知識や詳しい内容もしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第10問:現代社会問31📖

(1)問題について📕


現代社会と福祉の問31
実施年度:2019年


問題文


社会保障審議会福祉部会に設置された福祉人材確保専門委員会の「ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について」(2018年(平成30年))に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.地域住民が主体的に地域課題を把握して解決を試みている場合は、社会福祉士はそれを見守ることに専念する。


2.地域課題の解決に必要な新たな社会資源の創出は、社会福祉士の専権的な職務である。


3.社会福祉士は、地元の商店や営利企業との連携を控えることとされている。


4.地域で表出されにくいニーズの発見は、民生委員に一任する。


5.社会福祉士には、地域課題の解決の拠点となる場づくり、ネットワーキングなどを通じて、地域住民の活動支援を行うことが求められている。




















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.地域住民の主体は大切ですが、地域住民との関係は連携することも大切です。
2.社会資源の創出は社会福祉士が専権的な職務ではなく、様々な機関などと連携しながら社会資源を創出します。
3.地元の商店や営利企業との連携も大切な役割です。
4.地域で表出されにくいニーズを民生委員に一任するのではなく、連携することが大切です。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、正解や不正解の理由はもちろんのことそれ以外の知識や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


詳しい解説はこちら\(^-^)/

問27
sw-challenge.hatenablog.com

問30
sw-challenge.hatenablog.com

問31
sw-challenge.hatenablog.com


4、まとめ✏️


地域福祉の理論と方法の2013年度の5問と現代社会と福祉の5問の計10問について勉強&考察をしました。👏


今日は3問間違えました。🤔


社会福祉法における地域福祉に関係する規定について少しよく覚えていなかった所があって適当に選んで間違えました。(^_^;)))


地域福祉におけるニーズ把握に関することで正しいやり方についてだいたい覚えていたけど、少し迷った所があって間違えました。(^_^;)))


外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策についてあまり詳しい内容などをほとんど覚えていなかったので適当に選んで間違えました。(^_^;)))


なのでこの3問は赤マルの解説をしっかり読んで、正解と間違えて選んだ選択肢の理由を覚えておきたいです!


また他の間違えているの選択肢も具体的な理由や詳しい内容などもしっかり理解して覚えておきたいです!





もちろん正解した所も理由を言えなかったり、勘で答えたり、めちゃくちゃ迷って答えたりした所もありました。(T_T)


そういう所もきちんとした理由や正しい解説をきちんと理解してすらすら理由を言えるようにしっかり覚えておきたいです!




少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️


もしよろしければ、読書のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸




今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋


番外編🌹


今日の私の赤マル勉強方法をおさらい!📃
良かったら、読んでくださいね🎵


前半

sw-challenge.hatenablog.com



中盤


sw-challenge.hatenablog.com


欲しかった商品が見つかるかも?✌️