社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【実習をのりこえよう!👩‍🎓】私の実習体験談✨(交通機関の書き方&契約書の書き方編🌠)

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は私の実習体験談の中でも、交通機関の書類や契約書などオリエンテーションで出す書類の扱い方についてご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

1、まずは交通機関の書き方について🖊️

 

この書類はあなたの最寄り駅からではなく、自宅から書きます!✴️🏠

 

また、バスで最寄り駅まで行く場合は、家からバス停🚏まで道も書きます!💫

 

また、施設まで交通機関を使わない場合も家から施設までの道のりを書きます!🌠

 

電車のみ、バス&電車、交通機関を使わないのバージョンについてどのように書くのか見ていきましょう!📃

 

2、1のバージョンの詳しい内容✨

 

(1)電車のみ🌠

 

最寄りの駅までのだいたいの道を書きましょう。

最初に家と最寄り駅を適当に書いて決めておくと、早くかけると思います!🌠

 

あまり細かく書くと、時間がかかるし、距離が長い方は書けなくなるので、大きな道に曲がるとき以外はまっすぐ書きましょう。

 

また、目印になるような建物(例えば、大学とか、コンビニとか)を適当に書いておきましょう。🖊️

 

ここからは、Googleマップを参考にしながら、書きましょう!📃

 

最寄り駅から電車の書き方は、一本で行けるなら、最寄り駅の名前と少し空けて、施設の最寄り駅名を書きましょう!✨

また、少し空けた所を線路の図🛤️を適当に書きましょう!🌿

 

施設の最寄り駅からは、施設をまず、適当に書きましょう!

 

そして、大きい建物を適当に書いて、あとは、道を書きましょう!📃

 

 

(2)バス&電車🚏🚆

 

まずは、家とバス停🚏を、適当に書きましょう!📖

 

それに適当に道を書きましょう!

 

バス停を最寄り駅適当に書きます!🌠

 

そして、それを適当に道を書きましょう!🖊️

また、参考になるような建物🏚️を書きます。

 

べつにすこし、経路とずれててもいいと思います!📃

 

詳しく書いたら、時間やスペースがなくなるからです!🌸

 

ここからの書き方は、電車の書き方と一緒で~す。✨

 

(3)施設まで徒歩🚶

 

この場合は、家と施設をまず、適当に書きましょう!📃

 

そして、目印になるような、参考になる建物(大学やコンビニ)などを適当に書きましょう!

そして、それにあわせて道を書きましょう!💫

 

3、Googleマップを貼ってもいいい?🤔

 

これは、学校によりますが、場合によっては、Googleマップを貼ってもいい学校もあります!

 

その場合は、時間が持ったないので、コピーをして提出しましょう!

 

ダメな場合は2で書いたようなことを参考に書いて見てはいかがでしょうか?🙋

 

4、契約書の書き方✨

 

これは、正式な書類なので、ボールペンで落ち着いて書きましょう!🖊️

 

なお、裏で消せるボールペンは正式な書類に書けないので、普通のボールペンを使いましょう!🤗

 

お世話になる施設名や法人名、施設長の名前を間違えのないように書きましょう!📃

 

間違えると恥ずかしいですよね✨

 

それをかけたら、そこに書かれている、内容をきちんと読みましょう。

 

こんな内容があります!✌️

 

利用者から聞いたことを自分の家族などの第三者に言わない!

利用者の個人データなどを外に出さない!

実習の日数など。

施設の決まりごとを守る約束など。

 

契約書の下には・・・。👏

大学名、学部と学科、名前、ハンコを押すがあります。

 

ハンコはシャチハタではなく、実印を押します!✌️

 

5、そして先生に見てもらいましょう!

 

この交通機関の書類と契約書の書類は一旦書けたら、実習指導の先生に出しましょう!

これは、間違えて書いていなかいかなど確認をします!🖊️

 

OK!がで出たらなくさないように、ファイルなどに保管して、提出まで大事に持っておきましょう。✨

 

6、まとめ🌠

 

どうでしたか?

 

少しでもお役にたちましたでしょうか。✨

 

交通機関を書かないといけないときは、このような注意点や書き方などを参考にして下さいね。🎵

 

また、契約書も文書をよく読んで、施設名などを間違わずに書いて下さいね。🤗

 

そして、それらを必ず先生に見てもらいましょう!🌠

 

実習前にする事として、実習先の調べ方やオリエンテーションでの注意点なども別のブログでご紹介したいと思います!📃

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋