社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目77ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。



今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

目次

それでは、いってみましょう。(^-^)/



注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。


1、第6問:2015年度💮心理学問12📖

(1)問題について📕


心理学理論と心理的支援の問12
実施年度:2015年


問題文


遺伝と環境に関する学説として、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢



1.輻輳説(ふくそうせつ)では、発達は遺伝的要因と環境的要因の引き算的な影響によるとした。


2.成熟優位説では、学習を成立させるために必要なレディネスを重視する。


3.環境優位説では、周囲への働きかけや環境及び出生前の経験を重視する。


4.環境閾値説(いきちせつ)では、心理的諸特性が顕在化するには固有の人格特性があるとした。


5.行動遺伝学では、遺伝と環境の関係を地域環境の側面から統計的手法で見積もる。




















正解は2!

(2)結果💯


間違えました。
5を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)

 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!



そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


3.環境優位説は出生前ではなく、出生後の学習が大切です。


あとはよくわからなかったので適当に選んで間違えました。



なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の説明が何の説明なのかやその説明の特徴などをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


詳しい解説はこちら\(^-^)/

問12
sw-challenge.hatenablog.com


2、第7問:ここから2014年度💮心理学問10📖

(1)問題について📕


心理学理論と心理的支援の問10
実施年度:2014年


問題文


防衛機制に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.あるつらい体験をした。その後、その体験に関する記憶があいまいになった。これを退行という。


2.ある友人に批判的な気持ちになった。しかし、そんな気持ちは不適切だと思い、逆に優しい言葉をかけた。これを合理化という。


3.自分の欲しかったものが手に入らず悔しかった。それで、あんなものは大した価値がないと思い気持ちを落ち着けた。これを抑圧という。


4.競争心が高まりライバルを攻撃したくなった。しかし、それは不適切だと感じ、ボクシングの練習で気持ちを解消した。これを昇華という。


5.飛行機事故をいつも心配していた。しかし、事故の確率は極めて低いと考え、不安な気持ちを静めた。これを取り入れという。





















正解は4!

(2)結果💯


間違えました。
3を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目も間違えました。

 

違う選択肢を選んで間違えました。!Σ( ̄□ ̄;)

 

次回はきちんと理解して正解したいです!

(4)感想📱


1.退行は子どもぽくなるが、記憶が曖昧にはならない。
2.自分の意識と反対の行動をとることを反動形成です。
5.なんの説明なのかよく覚えていなかったので取り入れではなさそう。


3はなんの説明なのか少しど忘れして4と迷って3を選んでしまいました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、3の説明はなんの説明なのかと説明文は何の説明なのかをしっかり理解して覚えておきたいですね🎵


もちろん他の間違えている選択肢もなんの説明なのかや説明文はなんのことをいっているのかをやその他の事をしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第8問:心理学問8📖

(1)問題について📕


心理学理論と心理的支援の問8
実施年度:2014年


問題文


感覚・知覚に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.パターン認知における特徴分析とは、認知対象を部分に分けることなく全体としての特徴をとらえて認識する過程のことである。


2.網膜に映る大きさが同じであれば同じ大きさに見えることを、大きさの恒常性という。


3.錯視は感覚器の生理学的な構造の影響で生じており、脳の中枢での推論過程などの影響や、刺激の物理的要素による影響はない。


4.目や耳などの感覚器には、光や音以外にも「眼球をおすと光が見える」などの感覚を生じさせる刺激があり、こうした刺激を適刺激という。


5.網膜像から対象物の形を知覚するには、認識対象の形を背景から浮き立たせる「図と地の分離」が必要である。




















正解は5!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目は間違えましたが、今回は正解しました。(*´∀`)



なので次回もこのまま正解できるようにしておきたいです!

(4)感想📱


1.全体ではなく、いくつかにわけるイメージかな?と思いました。
2.距離のこと。
3.刺激の物理的要素による影響がありそう?
4.このような刺激を与えたことを不適刺激という?


これらを理由に間違えを見極めました。


あまり具体的なことがわからなかったのでめちゃくちゃ迷って選びました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の感覚・知覚についてどういう特徴があるのかやどういう意味なのかなどをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


4、第9問:心理学問12📖

(1)問題について📕


心理学理論と心理的支援の問12
実施年度:2014年


問題文


人格検査に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.P-Fスタディは、愛着に対する特徴的な反応様式や攻撃に対する傾向を知るのに役立つ。


2.TAT(主題統覚検査、絵画統覚検査)は、提示された絵を見て作った物語の内容から、隠された欲求やコンプレックスの存在を明らかにする。


3.内田クレペリン精神検査は、積木構成課題結果の心的活動の調和・均衡の様態から、種々の場面で適切な行動を示すことができるかどうかについて見立てる。


4.ロールシャッハテストは、被検査者の視覚・運動ゲシュタルト機能を通して人格特徴の把握及び理解を目的とする。


5.東大式エゴグラム(TEG)は、抑圧・不安・達成の三つの自我状態で構成され、各自我状態のバランスから性格分析を行う。





















正解は2!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目は間違えましたが、今回は正解しました。(*´∀`)



なので次回もこのまま正解できるようにしておきたいです!

(4)感想📱


各選択肢の心理の調査はどういうを調べるとか何を評価するのかとか全く覚えていなかったので適当になんとなく2を選びました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、各選択肢の心理の調査方法についてどういうことを調べるとか何を評価しているのかをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


5、第10問:心理学問11📖

(1)問題について📕


心理学理論と心理的支援の問11
実施年度:2014年


問題文


ストレスとストレス対処法(コーピング)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.試験前に緊張したが、深呼吸をして、試験が終わった後の楽しい旅行のことを思い浮かべたら落ち着いてきた。これは問題焦点型コーピングである。


2.音楽の発表会であがりそうになったが、課題曲を思い浮かべ演奏のリハーサルをしていたら気分が楽になった。これは情動焦点型コーピングである。


3.ある友人との人間関係が悪化して悩んでいたが、機会をとらえ、仲直りし、悩みが解消した。これは問題焦点型コーピングである。


4.仕事量が多く心身の調子が悪くなったので、上司に相談し仕事量を軽減したら回復した。これは情動焦点型コーピングである。


5.仕事で小さいミスをして気分が落ち込んでいたので、ある友人とカラオケに行ったら元気が出てきた。これは問題焦点型コーピングである。























正解は3!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.深呼吸をして、試験が終わった後の楽しい旅行のことを思い浮かべることは情動焦点型のコーピングです。
2.課題曲を思い浮かべ演奏のリハーサルをしていたら気分が楽になったのは問題型焦点コーピングです。
4.仕事の量が体調不良の原因で上司に相談し仕事量を軽減したら回復したのは問題焦点型コーピングです。
5.落ち込んだのを友人とカラオケに行ったら元気が出たのは情動焦点型コーピングです。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、問題焦点型コーピングと情動焦点型コーピングのそれぞれの使い方やそれぞれの意味や特徴などをもう一度再確認しておきたいですね。🤗

(5)この科目の現在の習熟度について🍀


57%になりました。🎵

ふくろう君が少し羽を広げてくれました。(^-^)/



詳しい解説はこちら\(^-^)/

問10&8&12
sw-challenge.hatenablog.com

問11
sw-challenge.hatenablog.com



一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵



欲しかった商品が見つかるかも?✌️