社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目71ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。



今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏


試験までのカウントダウン✨


社会福祉士の試験まで109日
精神保健福祉士の試験まで108日


それでは、いってみましょう。(^-^)/

目次


注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。


1、第1問:2018年度💮更生保護問148📖

(1)問題について📕


更生保護制度の問148
実施年度:2018年



問題文


保護観察官と保護司に関する次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。


選択肢


1.保護観察官は、福祉事務所に配置されている。


2.保護観察官には、法務省専門職員(人間科学)採用試験がある。


3.保護司の活動拠点として、更生保護サポートセンターが設置されている。


4.保護観察は保護観察官、犯罪予防活動は保護司が分担する。


5.保護司は、都道府県知事が委嘱する。




















正解は2と3!

(2)結果💯


間違えました。
3は選べました。
5を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)

 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!

 

そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


1.地方更生保護委員会保護観察所の事務局です。
4.特に役割の分担はない?


5は委託はどこかわからなかったのと正解の2もなんか正解のような間違えのような?とかいろいろ迷ってしまいました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、しっかり保護観察官と保護司の役割や配置やなり方などしっかり理解して覚えておきたいですね。🤗


2、第2問:更生保護問149📖

(1)問題について📕


更生保護制度の問149
実施年度:2018年


問題文


更生保護の機関と就労支援及び福祉機関・団体との連携に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.生活困窮者自立支援制度は、更生保護対象者には適用されない。


2.地域生活定着支援センターは、法務省により設置されている。


3.公共職業安定所ハローワーク)には、刑務所出所者等を対象とした就労支援メニューがある。


4.公共職業安定所ハローワーク)の職員は、保護観察所に所属して就労支援を行っている。


5.協力雇用主には、対象者の身分や前歴等を知らせずに協力してもらっている。





















正解は3!

(2)結果💯


間違えました。
4を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)

 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!

 

そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


1.更生保護対象者も対象?
2.よく覚えていなかったけどなんとなく違う?
5.更生するのを協力するのを同意する雇用主に協力してもらっているので犯罪歴などを理解して雇ってもらいます。


4は正解かな?違う?見たいに迷ったり、3が正解かな?と迷って4を選んでしまいました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、4の間違えているの理由や2の地域生活定着支援センターの設置や他の選択肢もより詳しい内容まで理解して覚えておきたいですね。🤗


💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第3問:更生保護問147📖

(1)問題について📕


更生保護制度の問147
実施年度:2018年


問題文


保護観察制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.仮釈放を許された者には、保護観察が付される。


2.保護観察所は、都道府県によって設置される。


3.保護観察は、少年を対象としない。


4.保護観察では、施設収容を伴う処遇は行われない。


5.刑の一部の執行猶予を言い渡された者には、保護観察が付されることはない。



















正解は1!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


2.法務省に設置
3.保護観察の対象は少年も含まれます。
4.保護観察期間中に違反したら施設収容もある。
5.執行猶予の期間の間に保護観察がつかされます。


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、保護観察制度の対象や設置や処遇などより詳しい内容を理解して覚えておきたいですね。🤗


4、第4問:更生保護問150📖

(1)問題について📕


更生保護制度の問150
実施年度:2018年


問題文


社会復帰調整官に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。


選択肢


1.社会復帰調整官は、地方検察庁に配属されている。


2.社会復帰調整官は、医療刑務所入所中の者の生活環境の調整を行う。


3.社会復帰調整官が、「医療観察法」の審判で処遇を決定する。


4.社会復帰調整官は、精神保健観察のケア会議に支援対象者の参加を求めることができる。


5.社会復帰調整官が、指定通院医療機関の指定を行う。



















正解は4!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


1.社会復帰調整官は、保護観察所に配置されています。
2.生活環境の調整は保護観察官が行います。
3.裁判官と精神の関係者?
5.厚生労働大臣が指定した病院?


これらを理由に間違えを見極めました。


なのでもう一度赤マルの解説を読んで、3の処遇決定するのは誰かや他の選択肢もさらに正解以外の詳しい内容まで理解して覚えておきたいですね。🤗


詳しい解説はこちら\(^-^)/


問148&147&149&150
sw-challenge.hatenablog.com

今回はこちらをご紹介します。(^-^)/

クッキーのご紹介です。🎵

このクッキー食べたことがあるのですが、サクサクしていておいしかったですよ!

勉強の途中やお仕事で疲れたときに食べたら落ち着きます。(*´∀`)

クッキーだけではなく、クッキーが入っている缶もかわいいので食べた後も入れ物としても使えますね。🤗

欲しかった商品が見つかるかも?✌️

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵