どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。
今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏
試験までのカウントダウン✨
社会福祉士の試験まで103日
精神福祉士の試験まで102日
それでは、いってみましょう。(^-^)/
目次
注意事項⚠️
赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)
実際の試験の選択肢の番号とは異なります。
1、第1問:2015年度💮心理学問14📖
(1)問題について📕
心理学理論と心理的支援の問14
実施年度:2015年
問題文
心理療法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.認知行動療法は、転移関係についての解釈と洞察が重要である。
2.来談者中心療法は、夢分析を行い無意識の意識化を促進させる。
3.精神分析療法は、自己認知の変容のために認知再構成法を用いる。
4.自律訓練法は、筋肉を漸進的に弛緩させる技法である。
5.家族療法のシステムズ・アプローチでは、家族間の関係性の悪循環を変化させる。
正解は5!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
2、第2問:心理学問11📖
(1)問題について📕
心理学理論と心理的支援の問11
実施年度:2015年
問題文
個人と集団の関係に関する次の記述のうち、内集団バイアスの説明として、最も適切なものを1つ選びなさい。
選択肢
1.各個人が、自分が属している集団の成員が共有する、規範や思考様式をもつこと。
2.各個人が、自分が属する集団の大多数と、自分の意見が違う場合に、自分の意見を変えて多数の意見に従うこと。
3.各個人が、自分が属する集団の成員のことを、それ以外の集団の成員よりも好意的に評価すること。
4.各個人の意見が、集団内で発せられる極端な意見に影響されて、極端な方向に動いてしまうこと。
5.各個人が、自分が属している集団に魅力を感じていること。
正解は3!
(2)結果💯
間違えました。
5を選んでしまいました。
(3)前回との比較!📃
一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)
もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!
そして次回は正解したいです。
(4)感想📱
1.様式やから規範?
2.同調行動。
4.極端にいってしまうことをリスキーシフトといいます。
バイアスという言葉がよくわからなかったので適当に5を選んでしまいました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、バイアスという言葉とそれの意味を理解しておきたいですね🎵
もちろん他の間違えている選択肢がなんの説明なのかもしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮
3、第3問:心理学問10📖
(1)問題について📕
心理学理論と心理的支援の問10
実施年度:2015年
問題文
次の記述のうち、フリードマン(Friedman,M.)とローゼンマン(Rosenman,R.H.)によって提唱されたタイプA行動パターンに関するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
選択肢
1.課題に取り組むときは、1つのことにじっくり時間をかけて行う。
2.同時にいくつもの仕事を引き受けて、次々にやってくる締切りに追われる。
3.他の人に親しみを感じやすく、柔和で協力的な対応をする。
4.成果を挙げたとしても、組織内での地位にはこだわらない。
5.他の人との競争を嫌い、競争のない場面で本来の力を発揮する。
正解は2!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
1.タイプA行動パターンは時間に追われながら多方向にめをむけます。
3.タイプA行動パターンは攻撃的で早口でしゃべるひとが多い。
4.タイプA行動パターンは地位にめちゃくちゃこだわります。
5.タイプA行動パターンは競争が得意。
これらを理由に間違えを見極めました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、タイプA行動パターンの特徴やどんな行動をおこなうタイプなのかなどをしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
4、第4問:心理学問13📖
(1)問題について📕
心理学理論と心理的支援の問13
実施年度:2015年
問題文
アイビイ(Ivey,A.)のマイクロカウンセリングの基本的かかわり技法に関する次の記述のうち、「開かれた質問の例」として、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.あなたは、いつからこちらにお住まいですか?
2.あなたは、ご自分の人生がうまくいっていると思いますか?
3.あなた方ご家族は、どちらにお住まいですか?
4.あなたは、結婚についてどのように感じておられますか?
5.あなたはご長男ですか?
正解は4!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
1.一言で答えられるので閉ざされた質問です。
2.はいかいいえで答えられるので閉ざされた質問です。
3.大阪です。など一言一言で答えられるので閉ざされた質問です。
5.はいかいいえで答えられるので閉ざされた質問です。
これらを理由に間違えを見極めました。
なのでもう一度閉ざされた質問(一言)と開かれた質問(一言では言えない)の意味をもう一度再確認しておきたいですね。🤗
5、第5問:心理学問9📖
(1)問題について📕
心理学理論と心理的支援の問9
実施年度:2015年
問題文
次の記述のうち、学習の形成における洞察学習の例として、正しいものを1つ選びなさい。
選択肢
1.孵化し首をのぞかせたハイイロガンは、最初に凝視したものを親だと思い込み、凝視したものの後追い行動を始めた。
2.大人が人形を攻撃した後にほうびをもらう場面の映像を幼児に見せると、人形などのおもちゃのある部屋にいる、その幼児の行動は、より攻撃的になった。
3.狭い箱に入れられた猫は脱出しようとしていろいろ試みたが、紐を引っ張ると出口が開くことを覚えた後は、箱に入れられるとすぐに紐を引っ張った。
4.檻に入れられたネズミが、檻の中にあるレバーを押すと餌が出ることを知った後、ネズミはレバー押し行動を増加させた。
5.檻の中で天井に吊るされたバナナを取りたいチンパンジーは、すぐさま箱をバナナの下に引き寄せ、その上に登って、手にした棒でバナナをたたき落とした。
正解は5!
(2)結果💯
正解しました。
(3)前回との比較!📃
一回目も正解しています。(^^)v
なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!
(4)感想📱
1.ひなの後追い行動です。
2.大人の行動を観察して真似をすることを観察行動といいます。
3.このようにいろいろ試行錯誤してわかったらその行動をするのを試行錯誤学習といいます。
4.名前は忘れたけど、洞察行動ではない。
これらを理由に間違えを見極めました。
なのでもう一度赤マルの解説を読んで、4の行動をなんと言うのかをきちんと理解して覚えておきたいですね🎵
もちろん他の間違えている選択肢はなんの行動なのかや選択肢以外の説明以外のことも解説でしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗
詳しい解説はこちら\(^-^)/
問14&11&10
sw-challenge.hatenablog.com
問13&9
sw-challenge.hatenablog.com
ここで一息!✌️
今回はかわいい動物の絵が印刷?されたプリンのご紹介です。🎵
勉強やお仕事の癒しになりそうですね。(^-^)/
もちろんインスタやブログ映えしそう!
また、お子さんも喜びそうですね。🤗
欲しかった商品が見つかるかも?
一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵