社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目47ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。


今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏


それでは、いってみましょう。(^-^)/


目次


注意事項⚠️


赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

実際の試験の選択肢の番号とは異なります。



わからないところはこの参考書を参考に過去の記事に追加します。🎵

字だけではなく、絵もたくさんあります。

字だけで勉強するのが苦手な方におすすめです!!\(^_^)/



1、第4問:2014年度💮高齢者問133📖

(1)問題について📕


高齢者に対する支援と介護保険制度の問133
実施年度:2014年


問題文



介護保険制度における介護認定審査会に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。



選択肢


1.介護認定審査会の委員は、保健、医療又は福祉に関する学識経験者及び住民を代表する者の中から、市町村長によって任命される。


2.介護認定審査会の審査・判定では、被保険者の要介護状態の軽減又は悪化の防止のために必要な療養に関する事項などの意見を、市町村に述べることができる。


3.介護認定審査会は市町村ごとに設置され、複数の市町村による共同設置は認められていない。


4.介護認定審査会の審査・判定の際には、審査対象の要介護者等を担当する介護支援専門員が出席し、審査・判定に当たっての意見を述べなければならない。


5.介護認定審査会では、一次判定結果を基礎としながら、審査対象の要介護者等が利用している介護サービスの種類や利用回数を加味した上で審査・判定を行う。




















正解は2!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!



(4)感想📱

1.住民を代表とした人はいない?!
3.共同設置をしてもいい。
4.そもそも認定審査会には介護支援専門員は出ない?!
5.主治医の意見や国の基準などを参考にする。


これらを理由に間違えを見極めました。

 
もう一度各選択肢の赤マルの解説を読んでさらに詳しい解説で理解を深めておきたいですね。🤗


2、第5問:高齢者問134📖

(1)問題について📕


高齢者に対する支援と介護保険制度の問134

実施年度:2014年

問題文


地域包括支援センターに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。



選択肢


1.地域包括支援センターは、当該市町村の区域全体を担当圏域として、各市町村に1か所設置することとされている。


2.地域包括支援センターが実施する包括的支援事業とは、総合相談支援業務、権利擁護業務及び介護予防支援をいうものとされている。


3.地域包括支援センターで実施される事業は、介護保険財源からではなく市町村の一般財源により賄われている。


4.市町村は、地域包括支援センターの適切、公正かつ中立な運営を確保するため、地域包括支援センター運営協議会を設置することとされている。


5.地域包括支援センターは、介護予防ケアマネジメント事業として、65歳未満の要支援者が介護予防サービス等を利用できるよう援助することとされている。























正解は4!

(2)結果💯


間違えました。
2を選んでしまいました。

(3)前回との比較!📃


一回目はあっていたのに今回は間違えました。(T_T)

 

もう一度赤マルの解説を見直して覚え直しておきたいです!

 

そして次回は正解したいです。

(4)感想📱


1.人口の規模とかあるので各市町村に1ヶ所とは決められていない。
3.特別会計で賄われている。
5.要支援者か基本チェックリスト該当者とされています。


2はよくわからないで選んでしまいました。


もう一度赤マルの解説を読んで2の間違えの理由と他の選択肢も理解をして覚えておきたいですね。🤗


詳しく解説はこちら\(^-^)/


問133

sw-challenge.hatenablog.com



問134

sw-challenge.hatenablog.com



💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

3、第6問:ここから2013年度💮高齢者問130📖

(1)問題について📕


高齢者に対する支援と介護保険制度の問130
実施年度:2013年


問題文


片麻痺(まひ)の高齢者に対する介護の方法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。


選択肢


1.端座位から車いすへの移乗の際、車いすは左側に置く。


2.上着は、右手から脱いでもらう。


3.食事介助は、右口角から食べ物を入れる。


4.利用者が浴槽へ入る際、右足から入れるようにする。


5.杖歩行の際は、左後方から支える。























正解は1!

(2)結果💯


正解しました。

(3)前回との比較!📃


一回目も正解しています。(^^)v

 

なのでそのまま次回(テストモードで)まで覚えておきたいです!

(4)感想📱


2.脱ぐときは麻痺がない(この場合左)から。
着るときは逆で麻痺がある(この場合は右)から。
3.麻痺がある方に食べ物をいれると飲み込めない可能性があるので麻痺がない(この場合は左から)方から。
4.麻痺がある方から浴槽に入ろうとすると、踏ん張る力がないので困難になる可能性があります。なので麻痺がない方(この場合左から)から入れます。
5.麻痺がない方は杖があるので麻痺(この場合右)がある方の後方から支援すると安定します。


これらを理由に間違えを見極めました。

 
もう一度各選択肢の赤マルの解説を読んでさらに詳しい解説で理解を深めておきたいですね。🤗



詳しい解説はこちら\(^-^)/


問130

sw-challenge.hatenablog.com




4、まとめ✏️


高齢者に対する支援と介護保険制度の2014年度の5問と2013年度の1問の計6問について勉強&考察をしました。👏


今日は1問間違えました。🤔


地域包括支援センターの業務やについて少し覚えていなかった所があったので間違えました。(^_^;)))


なのでもう一度赤マルの解説をしっかり読んで地域包括支援センターの業務や設置など詳しい内容のことを理解して覚えておきたいです!


もちろん正解した所も感想以外の詳しい内容や感想でかけなかった所もありました。

そういう所もきちんと理解してかけるように覚えておきたいです!



少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️


もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸




今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、次のブログで会いましょう。🙋


番外編🌹


今日の私の赤マル勉強方法のおさらい!

良かったら、読んでくださいね。🎵


前半

sw-challenge.hatenablog.com