社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

社会福祉士や医療事務の資格を取得&合格を目指しませんか?

【水曜日はSTUDY DAY!📝】赤マル💮勉強方法をご紹介82ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第5問:ここから2014年度💮地域福祉問38📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問38

実施年度:2014年

 

問題文

 

地域で活動する組織に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.消費生活協同組合は、地域福祉活動を実施することができない


2.町内会は、収益事業を実施することはできない


3.老人クラブは、教養講座やレクリエーション活動以外の活動も実施することができる。


4.社会福祉法では、第二種社会福祉事業は、国、地方公共団体又は社会福祉法人が経営することを原則としている。


5.社会福祉法人は、社会福祉事業以外の事業を実施することに制約はない

 

正解は3!

 

(2)解説🖍️

 

1.生協とはそこの地域に住む住民や職場に勤務する人が生活の安定と生活文化の向上を目的に助け合いの非営利団体です。

医療、福祉に関する事業を行うこともできます。

2.収益を事業を行うことは一応できます。

4.保護が必要な事業が多い高い国・地方公共団体社会福祉法人が経営するものは第一種社会福祉事業です。

5.社会福祉法人が収益事業をするなら社会福祉事業や公益事業の経営に充てることを目的に事業をしないと行けません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

老人クラブの目的と想定されている活動は何があるのについて。

 

不正解の選択肢について

生協は誰を対象にした団体なのやどんな事業を行うのかについて。

町内会の収益事業を行う目的となぜ収益事業ができるのかについて。

第二種社会福祉事業は何を目的としている事業で、また第一種社会福祉事業は何を目的としている事業なのかについて。

社会福祉法人の収益事業の規定について。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

社会福祉法人の制約があることや生協の地域福祉活動や収益事業についてなんとなくわかっていました。

 

4の第二種社会福祉事業か第一種社会福祉事業か迷いました。

でも3が一番あっていることがわかったので選べました。

 

4についてはきちんと覚えて、他の選択肢も周辺知識を覚えるために赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかり読んで覚えておきたいですね。🤗

 

2、第6問:地域福祉問34📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問34

実施年度:2014年

 

問題文

 

事例を読んで、A福祉活動専門員の取組として、適切なものを2つ選びなさい。

 

事例文

 

N市の人口は、約5万人であり、市内には、8小学校と3中学校がある。地域福祉活動計画の策定委員会において、地域福祉活動には大人だけでなく小・中学生の参加も得るべきではないかという意見が出された。そこで、計画策定業務を担当する社会福祉協議会のA福祉活動専門員は対応策を検討することにした。

 

選択肢

 

1.子ども懇談会では、あらかじめ論点の優先順位を決定し、計画の構成に即して話し合ってもらうことにした


2.全小・中学校を対象に実施するのは困難だと考え、知り合いの子どもを集めて懇談会を開催することにした。

 

3.子ども懇談会では、子どもの意見を聞くだけでなく、計画の実現のための活動につなげていけるようにすることが重要である。


4.子どもの意見を計画に反映させるには無理があるので、まずは各校のPTAの役員会に出席し、保護者の意見を聴取することにした。

 

5.教育委員会に説明し、校長の同意を得て、各校で子ども懇談会の開催について案内してもらうとともに、社協の広報紙でも参加者を募集した。

 

正解は3と5!

 

(2)解説🖍️

 

1.ニーズは本人から意思表示されたニーズだけではなく、本人から表明されないニーズ(それを潜在的ニーズ)を引き出すために自由な意見をいえる環境をつくります。

なお、この選択肢の説明はもう少し話し合いをしてからやります。

2.知り合いの子どもを集めると特定の意見になる可能性もあるので適切ではありません。

4.保護者の意見を取り入れることは重要ですが、この事例では適切ではありません。

この事例では当事者である子ども達と直接対話の場を設ける必要があります。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

広く住民・関係者との関係性と働きかけについて。

計画の目標の働きかけをするのかの理由について。

 

不正解の選択肢について

この事例の段階のニーズを聞くための方法について。

コミュニティーソーシャルワークとは何となぜ知り合いの子供だげだとダメなのかについて。

地域福祉活動計画のこの事例の場合の施策の対象者について。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

事例を読む前に2とか4は少し間違えていることに気がつくと思います。

 

また、3と5がなんとなくあっていることがわかると思います。

 

あとは事例をきちんと読んで3と5があっていることを確認しました。

 

でも何で間違えているのかあまり深くわからなかったので、赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかり読んで覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第7問:地域福祉問35📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問35

実施年度:2014年 

 

問題文

 

事例を読んで、B社会福祉士のとるべき活動として次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

 

事例文

 

P市地域包括支援センターには、市内の居宅介護支援事業所の介護支援専門員から、「介護保険制度の利用のために高齢者宅を訪問すると、長年ひきこもっている成人の子どもが同居しているケースが少なくない」という相談がしばしば寄せられていた。そこでB社会福祉士は、ひきこもりのケースについて改めて対応策を検討してみることにした。

 

選択肢

 

1.ひきこもりの人たちが参加しやすいような居場所づくりの可能性について、当事者の組織化も含めて社会福祉協議会と検討してみることにした。


2.ひきこもりのケースだといっても、本人たちから相談が寄せられているわけではないので、虐待など緊急性が高い場合に限定して対応策を検討することにした。


3.ひきこもりのケースの対応については、保健師による対応が適切だと考え、同じ職場内の保健師に検討をゆだねることにした。


4.生活困窮者自立支援法(平成27年4月施行)の対象になることも考慮し、市の担当課に検討をゆだねることにした。


5.これまでに同様の相談をもちかけてきた介護支援専門員から、個々の状況について改めて事情を聞き、課題を集約し、検討してみることにした。

 

正解は1と5!

 

(2)解説🖍️

 

2.ひきこもりのケースだといっても本人たちから相談が寄せられているわけではないのは隠れた(潜在的な)ニーズです。

また、虐待のような特定のニーズに限定する必要はありません。

3.特定の職種のみでは、他の専門的観点からの確認ができないので、見落としの可能性があります。

また、それぞれの専門性を発揮し、多方面からアプローチを行うことも大切です。

4.市に相談を行うのことは大切ですが、全てゆだねることは適切ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

個々の状況について改めて事情を聞き、課題を集約し、検討することが必要なのかそれをすることのメリットについて。

当事者の組織化も含めて社会福祉協議会と検討することを地域の活動につながることで何が形成されてそのメリットについて。

 

不正解の選択肢について

地域ケアにおいて何を求められているのかなぜ特定の事例を限定してはいけないのかについて。

特定の職種のみはなぜダメなのかどういう支体制をつくるのかについて。

ひきこもりの過程や原因の種類についてやどんな支援を行えばいいのかについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

ゆだねるとか本人の相談がないから支援をしないとかその時点で間違えていることに気がつくと思います。

 

それを考えると、事例を読む前に1と3しか残らないですね。

 

あとは一応事例も読んでおきましょう。

 

また、知識を深めるために赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかり読んで覚えておきたいですね。🤗

 

4、第8問:地域福祉問33📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問33

実施年度:2014年 

 

問題文

 

地域福祉にかかわるイギリスの歴史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.イギリス政府の病院計画(1962年)では、10年間知的障害者の入所施設の利用者数をほぼ半数に減らし、コミュニティケアを推進する政策を打ち出した。


2.ロンドンの富裕地域に設立されたトインビーホール(1884年)は、セツルメントの拠点として、富裕層による慈善活動を喚起する役割を担った。


3.ロンドンで設立された慈善組織協会(1869年)は、慈善活動を組織化するとともに友愛訪問を実施し、ソーシャルワークの形成に大きな影響を与えた。


4.「ベヴァリッジ報告」(1942年)は、社会保障制度の基礎となるとともに、地方自治体におけるパーソナル・ソーシャル・サービスを中心とした組織改革をもたらした


5.チャルマーズ(Chalmers,T.)による隣友運動(1819年)では、貧困家庭への訪問活動が行われ、救貧法の改正に大きな影響を与えた。

 

正解は3!

 

(2)解説🖍️

 

1.病院計画は15年計画で、大規模精神病院を閉鎖するという具体的な行政措置を行うことをいいます。

なので10年ではありません。

2.セツルメント運動は社会教育・医療活動など地域の改良活動として大学教授や学生・社会事業家が集まってバーネットの指導のもと行われた活動です。

なので富裕層による慈善活動ではありません。

4.ベヴァリッジ報告では、「民間活動の活発さと豊富さ」があげられました。

力強いボランタリーセクターの存在を主張しました。

5.救貧法の改正の影響を与えたのはマルサス人口論です。

なお、チャルマーズのやつは慈善組織協会に影響を与えました。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

慈善組織協会とはどんな組織なのかや影響を受けたものはなにかについて。

 

不正解の選択肢について

イギリス政府の病院計画の計画期間についてと具体的にどれぐらい病院を減らすのかについて。

セツルメント活動の対象者やどんな活動を行ったのかについて。

ベヴァリッジ報告とは主に何を主張したのかや地方自治体におけるパーソナル・ソーシャル・サービスはなんの影響を受けたのかについて。

救貧法の改正の影響を与えたのは何にかやチャルマーズの影響を受けたのは何かについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

5を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

うーん。全くイギリスの制度についてや歴史について覚えていなかったので、適当に選んで間違えました。🤔

 

なので少しずつ赤マルの解説ポイントで書いたようなことを読んで何度も赤マルの問題を解いて覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵

【水曜日はSTUDY DAY!📝】赤マル💮勉強方法をご紹介82ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回は今日は水曜日ってことで1日私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第1問:地域福祉問33📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問33

実施年度:2015年

 

問題文

 

地域福祉に関する理念や概念に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.脱施設化とは、児童と高齢者福祉施設から地域生活に移行していくための取組を指す。


2.ローカルガバナンスとは、地方自治体における議会による統治を意味する概念である。


3.社会的起業とは、企業による収益拡大を目的とした新規事業開発のことを指す概念である。

 

4.ソーシャルインクルージョンとは、全ての人々を排除せず、包摂し、共に生きることができる社会を目指す考え方である。

 

5.地域福祉における住民主体の原則とは、サービス利用者としての地域住民の主体性を重視した考え方である。

 

正解は4!

 

(2)解説🖍️

 

1.脱施設化とは、施設から在宅への地域移行や地域の生活支援、自立生活の支援を行うことです。

児童と高齢者だけでなく、障害者も対象です。

2.ローカルガバナンスとは地方自治体と地域コミュニティである住民・NPO・民間企業などとの協働による統治のことを言います。

3.社会的起業とはビジネスという事業方法を用いて社会問題を解決することを言います。

なので、選択肢の説明のような意味ではありません。

5.住民主体の原則とは、そこで暮らす地域住民自身が、地域の社会福祉活動に対して関心を持ちそれを解決するために参加するということです。

なので、サービス利用者ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

ソーシャルインクルージョンの意味や地域住民との関係性などについて。

 

不正解の選択肢について

脱施設化の意味とどういう人が対象なのかについて。

ローカルガバナンスの意味と地域や企業との関係性について。

社会的起業の意味について。

住民主体の原則の意味と地域住民の参加の役割について。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

各選択肢の言葉について覚えていませんでしたが。

 

1のやつは障害者が入ってなかったのですぐ間違いだとわかりました。

3も収益を目的としたところが間違いだとわかりました。

5もサービス利用者のところが間違いだとわかりました。

 

2の意味をしりませんでしたが、4の解答がなんとなくあっているかな?と思ったので選べました。

 

このように言葉を知らなくても選択肢のどこが間違えているかわかれば解ける場合もあるので選択肢をしっかりと見ることが大切です!!

 

でも言葉とその意味をセットで覚えるために赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかり読んで覚えておきたいですね。🤗

 

2、第2問:地域福祉問38📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問38

実施年度:2015年

 

問題文

 

地域福祉活動における情報の取扱いに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.個人情報の保護に関する法律では、生命、身体又は財産の保護のための個人データの第三者への提供に当たっては、本人の同意が必須とされている


2.地域ケア会議では、プライバシー保護のため、個人情報を含んだ個別ケースは検討できない


3.災害対策基本法では、避難行動要支援者名簿は、市町村の条例に特別の定めがあれば、本人の同意がなくても、平常時から民生委員や消防機関等に提供できる。


4.「子ども虐待対応の手引き」(厚生労働省)では、児童虐待が疑われる情報があっても、実態が確認できるまでは通告や相談は避けた方が良いとされている。


5.社会福祉では、社会福祉事業者による個人情報の取扱いに関して規定している。

 

正解は3!

 

(2)解説🖍️

 

1.個人情報の取り扱いについては人の生命や身体・財産の保護のために必要であり本人の同意の意思を表明できない場合は例外として個人情報の取り扱いができます。

2.地域ケア会議は複雑なニーズに対応する必要があるときに開かれる会議です。

個人情報については1の解説と同様です。

4.、虐待の事実が必ずしも明らかでなくても専門家の知見によって児童虐待が疑われる場合や一般の人でもこれは虐待しているのではないかと思われるときは通告する義務があります。

5.個人情報の取扱いは、個人情報の保護に関する法律で規定されています。

なので、社会福祉法ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

災害対策基本法の避難行動要支援者名簿の扱い方について同意を得る必要があるときと同意の必要がないときについて。

 

不正解の選択肢について

個人情報の取り扱いについて同意が必要があるときとないときの違いについて。

地域ケア会議とはどんな会議なのかについて。

子供の虐待の通報の一般の人や専門家の義務とどういうときに通報するのかについて。

個人情報の取扱いの規定されている法律について。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

5を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

1と2は本人の命が危ないときはそれを守るために絶対に本人に同意を得る必要はないことだと思いました。

4は虐待の通報義務は以前の児童の方でも出ていたので間違いだとわかりました。

 

3か5かで迷いました。どっちかわからなかったので適当に選んで間違えました。

 

迷わずに済むように選べるようにと他の選択肢も周辺知識を覚えるために赤マル解説ポイントで書いたようなことを読んで覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第3問:地域福祉問36

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問36

実施年度:2015年

 

問題文

 

厚生労働省による「市民後見推進事業」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.市町村は、市民後見人を選任する。


2.市民後見人による後見開始に当たり、被後見人は市民後見人と契約を締結しなければならない。


3.市民後見人は、弁護士、社会福祉士などの専門職による指示に基づいて業務を行う。


4.市民後見人は、一定額以上の所得税を納めた市民に限られる。


5.今後増加する認知症の人の福祉を増進する観点から、市町村に対して市民後見人の育成及び活用を求めている。

 

正解は5!

 

(2)解説🖍️

 

1.後見人を選任するのは家庭裁判所です。

なので市町村ではありません。

2.家庭裁判所が後見開始の審判を行い、その後活動が開始されます。

なので、被後見人と市民後見人との間で契約を締結する必要はありません。

3.弁護士や社会福祉士などの専門職は市民後見人が困難事例等に円滑に対応できるための支援を行います。

なので、専門職による指示で活動するのではありません。

4.市民後見の研修は希望する地域住民であれば対象とされます。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

市民後見推進事業の事業活動の内容の特徴4つについて。

 

不正解の選択肢について

1の間違いは正解の選択肢のポイントと同じです。

後見の開始の契約はどこがやるのかについて。

市民後見の義務は社会福祉士や弁護士などの専門職とどういう関係性になるのかについて。

市民後見人の活動を行う条件について。

 

などを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

あまり市民後見人の活動は覚えていなかったですが、指示とか選任のやつは市町村ではないなみたいにわからないなりに考えて答えました。

 

でもちゃんとした理由も覚えたり市民後見人の業務内容など赤マルの解説ポイントで書いたようなことも覚えておきたいですね。🤗

 

4、第4問:地域福祉問40📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問40

実施年度:2015年

 

問題文

 

事例を読んで、社会福祉協議会のB福祉活動専門員のとるべき対応として、次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

 

事例文

 

「最近、一人暮らしの80歳のCさんを見かけない」と近隣住民から民生委員に相談があった。民生委員がCさんを訪問したところ、Cさんは居たものの、部屋の中はゴミが溜り、食事も十分ではない様子であった。しかし、Cさんは「特に困っていない」と繰り返すだけであった。市内には55歳の独身の息子Dさんが暮らしているが、あまりCさん宅を訪れることはないようであった。民生委員から相談を受けたB福祉活動専門員は、次のような対応をした。

 

選択肢

 

1.Cさんに認知症の疑いがあるため、地域包括支援センター保健師に以降の対応を任せた。


2.ゴミ出しなどについて困っている住民が他にもいたので、民生委員や自治会役員などに参加を求め、生活支援の仕組みづくりを考える話合いを行った。


3.Cさんに、近隣住民が行っている配食サービスの利用を提案した。


4.Cさんの近隣では、ふれあい・いきいきサロンが開催されているが、Cさんにサロンヘの参加を促すことは、かえって刺激する可能性があるため控えた

 

5.Dさんの職場を訪問し、上司にCさんの様子を伝え、Dさんの職場での状況を聞いた。

 

正解は2と3!

 

(2)解説🖍️

 

1.保健師に任せるのではく、連携しながらCさんやDさんをどう支援をしたらいいのか考えます。

4.地域活動は専門職と利用者や地域住民と一緒に問題解決に取り組んだりインフォーマル(専門職以外の活動)を使うことが大切です。

5.まずは職場の上司に伝えることでDさんが職場にいけなくなる可能性があります。

それよりも制度化されたフォーマルサービスや、インフォーマルサービスの活用できるのかを検討します。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

サービスを使うための前の段階としてどう支援をするの考えます。

そしてインフォーマルとフォーマルサービスをどう使うのかを検討するのかについて。

 

間違えている選択肢について

サロンを控えるのはなぜダメなのか。

職場の上司に伝えることはなぜ間違えているのかについて。

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

まあ事例をよくよんだら、上司に、まず相談するとかサロンを控えるとかあり得ないと思いませんか?

 

このように難しい問題の中にもわかりやすい問題で点数を稼ぎましよう!🍀

 

まあ一応赤マルの解説をよんで知識を深めておきたいですね。🤗

 

(6)この科目の現在の実施度について✨

 

80%になりました。👏

つぼみから笑顔のないお花が咲きました。🌸

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵

 

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介81ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第4問:ここから2015年度💮地域福祉問39📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問39

実施年度:2015年

 

問題文

 

地域住民の相談を受ける仕組みに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.民生委員には守秘義務があるため、心配ごと相談事業の取組は民生委員単独で行うこととされている。


2.生活困窮者自立相談支援事業では、相談支援員と地域福祉コーディネーターを配置することとされている。


3.福祉サービスの利用相談などを行う福祉サービス利用援助事業は、市町村が実施することとされている。

 

4.生活福祉資金貸付事業の相談は、社会福祉士が行うこととされている。

 

5.地域包括支援センターの総合相談支援業務は、センターに配置された社会福祉士保健師、主任介護支援専門員がチームとして連携して行うこととされている。

 

正解は5!

 

(2)解説🖍️

 

1.生活課題に対応するには相談員の配置が求められています。

そのため民生委員単独である必要はありません。

2.生活困窮者自立相談支援事業とは計画の作成やその他の生活困窮者の自立の促進を図るための支援のことを言います。

地域福祉コーディネーターの必置の規定はありません。

3.福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)の実施主体は、都道府県社会福祉協議会です。

なお都道府県社会福祉福祉協議会は市町村社会福祉協議会と連携を行っています。

4.生活福祉資金貸付事業の相談を行う職員については、資格要件は規定されていません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

地域包括支援センターの総合相談支援業務の検討するのにはどことどことどこが連携してやるのかについて。

 

不正解の選択肢について

心配ごと相談事業とはどういうことを解決するための事業なのか、民生委員の役割や活動について。

福祉サービス利用援助事業の実施主体とその業務内容について。

生活福祉資金貸付事業の資格の有無とその業務の実施主体と内容について。

生活困窮者自立相談支援事業の対象者とどんな業務を行うのかについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

正解の選択肢の役割についてうっすら覚えていたので選べました。

 

でも他の選択肢がなぜ間違えているのかわからなかったので、赤マルの解説ポイントをしっかり読んで間違えている理由を覚えておきたいですね。🤗

 

2、第5問:地域福祉問34📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問34

実施年度:2015年

 

問題文

 

セツルメントに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.大原孫三郎は、セツルメントの拠点としてキングスレー・ホールを開設した。


2.日本におけるセツルメント運動は、アダムス(Adams,A.)が岡山博愛会を設立したことに始まるとされている。


3.賀川豊彦は、神戸の貧困地域でのセツルメントの実践を『貧乏物語』にまとめた。


4.留岡幸助は、大崎無産者診療所を開設し、セツルメント運動に取り組んだ。 


5.中央慈善協会は、全国の主要な都市で展開されていたセツルメント運動の連絡・調整を図ることを目的として設立された。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.東京の神田三崎町にキングスレー・ホールを開設したのは、片山潜です。

3.貧乏物語の著者は河上肇です。 

賀川豊彦は神戸新川にセツルメント活動を展開し、主な著書は「死線を越えて」です。

4.留岡幸助は感化院(現在の児童自立支援施設)教育を重視しました。1899年に東京家庭学校を増設しました。

5.中央慈善協会は渋沢栄一が初代を勤めました。

慈善救済活動の調査や・団体相互の連絡・行政との調整などの活動を行い地方における組織化をはかりました。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

日本のセツルメント運動の始まりについて。(岡山博愛会)

 

不正解の選択肢について

中央慈善協会の初代は誰かやどんな内容を行っていたのかについて。

貧乏物語と作者についてと賀川豊彦の著書について。

キングスレー・ホールを創設したのは誰かについて。

留岡幸助はなにを目的に何の学校をたてたのかについてや児童自立支援施設とはどういう施設なのかについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

3を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

4番は絶対に違うことがわかりましたが、他の選択肢の人物がなにをやったのかを全く覚えていなかったので、適当に選んで間違えました。

 

なので、赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかり読んで少しずつその選択肢の人物がなにをやったのかを覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、まとめ✏️

 

地域福祉の理論と方法の2016年度の3問と2015年度の2問の計5問について勉強&考察をしました。👏

 

今日は3問間違えました。🤔

 

制度や地域福祉の歴史などは覚えいなかったら解けない問題が多いですが、私は全く覚えていなかったので、けっこう間違えました。

 

なので少しずつ問題や赤マルの解説(赤マルの解説ポイントで書いたようなこと)を読んだりしながら何度も解いて覚えておきたいです。👏

 

また、普段より勉強する気がなかったので今日は五問しか解いていません。

 

やる気がないときはがつがつやっても間違える元になるし、身にもあまりならないのでそういうときは休憩しましょう!!🤗

 

少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️

 

もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

番外編🌹

 

前半の私の赤マル勉強方法を載せておきます。👏

良かったら読んでくださいね🎵

 

sw-challenge.hatenablog.com

 

 

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介81ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第1問:2016年度💮地域福祉問36📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問36

実施年度:2016年

 

問題文

 

事例を読んで、社会福祉協議会に配置されているA地域福祉コーディネーター(社会福祉士)の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

事例文

 

N町のB民生委員より、A地域福祉コーディネーターのところに、近頃、子どもの貧困問題に直面することが多く、全国的にも学習支援や子ども食堂の取組が注目されていることから、N町でも同様の活動を始めたいとの相談があった。

 

選択肢

 

1.社会福祉協議会がある社会福祉センター内には活動できるようなスペースがないため、B民生委員に社会福祉協議会としてはしばらく様子を見たいと伝えた。


2.B民生委員も含め、地域関係者や教育関係者などによる協議の機会を持ち、対応策について検討することにした。


3.学習支援と子ども食堂は機能が異なるので、B民生委員にどちらかに絞るように促した。 


4.教育委員会が担当すべき課題であると考え、対応を依頼した。


5.学生による学習ボランティアが必要であると考え、ボランティアセンターを通じで募集することにした。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.民生委員と社会福祉協議の関係性は密接な関係であり、連携・協働活動を展開します。

3.学習支援と子ども食堂などのさまざまな活動の領域を越えて活動の支援を行います。

4.地域福祉コーディネーターは保健・医療・司法・教育などのさまざまな機関の連携を促進していくコーディネート機能を持ちます。

5.ボランティアは持続的で発展的な住民活動を作る視点が必要です。

そのため学生というよりも地域住民の役割を発揮するさせることに視点を当てます。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

どんな機関と連携するのか、地域で対応できない問題はどう対応するのかについて。

 

不正解の選択肢について

民生委員の役割や民生委員と社会福祉協議会との関係性について。

民生委員と住民やボランティアとの関係性についてや子供食堂と学習支援の関係性について。

地域福祉コーディネーターの役割について。

ボランティアの役割(5つ)について。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

事例を読む前に5は学生だけに限らないし、4や教育委員だけに任せるのではないし、3や1は民生委員との関係性はなんか違うしみたいに削っていきました。

まあなんとなく2の文書が一番あっていると思ったからです。

 

でも5のボランティアの役割についてあまり覚えていなかったので、周辺の知識も念のために見て読んでおきまたいですね。🤗

 

2、第2問:地域福祉問34📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問34

実施年度:2016年

 

問題文

 

日本における地域福祉の前史に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.七分積金制度は、生活に困窮する者の救済を目的とした儒教徳治主義を象徴とする天皇の慈恵政策のことをいう。


2.戸令(コリョウ)は、五戸を一組として、共助の機能を持った農耕と貢納のための組織のことをいう。


3.結は江戸幕府の下で町人の負担する町の経費を節約した額の中から積立てをして、貧民や孤児を救済した制度のことをいう。 

 

4.五保の制は、生活に困窮する者がいた場合には、まずは親族間での相互扶助を重視した制度のことをいう。

 

5.頼母子講(タノモシコウ)は、共済的・金融的機能を持ち、経済的救済を目的とした組織のことをいう。

 

正解は5!

 

(2)解説🖍️

 

1.七分積金制度は松平定信が考えた積立金制度です。倹約分の七割を町会所に積み立て、救貧基金として運営していました。

2.戸令とは、律令の中の一つです。今でいう法律みたいなものです。

なお、律とは刑法で、令とは主に行政法、訴訟法・民事法などに相当します。

3.結とは労働力を対等に田植え、稲刈りや住居など生活の営みを維持するための共同作業や相互扶助組織のことを言います。

4.五保の制とは行政制度で保は近隣の五つの戸からできています。また、一人代表(これを保長)が置かれ犯罪の防止や税金などについての連帯責任をその保長が負ったとされています。

なお、5保とは保食・保衣・保燃・保教・保葬です。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

頼母子講とはどういう制度でなにを目的にしていたのかについて。

 

不正解の選択肢について

五保の制とはどういう制度や5保とは何があったのかについて。

結とはどういう意味でどんな目的で行われていたのかについて。

戸令とはどういう意味でなにを目的に行われていたのかについて。

七分積金制度は誰が考案して、どのように運営していたのかについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

1を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

全く各選択肢の歴史的な制度についてわかりませんでした。適当に選んで間違えました。

 

なので、少しずつ赤マルの解説ポイントで書いたようなことを読んで制度と具体的な内容を覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第3問:地域福祉問32📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問32

実施年度:2016年

 

問題文

 

地域福祉の学説に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.真田是は、在宅福祉サービスを整備することで、社会福祉サービスを必要とする個人や家族の自立を地域社会の場において図ることを重視した。


2.右田紀久惠は、地方自治体における福祉政策の充実や住民自治を基底に据えた自治型地域福祉を重視した。


3.岡村重夫は、生活課題を貨幣的ニードと非貨幣的ニードに分類し、後者に対応する在宅福祉サービスを充実することを重視した。


4.三浦文夫は、生活問題とその解決のための政策、そして地域社会の産業構造の変革も視野に入れた生活の共同的維持・再生産の地域的システムを重視した。


5.永田幹夫は、地域社会で発生する生活課題の解決を図るために、地域住民の主体的で協働的な問題解決プロセスを重視した。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.真田是は、地域福祉の実態とは、政策主体・労働主体・国民主体の三元構造の把握や生活の共同的維持・生産性の地域的システムを重視しました。

3.岡村重夫は福祉コミュニティという言葉を提唱しました。福祉コミュニティとは社会福祉サービスの利用者や対象者の真実の生活要求を充足させるための組織と規定しました。

4.三浦文夫(みうらふみお)は在宅福祉サービスの戦略において、福祉ニーズの高度化や多様化に対応するため地域福祉や在宅福祉サービスを構想し、社協は在宅福祉サービスの供給システムにおける民間の中核とされました。

5.永田幹夫は地域福祉の本質は在宅福祉であると強調しました。

なので、地域住民ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

右田紀久惠は地域福祉の問題をどうとらえて其を解決するためにどうしたのかいいのかを考えたのかについて。

 

不正解の選択肢について

真田是は地域福祉をどうとらえてなにを重視したのかについて。

岡村重夫はなにを提唱してその提唱したやつをどのようなことを規定したのかについて。

三浦文夫は地域福祉についてなにに対応してどんなことを位置づけたのかについて。

永田幹夫は地域福祉の構成要素とはどんなものがあるのか(3つ)となにを強調したのかについて。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

間違えました。

3を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

この地域福祉の関係した人物について全く覚えていなかったので、適当に選んでしまいました。

 

なのでそれぞれの人物がなにを主に地域福祉に関することを赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかり読んで少しずつ覚えておきたいですね。🤗

 

 

 

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵

 

【来月の目標!✨】明日から7月ですね!!🤗

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

早いもので今日で6月が終わりで、明日から7月ですね!!

 

なので、今回は今月の目標のおさらいと来月の目標について考えていきたいと思います。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

1、今月の目標を振り返り!🙋

 

今月の始めに今月の目標をたてましたが、それについて振り返ります!!✴️

 

6月の目標について📝

 

(1)ブログについて🖊️
 

1)ブログの更新を毎日行う。

 

2)文章をわかりやすく書く。

 

3)早くブログをかけるようになる。

 

4)福祉の知識を身につける。

 

5)ブログを通して人とつながることを大切にする。

 

6)ブログを見ていただいてる方に感謝する。

 

(2)料理🍝をする!!

 

(3)その他の趣味を見つける👩‍🚒

 

詳しい内容は6月のブログでみてくださいね!🍀

 

そのブログはこちら!!📝

 

 

sw-challenge.hatenablog.com

 

 

2、達成は?

 

(1)ブログについて✨

 

1)ブログの更新を毎日行う。

 

これは今でも達成しています!!

 

昼に1つ(赤マル勉強以外)と夜に2つ(赤マル勉強)を書いています。

 

現在このブログをあわせて292記事となります。👏

 

がんばって書いてます。これから試験がどんどん近くになってくるのでもっと勉強して記録や勉強で役に立つ情報を提供したいと思います。

 

2)文章をわかりやすく書く。

 

文書力を1ヶ月前よりもさらに上がっていると自分で自賛しています。🤗

 

先日から赤マルの勉強方法での記事で赤マルのポイントをさらに分かるように正解と不正解に分けて書いてます。

 

このように自分でこれを取り入れた方がいいなと思ったことは少しずつ記事の書き方を変えて良い記事をかけるようにしています。

 

これからも何か自分でここをもう少し変えてみようとかあればどんどん変えていって良い記事を書いていきます!!📃

 

3)早くブログをかけるようになる。

 

うーん。あまり変わっていないかな?

書きながら皆さんのブログを見ながらやっているのでどうしても書く時間が遅くなっています。

なので、書くときは書く!ブログを見るときは見る!みたいにメリハリを付けて早く書けるようにしたいですね!!

 

少しでも早く書けるように文書力をあげていきたいです!!🙋

 

4)福祉の知識を身につける。

 

福祉について理解しよう!や赤マル勉強で少しずつですが、身に付けられていると思います。🤔

 

まだまだ覚えていないこともありますが、これからも赤マル勉強や福祉について理解しよう!で調べたことや勉強したことをまとめていきながら少しずつ覚えておきまたいです!🍀

 

5)と6)読者の方への感謝など

 

最高のアクセス数

6月23日→151

 

昨日のアクセス数

81

 

最近

80から90くらい

 

たまに100を越えるときもあります!!

 

読者登録者数

98人←もうすぐ100人!

 

となっています。

 

フェイスブックTwitterなどは連携していませんが、最近は本当に増えてきてありがたいと思っています!!🤱

 

読者になっていただいた方やスターを付けていただいてる方のおかげでブログを続けることができています。(もちろん見てくれているだけでも嬉しいです!)🌸

 

これからもよろしくお願いします!!✴️

 

皆さんのブログも楽しくそして勉強になったり、楽しい旅行や漫画など役にたつブログを書かれていていつも参考になっています!!

 

(2)料理について🍝

 

カップヌードルでチャーハンを作ってみました!!🍜🍛

 

これは金曜日の大阪ほんわかテレビでやっていた料理です!!

 

カップヌードル楽天で買えます!!

 </p

 

1)材料

 

日清のカップヌードル(普通のやつ)

卵1つ

水(お湯ではありません!!)

ご飯(炒めるので炊きたてじゃない方がやりやすいです。)

 

2)作り方

 

フライパンに油を普通に引いて温めて置きます。

 

カップヌードルの具を一旦ナイロン袋にいれて、麺と具をしっかり潰します。

 

潰したらもう一度カップに戻します。

 

そしてカップに水を具が浸かるぐらいに入れます!!(お湯ではありません)

 

何分か置くと水がなくなるのでそれまで放置します。

 

放置している間に卵をフライパンに落として少し混ぜます。

 

そして続いてご飯を入れます。

卵とご飯をしっかりと混ざるように混ぜます。

 

ある程度混ざったら先ほどの放置していたカップヌードルをそのままフライパンに入れます。

 

カップヌードルがご飯に混ざるまでしっかりと混ぜます。

 

混ざったら完成!!

 

3)感想!!

 

味付けをしなくてもいいいので面倒くさいと思ったときに便利です。

 

カップヌードルの味が少しするのではないかと思いましたが、全くしないでTHEチャーハンって感じのお味でした!!

 

めちゃくちゃ美味しかったです!!

 

しかし、ご飯の量は女性なら少ない方がいいかな?

麺の分もあるのでかなりお腹いっぱいになります。😑

他のカップヌードル(カレー味とか塩味)もやってみたいと思いました。

 

これをきっかけにもっと他の料理にも挑戦したいですね!!🍛

 

 

(3)他の趣味✨

 

虹プロにはまってから歌に興味があるようになりました。

 

歌は下手くそ(超音痴笑)ですが、少しでも上手くなるために以前ブログでもご紹介したジョイサンドのカラオケで歌の練習をしています。

 

もちろん歌う曲は虹プロでもやっていたTTやDance The Night Awayを歌っています。🍀

70後半から80前半なのでもっと練習して90点を目指しています!!🙋

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

3、来月目標(7月🍀)

 

(1)のブログについて📝

 

ブックについてははもちろん続けて行きます。

もっと皆さんにわかりやすくお伝えできるだけようにもっと更新しながら力をつけれるようにがんばります。

 

(2)料理について🍛

 

もっといろいろ料理ができるように難しい料理にも挑戦したいなと思っています。🤗

 

(3)歌について🎼(他の趣味)

 

まずは90点を取れるように毎日楽しみながら、歌の練習をしたいなと思います。🎼

 

少しでも音痴を直したいなー。✨

 

4、最後に🌿

 

今回はこのような来月(7月の)の目標をたててみました。✨

 

7月の目標は7月の終わりか8月の始めに結果をご報告します。👏

 

少しでも達成できるようにがんばります。🤗

 

皆さんも何か1ヶ月でやってみたいことを見つけてchallengeしてみてはいかがでしょうか?✨

 

皆さんのおかけでココまでブログを更新できています。本当にありがとうございます。🥺

 

そしてこれからも皆さんに読んでいただけるようにがんばりますのでこれからもよろしくお願いします。🤱

 

🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒🍒

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介80ー2

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第5問:2016年度💮地域福祉問33📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問33

実施年度:2016年

 

問題文

 

イギリスの各種の報告書における地域福祉に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.グリフィス報告(1988年)は、コミュニティケアの基礎となるナショナル・ミニマムの概念を提唱した。


2.ウォルフェンデン報告(1978年)は、地方自治体の役割について、サービス供給を重視した。

 

3.シーボーム報告(1968年)は、社会サービスにおけるボランティアの役割は、専門家にできない新しい社会サービスを開発することにあることを強調した。


4.バークレイ報告(1982年)は、コミュニティを基盤としたカウンセリングと社会的ケア計画を統合した実践であるコミュニティソーシャルワークを提唱した。


5.エイブス報告(1969年)は、地方自治体がソーシャルワークに関連した部門を統合すべきであることを勧告した。

 

正解は4!

 

(2)解説🖍️

 

1.グリフィス報告は、入所の負担を国庫で負担をすることとや企業やボランティアなどの組織を増やし利用者の選択肢を増やすことなどをが定義されました。

2.ウォルフェンデン報告とは対人のサービスのマンパワーとしてボランティア活動を示しました。

なので、地方自治体の役割は関係ありません。

3.シーボーム報告とは多様なニーズに総合的に対応するソーシャルワーカーを置くことを提言しました。

5.エイブス報告とは、ボランティアの役割を提言しました。ボランティアはソーシャルワークの代わりでなく、新しいサービスの開発をする役割とされました。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

バークレイ報告とはなにを基盤としてなにを提唱したのかについて。

 

不正解の選択肢について

エイブス報告とはなにを提唱してその役割はどういう役割について。

シーボーム報告とはなにを主に目的に提唱しましたのかについて。

ウォルフェンデン報告とは主になにを目的としているのかについて。

グリフィス報告とはなにを主に目的(二つ)としているのかについて。

 

(4)結果💯

 

間違えました。

1を選んでしまいました。

 

(5)感想📱

 

うーん。全く全ての選択肢についてわかりませんでした。なので適当に選んで間違えました。

 

なので、赤マル解説ポイントで書いたようなことを読んで少しずつ覚えておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

2、第6問:地域福祉問38📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問38

実施年度:2016年

 

問題文

 

民生委員・児童委員に関する法の規定についての次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.民生委員・児童委員の定数は、厚生労働大臣の定める基準を参酌して、市町村の区域ごとに都道府県の条例で定められている。


2.児童福祉法に定める児童委員は、本人の申出によって、民生委員との兼務を辞退することができる


3.民生委員は、市町村長の推薦によって、都道府県知事から委嘱される。

 

4.補欠で着任した民生委員・児童委員は、着任日から起算して3年を任期とすると定められている。


5.都道府県知事は、民生委員協議会を組織しなければならない。

 

正解は1!

 

(2)解説🖍️

 

2.民生委員は児童委員を兼ねることが児童福祉法で定められています。

なので、辞退することはできません。

3.民生委員法には民生委員は、都道府県知事の推薦によって、厚生労働大臣がこれを委嘱すると書かれています。

なので、都道府県が推薦し、厚生労働大臣がします。

4.民生委員の任期は3年とされています。

その間に補欠(何らかの理由で任期途中で民生委員をやめること)が出た場合はその前任者(やめた人)の残りの任期期間とされています。

5.民生委員協議会を組織をするのは民生委員です。

なので、都道府県ではありません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

民生委員の定数はどこのなにを基準としているのかやどこの条例で決められるているなど定数の決め方について。

 

不正解の選択肢について

民生委員と児童委員の関係性について。

民生委員はどこから推薦され、どこに委託されるかについて。

民生委員の任期と補欠(途中でやめた人が出た場合)の任期について。

民生委員協議会はどこが組織しているのかについて。

 

それらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

皆さんもこのブログをみていたら分かるように、民生委員については毎年のように出ています。

 

来年も出る可能性が高いです!!

 

なので、どんな問題が来てもいいように赤マルの解説ポイントで書いたようなことをしっかり読んで役割や民生委員の任期や組織について覚えておきたいですね。🤗

 

3、まとめ✏️

 

地域福祉の理論と方法の2016年度の6問について勉強&考察をしました。👏

 

今日は1問間違えました。😑

 

外国の地域福祉の歴史についてもたまに出るので暗記することは多いですが、少しずつ覚えておいたほうがいいと思います。!!

 

あっている選択肢も適当に選んだり、あまりなぜ正解なのかの理由など覚えていない問題もあったのでそれらについても赤マルの解説や赤マルポイントで書いたようなことを読んで少しずつ覚えておきまたいです!🍀

 

少しでもお役にたちましたでしょうか?✴️

 

もしよろしければ、読者のあなたも赤マルで勉強&復習をするときにはぜひ参考にしていただけたら、嬉しいです!🌸

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

今回はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

また、次のブログで会いましょう。🙋

 

番外編🌹

 

前半の私の赤マル勉強方法を載せておきます。👏

良かったら読んでくださいね🎵

 

sw-challenge.hatenablog.com

 

【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介80ー1

どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。

 

今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏

 

それでは、いってみましょう。(^-^)/

 

目次 

 

 

注意事項⚠️

 

赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️)

詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。

実際の試験の選択肢とは異なります。

 

1、第1問:2016年度💮地域福祉問39📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問39

実施年度:2016年

 

問題文

 

地域福祉に係る専門職及び組織に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

注意文

 

「障害者総合支援法」とは、「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」のことである。

 

選択肢

 

1.地域包括支援センター運営協議会の構成員は、当該自治体の関係部署の職員で組織される。


2.福祉用具の販売や賃貸を行う事業者は、老人及び心身障害者が福祉用具を適切に利用できるよう努めなければならない。


3.介護支援専門員の負う秘密保持義務は、その職を辞した後においては適用されない

 

4.市町村は、「障害者総合支援法」で定める基幹相談支援センターを自ら設置しなければならない。


5.生活困窮者自立支援制度における主任相談支援員は、社会福祉士でなければならない。

 

正解は2!

 

(2)解説🖍️

 

1.地域包括支援センター運営協議会の構成員は、介護サービスやその予防に携わる事業者やその団体と介護&介護予防サービスを利用している人と介護保険以外の権利養護や相談業務の関係者と地域ケアの学識者で構成されています。

3.その業務に携わっているときはもちろん守秘義務を守らないといけませんが職務を終えても同様に守らないといけないこともかかれています。

なので、職を辞したあとも適用されます。

4.基幹相談支援センター(相談を受付たり、人材を育成する)は市町村が設置されることになっていますが、一般相談支援事業を行う者やその他の厚生労働省令で定める者に委託する事ができます。

5.主任相談支援員は相談員に指導する立場であることから一定の資格または実務経験を有する人が望ましいです。

しかし、社会福祉士に限定されていません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

福祉用具の販売や賃貸を行う事業者の規定されていることについて。

 

不正解の選択肢について

地域包括支援センター運営協議会の構成員は誰かのかについて。

秘密保持義務とはなにかとそれがいつまで守らないといけないのか。

基幹相談支援センターの業務とどこがやるのかについて。

生活困窮者自立支援制度の主任相談支援員の役割と資格などについて

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

間違えている選択肢がなんとなく赤マルで書いたようなことで間違えているだろうなと思って正解の選択肢を選べました。

 

でも地域包括支援センター運営協議会の構成員や基幹相談支援センターの委託場所や主任相談支援員の資格の詳しい内容などはあまり覚えていなかったので、念のために赤マルの解説ポイントで書いたようなことを読んで覚えておきたいですね。🤗

 

2、第2問:地域福祉問41📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問41

実施年度:2016年

 

問題文

 

福祉計画等における圏域に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.市町村は、介護保険事業計画において、日常生活圏域を定めることとされている。


2.市町村は、障害福祉計画において、障害保健福祉圏域を定めることとされている。

 

3.市町村は、次世代育成支援行動計画において、教育・保育提供区域を定めることとされている。


4.市町村は、二次医療圏において、特殊な医療が提供できる体制を構築することとされている。


5.市町村は、地域福祉計画において、福祉圏域を定めることとされている。

 

正解は1!

 

(2)解説🖍️

 

2.障害保健福祉圏域は、都道府県の医療計画における二次医療圏や老人保健福祉圏域を参考に複数市町村を含む広域圏域で決定します。

3.子ども・子育て支援法で定めます。

次世代育成支援行動計画ではありません。

4.二次医療圏は都道府県です。

5.地域福祉計画は、市町村を単位として構想することが基本です。

しかし、福祉圏域を定めることととはされていません。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

市町村介護保険事業計画の圏域の決め方とどんな単位で圏域を決めているのかについて。

 

不正解の選択肢について

障害保健福祉圏域の決め方の参考とその設定に決めるための勘案などについて。

子ども・子育て支援法での圏域を何を基準に決めるのかについて。

二次医療圏とはどういう意味なのかについて。

地域福祉計画の設定について

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

二次圏域は都道府県かな?障害保健福祉圏域は市町村じゃないと気がするあとの選択肢は全くわからなかったので適当に選べました。

 

また、解説を読んでもあまりピンと来なかった選択肢もあるので赤マルの解説ポイントで書いたようなことだけでなく、参考書で確かめておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

3、第3問:地域福祉問40📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問40

実施年度:2016年

 

問題文

 

災害時における支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.災害救助法が適用される災害において被災し、当座の生活費を必要とする世帯に対しては、生活福祉資金の緊急小口資金の特例貸与が実施される。


2.共同募金会の呼び掛けにより集められた災害義援金は、全て被災自治体の復興事業に充てられている。


3.生活支援相談員は、被災者生活再建支援法の規定により配置されることとされている。


4.災害ボランティアセンターは、災害救助法の規定により、社会福祉協議会が設置することとされている。


5.福祉避難所は、要配慮者とその家族・支援者だけではなく一般の被災者も同時に受け入れることとされている。

 

正解は1!

 

(2)解説🖍️

 

2.共同募金のお金は被災都道府県行政の設置する義援金配分委員会を通し、被災者に配分されます。

なので、全ての復興事業に充てられるのではありません。

3.被災者生活再建支援法は自然災害により著しい被害を受けた者に対し、都道府県が基金を活用して被災者生活再建支援金を支給したりします。

しかし、生活支援相談員についての規定はありません。

4.災害ボランティアセンターは、主として当該都道府県社協や当該市町村社協に設置されますが、災害ボランティアやNGOが設置することもできます。

5.福祉避難所の対象は施設に入るほどではないけど(だと妊婦や障害者など)、避難所生活において何らかの特別な配慮を必要とする者です。

また、対象外として施設の入所対象者や一般の被災者とされています。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

緊急小口資金とは誰を対象としているのか。

 

不正解の選択肢について

共同募金会のお金の流れについて。

被災者生活再建支援法の主な対象者と何を目的に行っているのかについて。

災害ボランティアセンターの活躍するときはどんなときかやどんな目的で設置されているのかやどこが設置できるかについて。

福祉避難所の対象者&対象外とその目的について。

 

これらを赤マルの解説で覚えておきましょう。👏

 

(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想📱

 

2のように全てとか5の福祉避難所の対象者とかは過去に受けたときに覚えていたので選びませんでした。

3と4はなんとなく違う?しかわかりませんでした。

 

また、赤マルの解説ポイントのようなことをあまり覚えていなかったので、そこも合わせて覚えておきたいですね。🤗 

 

4、第4問:地域福祉問35📖

 

(1)問題について📕

 

地域福祉の理論と方法の問35

実施年度:2016年

 

問題文

 

ソーシャルアクションに関する次の記述のうち、適切なものを2つ選びなさい。

 

選択肢

 

1.ソーシャルアクションは当事者の活動に限られ、福祉専門職は関わらないとされる


2.欧米におけるソーシャルアクションの源流は、1960年代のアメリカの福祉権活動とされている。

 

3.ソーシャルアクションの展開過程には、住民の理解の促進及び世論形成は含まれない

 

4.ソーシャルアクションは、コミュニティオーガニゼーションと密接に関わるソーシャルワークの方法である。


5.戦前の方面委員による救護法制定・実施の運動は、ソーシャルアクションの事例とされる。

 

正解は4と5!

 

(2)解説🖍️

 

1.ソーシャルアクションとは同じ問題意識を共有する人々と連帯し、政治などに働きかけます。

そのため福祉専門職は重要な役割です。

2.1950~60年代にかけてのアメリカの活動を公民権運動といいます。

3.ソーシャルアクションの展開過程において、同じ問題意識を共有する人々と連帯を行い、さまざまな所に働きかけます。

そのため、そのなかには住民理解や世論形成も含まれます。

 

(3)ポイント✏️

 

正解の選択肢について

方面委員制度とはどこの国から取り入れたのかやその活動の目的について。

コミュニティオーガニゼーションは誰が提唱したのかやどんな方法なのかについて。

 

不正解の選択肢について

ソーシャルアクションとはどんな技法なのかや一般の人や政治などにはどう関わるのかなどについて。

欧米におけるソーシャルアクションのきっかけには何があったのかや誰がそれを整理したのかについて。

 
(4)結果💯

 

正解しました。

 

(5)感想

 

まあ1と3はどう考えてもおかしいなあとわかりました。

住民の理解や専門職が関わらないのはすぐにおかしいとおもいませんか?

 

2番は少しわかりませんでしたが、4と5があっているのがわかったのでちゃんと選べました。

 

まだ、赤マルの解説ポイントをみてふーんって思うことが多かったので念のために赤マル解説ポイントを読んで知識をつけておきたいですね。🤗

 

💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮💮

 

一旦はココまで。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

続きを読みたい!📃と思ったあなたは更新までしばらくお待ちくださいね🎵