社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介99ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回をさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第4問:2015年度💮福祉サービス問123📖

 

(1)問題について📕

 

福祉サービスの組織と経営の問123

実施度年度:2015年

 

問題文

 

会計や経営に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.減価償却とは、固定資産(土地と建設仮勘定を除く)の取得原価を、その耐用年数にわたって費用化する手続である。


2.貸借対照表借方とは、どこから資金を調達したかを示し貸方とは、どのように資金を使用しているかを示す。


3.会計用語上、収益と利益は同一である。


4.直接金融とは、銀行などの金融機関から直接借入れることを指す。

 

5.社会福祉法人のうち、収益が10億円未満の法人には財務諸表開示の義務がない

 

正解は1!

 

(2)解説🖍️

 

2.貸借対照表では、貸方にどのように資金を集めるのか(総資本といいます。)、借方にはどのような形で保有しているのか(資産)です。

なので、反対!

3.資産を増加させる総額が収益で、そのために必要な経費を引いた残額が利益です。

なので、同額とはならないです。

4.直接金融とは、賃金の貸借の際に資金の貸し手と借り手との間に金融機関が介在せずに直接受けとることをいいます。

選択肢の銀行などの金融機関から直接借入れることを間接金融といいます。

5.すべての社会福祉法人の経営情報のインターネットを活用した公表が義務とされています。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

減価償却の対象資産にはどのようなものがあるのかと該当しないものについて。

 

不正解の選択肢について

貸借対照表の貸方と借方のそれぞれの意味と借対照表はなんのためにあるのかについて。

収益と利益のそれぞれの意味と違いについて。

直接金融と間接金融のそれぞれの意味と違いについて。

社会福祉法人での財務諸表開示についての規定とどのように公表するのかについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

2を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

これ毎回出てるにまだ、借方と貸方についてどっちがどっちか理解していなかったので間違えました。

 

他の選択肢はなんとなく解説のような理由でわかりましたが。

 

なので、ちゃんと理解できるように赤マルの解説&ポイントで書いたようなことをしっかり読んで覚えておきたいですね。🤗

 

2、第5問:福祉サービス問121📖

 

(1)問題について📕

 

福祉サービスの組織と経営の問121

実施度年度:2015年

 

問題文

 

動機づけに関する理論についての次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.ロック(Lock,E.)の目標設定理論では、「頑張れ」や「前よりも上回る成績を」といった情動的刺激を与えることで、高い意欲を生み出すとされる。


2.マグレガー(McGregor,D.)のY理論では、従業員の働く意欲が低いのは、組織の管理者側に原因があるとされる。


3.ブルーム(Vroom,V.)の期待理論では、管理者が従業員に対して大きな期待をしていることを示すことが、従業員の動機づけを高めるとされる。


4.ハーズバーグ(Herzberg,F.)の動機づけ理論では、労働条件への不満を改善することで、職務に対する満足感を高められるとされる。

 

5.マクレランド(McClelland,D.)の欲求理論では、権力欲求を持つ人に対しては適度なリスクのある仕事を与えることが、高い業績につながるとされる。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.ロックは目標は明確な目標で、さらに高い目標であることが大切と論じました。

3.ブルームは努力したならそれに応じて報酬が得られるという期待から動機づけがされていくと論じました。

管理者が従業員に対して大きな期待をしていることを示すのはピグマリオンといいます。

4.ハーズバーグは動機づけ要因を、達成・承認・仕事そのもの・責任・昇進としています。

なお、労働条件への不満を改善だけだと満足できません。

5.達成欲求を持つ者に対して適度なリスクのある仕事を与えると高い業績となると考えました。

なので、権力欲求を持つ人に対してではく、達成欲求です。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

マグレガーのY理論の管理者側に原因がなぜあるのかについて。

 

不正解の選択肢について

ロックの目標設定理論はどんなことが望ましいのか目標設定することで何に影響するのかについて。

ブルームの期待理論とはどういう理論なのかとピグマリオン効果について。

ハーズバーグは動機づけ要因の規定とはどんなものなのかとなぜ労働条件だけだとダメなのかについて。

マクレランドの欲求理論とはどんなことを論じたのかについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

理由ほ深くわからなかったけど、なんとなく2かな?と思って選びました。

 

なので、赤マルの解説&ポイントで書いたようなことをしっかり読んで理由や周辺知識をしっかり覚えて知識などを深めておきたいですね。🤗

 

3、まとめ✏️

 

福祉サービスの組織と経営の2016年度の2問と2015年度の3問の計5問について勉強&考察をしました。👏

 

今日は3問間違えました。🤔

 

何回も出ている問題で借方と貸方についてどっちがどっちか迷って間違えたり。

なんとか理論やリーダーシップについて苦手で、もう1つ覚えていなかったのでけっこう今日は適当に解いてしまいました。

 

なので、赤マルの解説&ポイントで書いたようなことをしっかり読んだり、参考書と一緒に見ながら少しずつ覚えておきたいです!

 

また正解した所もさらに理解するために赤マルの解説&ポイントで書いたようなことを読んで深めておきたいです!

 

少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️

 

もしよろしければ、読書のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸

 

今回にココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

番外編🌹

 

前半の私の赤マル勉強方法を載せておきます。👏

良かったら読んでくださいね🎵

 

sw-challenge.hatenablog.com